京焼 交趾





 メニュー



  お茶について



  お茶の入れ方



  水について



  茶器について



 日本文化についての私見




  自己紹介



  サイトマップ



  リンク集




                          茶器の紹介



                       下の写真をクリックしてください


C.京焼


   湯さまし

      湯さましは、特になくてもよいようなものですが、これがあるのとないのとでは、お湯を冷ます
      時間に差がでてきて、特にせっかちな現代人にはあったほうが、全体の流れからいっつても
      スムーズに進むようです。
      特に、有田焼の湯さましや京焼の湯さましは美しい絵付けをしたものが多く、鑑賞の対象と
      しても楽しいものです。

      私も一時期、湯冷ましに凝っていた時期がありました。


  交趾

      中国から伝わった交趾の技法、京焼では青木木米というひとりの名工のもとに端を発して
      います。

      交趾は上絵の一種です。
      上絵の一種と言っても、交趾は、筆ではなく、イッチン技法で描かれたものです。
      イッチン技法とは、磁器土を泥状にして先金から細く絞り出し、輪郭を描く技法のことで、
      もともと永楽写しと言って茶道具発祥のデザインで、流れやすい鉛の色を混じらないように
      イッチンで輪郭を仕切っています

      一度、高温で焼かれた陶磁器の釉薬の上にする絵付けを通常、上絵(うわえ)と呼びます。
      上絵付け後に再度、低温で釉薬の上に焼き付けるため、焼く回数も多くなり、下絵より値段も
      割高になります。ただ低温で焼くので、色の発色が綺麗で色数も多いです。

      清水焼の代表的な技法の1つ、交趾も上絵の一種にあたります



        黄交趾蘭湯冷まし 洸春陶苑 作

          清水焼京焼で交趾を専門に手がける洸春陶苑の湯冷ましです。

         近年は風水でもお金が貯まる色として人気の黄色ですが、
         この交趾の黄色は清水焼独特のもので、何度も塗り重ねて焼成も2度、
         3度と手間を掛けないと綺麗に出ないと言われています。

         さらにこの交趾の器は、左右では青と紫と色合いを変えてあります。
         青と紫の色は特に出にくい色とされ、この色があると高評価でお値段も
         上がります。


           縦9cm 横7cm 高さ4.5cm 重さ70g





                 







         煎茶は京都を中心に発展しました。

        そして、江戸期、もっとも洗練され技術的に進歩していた陶磁器を焼いていた
        のも京都でした。

        煎茶の風が行われるまでは、お茶と言えば茶の湯、つまり抹茶でしたが、
        売茶翁が現れ煎茶を当時の文化人のあいだに広めました。

        この頃の煎茶の道具は主に中国から輸入されたものでしたが、次第に京都を
        中心に煎茶専門の道具が焼かれるようになったのです。

        記録に残るその最初のものは、雨月物語を著した上田秋成と村瀬栲亭が、
        京五条坂の陶工、清水六兵衛に急焼(急須)と風炉を作らせています。

        特筆すべきは、奥田頴川が、当時、九州でしかできなかっつた磁気を京都で
        焼くことに成功し、今日の京焼の基をつくったことです。


        以後、活躍した京焼の陶工は高橋道八、仁阿弥道八、青木木米、尾形周平、
        永楽保全、永楽和全、欽古堂亀祐、三文字屋嘉助などがいました。

        そのなかでも、特に京焼の煎茶道具に秀でていたのが青木木米で、様々な
        道具を焼いています。

        こうして、京焼は技術的にも当時最高水準に達し、その洗練されたデザインや
        意匠の見事さは、染付、色絵(赤絵)、交趾等の技法に遺憾なく発揮されています。






日本文化 【お茶 その至福のとき】HOMEへ