煎茶 急須





  メニュー



  お茶について



  お茶の入れ方



  水について



  茶器について



  日本文化に対する私見




  自己紹介



  サイトマップ



  リンク集
お茶 その至福のとき



                           茶器の紹介




                     下の写真をクリックして下さい



E. 常滑焼


    煎茶器(急須:絞り出し)


       絞り出しは、玉露などの高級煎茶を楽しむには、最も適した急須といえましょう。

       今まで縷々述べてきたとおり、日本茶は高級になればなるほど低い温度のお湯で
       淹れなければなりません。

       そして、それと共に大切なことは、そのお湯の量です。

       これは多くていけません。玉露では、お茶の葉がかぶるひたひたぐらいよりちょっと
       多いぐらいが丁度よいのです。

       ところが、最近の大きめの急須を使うとどうしてもお湯の量を多くいれてしまいます。

       そのお湯の量を適正に保ち、入れすぎないようにする一番よい方法は、絞り出しを
       使うことです。

       とくに、底の浅い、お皿に蓋をかぶせたような形の絞り出しは、そのお湯を入れすぎる
       恐れがありません。あまり多くのお湯が入らないからです。

       絞り出しは、急須の中でも最も単純な形をしていますが、ある意味、究極の急須と
       いうことができます。

       低い温度まで冷ましたお湯を使うため、取っ手をつける必要がなく、注ぎ口もありま
       せん。

       この単純極まる究極の急須、絞り出し。しかし、お茶の本当の美味しさを味わうため
       にはこれ以上のものはありません。

       もし、本格的にお茶を楽しもうとされるなら、ぜひ、ひとつはこの絞り出しを持つことを
       お勧めします。


          常滑焼 北條作 玉露茶器揃

            「北條陶房」の伝統工芸士 清水源二さんの見事な絞り出し急須の
            煎茶器セットです。

            この人の作る絞り出しは、その姿かたち、機能性、すべて完壁です。
            いままで、数多くの絞り出しを収集してきましたが、これほど優れたものは
            他にありませんでした。

            機能の面でも、絞り出しのよさを提唱していた、人間国宝の故山田常山
            さんのものより優れています。

            絞り出しは玉露等の高級茶をいれるためのものです。

            そこで、大切なことは、如何に薄く造るかとういうことなのですが、残念ながら
            今、現在造られている絞り出しで、及第点をあげられるものはごくわずかです。

            ところが、この絞り出しはもちろん、湯冷まし、茶碗のその全てのものが極めて
            薄く作られ、蓋の収まりも申し分ありません。これほど使い勝手のよい煎茶器は
            めったにあるものではないのです。

            数年前に、東京のある、日本茶専門の喫茶店の雑誌の記事で、この窯の絞り
            出しと湯冷まし、茶碗のセットを見つけ、取り寄せました。

            そして、梱包を開けて驚きました。実に薄く、精妙に造られているのです。
            特に実用面では、この人の右に出る絞り出しの造り手は、他にないのでは
            ないかと思います。

            私の手持ちの煎茶器の中で、この北條陶房の絞り出しのセットは最も優れた
            物であり、私の最も愛用する茶器の一つなのです。



              





      煎茶を楽しむうえで、避けて通れないのが常滑焼の朱泥の急須と万古焼の急須です。

      この二つの産地は正に、急須の双壁であり、どのお茶屋さんにいっても、このどちらか

      あるいは両方が売られています。

      しかし、いまや、本当の煎茶の飲み方を知る人がいなくなると共に、そのどちらも、大きくなり、

      取っ手や次ぎ口はやたらと長く、大きくなってしまいお世辞にも美しいと言えるしろものでは

      なくなってしまいました。

      そして、近年の深蒸し茶の流行により、中の漉し網でさえステンレスのものが使われ、急須は

      単にお茶を淹れるための機械以上のものではなくなっています。

      ただ、そうは言っても、中には、昔ながらの急須を作り続けている窯元もいるわけで、そのなか

      からこれはと思うものを選んでみました。


      江戸末期、煎茶の道具の主流は中国からの輸入品でした。

      京都では、比較的早いうちに国産の茶道具が作られていましたが、地方では、その点遅れて

      いました。

      そこで、ここ、常滑では、平野忠司という人が杉江寿門、片岡二光とともに研究をかさね、ろくろ

      で、中国の宜興の茶壷(急須)の写しを作りました。

      本格的に急須作りが始まったのは明治になってからで、鯉江方寿の招聘により、金士恒という人

      の指導のもと、杉江寿門、伊奈長三、杉江自身の三人が指導をうけたことによります。


      初期の名工には、この他に山田常山、陶山兄弟、不識庵素三等がいます。





日本文化 【お茶 その至福のとき】HOMEへ