メニュー
お茶について
お茶の入れ方
水について
茶器について
日本文化についての私見
自己紹介
サイトマップ
リンク集 |
茶器の紹介
C.京焼
湯さまし
湯さましは、特になくてもよいようなものですが、これがあるのとないのとでは、お湯を冷ます
時間に差がでてきて、特にせっかちな現代人にはあったほうが、全体の流れからいっつても
スムーズに進むようです。
特に、有田焼の湯さましや京焼の湯さましは美しい絵付けをしたものが多く、鑑賞の対象と
しても楽しいものです。
私も一時期、湯冷ましに凝っていた時期がありました。
陶器
以上のように、煎茶の色がよくわかり、薄く繊細な造りの小ぶりの煎茶用の茶碗が、最初に
持つべき茶碗であることを述べてまいりましたが。慣れてくるとそれだけではもの足りなくなっ
てくると思います。
京焼には磁器のほかに素晴らしい陶器の茶器があります。
京焼といえば絢爛豪華な金襴手や色絵や染付、白磁などの磁器を思い浮かべ
ますが、野々村仁清や尾形乾山などによりすばらしい陶器が焼かれていました。
その後もおおくの京焼の陶工により、優れた陶器が焼かれていて、陶器は磁器と
共に京焼の陶芸美術の両輪として過去、多くの優品が造られてきました。
陶器は磁器と違い、特に温かみがあります。
特に京焼の陶器は様々な色彩や、技法を駆使し、すばらしい意匠の図柄を表現して
います。
まさに、日本の陶器の頂点に位置するものと言っても過言ではないと思います。
せっかくこのように素晴らしい陶器の煎茶の茶碗や急須が存在するのに、磁器だけを尊重
して、陶器には目もくれないというのは、実にもったいない話だとはお思いになりませんか。
お茶の美味しさがわかるようになり、基本的な煎茶の道具が揃ったら、次は陶器にも挑戦して
見て下さい。また新しい魅力を発見すること請け合いです。
★ 清水焼 湯さまし 俵手金彩
富裕の意を持つ俵の模様をあしらい、白い釉薬を化粧がけしたうえに、模様の
部分に金彩で控えめにアクセントをつけた滋味溢れる宝瓶です。
煎茶は京都を中心に発展しました。
そして、江戸期、もっとも洗練され技術的に進歩していた陶磁器を焼いて
いたのも京都でした。
煎茶の風が行われるまでは、お茶と言えば茶の湯、つまり抹茶でしたが、
売茶翁が現れ煎茶を当時の文化人のあいだに広めました。
この頃の煎茶の道具は主に中国から輸入されたものでしたが、次第に
京都を中心に煎茶専門の道具が焼かれるようになったのです。
記録に残るその最初のものは、雨月物語を著した上田秋成と村瀬栲亭が、
京五条坂の陶工、清水六兵衛に急焼(急須)と風炉を作らせています。
特筆すべきは、奥田頴川が、当時、九州でしかできなかっつた磁器を京都で
焼くことに成功し、今日の京焼の基をつくったことです。
以後、活躍した京焼の陶工は高橋道八、仁阿弥道八、青木木米、尾形周平、
永楽保全、永楽和全、欽古堂亀祐、三文字屋嘉助などがいました。
そのなかでも、特に京焼の煎茶道具に秀でていたのが青木木米で、様々な
道具を焼いています。
こうして、京焼は技術的にも当時最高水準に達し、その洗練されたデザインや
意匠の見事さは、染付、赤絵、交趾等の技法に遺憾なく発揮されています。
日本文化 【お茶 その至福のとき】HOMEへ
|
|