京焼・染付湯さまし







   メニュー



  お茶について



  お茶の入れ方



  水について



  茶器について



 日本文化についての私見




  自己紹介



  サイトマップ



  リンク集
お茶 その至福のとき




                         茶器の紹介



                     下の写真をクリックしてください


C.京焼


   湯さまし

      湯さましは、特になくてもよいようなものですが、これがあるのとないのとでは、お湯を冷ます
      時間に差がでてきて、特にせっかちな現代人にはあったほうが、全体の流れからいっつても
      スムーズに進むようです。
      特に、有田焼の湯さましや京焼の湯さましは美しい絵付けをしたものが多く、鑑賞の対象と
      しても楽しいものです。

      私も一時期、湯冷ましに凝っていた時期がありました。


   染付

        染付(そめつけ)とは、白い磁器に藍色の文様が描かれたものをいいます。

        中国では青花といわれていますが、これは、白磁に鮮やかな藍色の花模様が
        映えるイメージがあります。

        日本でいう染付という言葉は、恐らく染色の用語から来たものと思われます。

        染付とは、単に白地に藍色の模様が描かれているだけでは染付とは呼びません。

        では、具体的に染付とはどの様なものをいうのでしょうか。

        まず、素地が白磁であること、さらに高火度焼成される透明釉の下に文様が
        描かれていることです。

        つまり、染付の素地は基本的に白くて硬い磁器であり、また、酸化コバルトを発色の
        主成分とした呉須せ、素地に絵付けをしたあと透明の釉薬を掛けて約1300度の
        高温で焼成されたものを染付というのです。


        京焼 染付の湯さまし 高山寺

          京の栂尾、高山寺に伝わる「鳥獣戯画」を淡い染付で描いた、上品な茶器揃です


           






         煎茶は江戸期ににおいて京都、宇治にて今のような姿になりました。

        そして、江戸期、当時の陶磁器で、もっとも洗練され、技術的に進歩していた
        のも京都でした。

        それまでは、お茶と言えば茶の湯、つまり抹茶でしたが、
        煎茶を当時の文化人のあいだに広めたのが売茶翁でした。

        この頃、主に中国から輸入された煎茶道具を使っていましたが、京都を
        中心に専門の煎茶道具が焼かれるようになりました。

        雨月物語を著した上田秋成と村瀬栲亭が、京五条坂の陶工、清水六兵衛に
        急焼(急須)と風炉を作らせたのが、記録に残るその最初のものなのです。

        また、奥田頴川が、当時、九州でしかできなかっつた磁気を京都で焼くことに成功し、
        今日の京焼の基をつくったことは画期的なことでした。

        以後、高橋道八、仁阿弥道八、青木木米、尾形周平、永楽保全、永楽和全、
        欽古堂亀祐、三文字屋嘉助など、きら星のごとく、名人、達人が輩出しました。

        そのなかでも、青木木米は、特に京焼の煎茶道具に秀でていて、様々な優れた
        道具を焼いています。

        このように、江戸期において、京焼は技術的にも当時最高水準に達しました。

        その、最大の特徴は、なんと言っても、洗練されたデザインや卓越した見事な意匠の
        数々です。
        
        その素晴らしさは、染付、色絵(赤絵)、交趾等の技法に遺憾なく発揮されています。










日本文化 【お茶 その至福のとき】HOMEへ