中国茶器 急須

                            お茶 その至福のとき



  メニュー




  お茶について



  お茶の入れ方



  水について



  茶器について



  日本文化についての私見



  自己紹介



  サイトマップ



  リンク集







                          茶器の紹介



                          中国の茶器



       最近は、どのお茶屋さんに行っても丁度よい大きさの急須や茶碗などを置いているお店は
       少なくなりました。

       地方の中核都市の煎茶道具を売っている大きなお茶屋さんに行くか、あるいは人の使った
       ものが厭でなかったら骨董屋さんで探すしかありません。

       そこで、それに代わるものとして工夫茶用の中国の茶器を利用するのもよいと思います。
       中国の急須は、主に宜興というところで作られ、大きさも100cc前後で、丁度よい大きさです。

       そして紫泥や朱泥で作られた急須(茶壺とよびます)は、日本の常滑焼や万古焼と同じく、
       使うほどにその色つやを増し、何とも言えない味わいとなります。

       実は、お馴染みの常滑焼の朱泥の急須は、明治時代に中国人の金士恒という人から
       急須作りを学んだというのがはじまりなのです。

       江戸時代中期に始まった煎茶を飲む習慣は、当時の第一級の学者や文化人に支持され、
       幕末にかけて、隆盛を極めました。そしてその初期から現在に至るまで、急須を初め
       各種の茶道具は中国から輸入されていたのです。

       その後、いろいろな工夫を加え、改良されて日本でも多くの優れた急須や茶碗等の茶器が
       つくられるようになりましたが、中国の宜興の急須や景徳鎮の茶碗、そしてその他の道具類は、
       煎茶の創成期以来、ずっと手本とされ、大切に使われ続けてきました。

         このような訳で、中国茶器は、永年にわたり我が国の文化人達に愛好されています。




                        下の写真をクリックして下さい

 F.中国の茶器


     急須     中国では茶壺と呼びます。そのまま急須として使うことができます。


       平型


           虚扁壷 清水 (95ml)

              扁平な形の茶壷(ちゃふう:中国茶用の急須)です。
              文人に好まれたとして有名な「書扁壷」をヒントにデザインされました。

              口径が広いので、膨らんだ茶葉を取り出す時も便利です。


                




           線圓壷 朱砂(95ml)

              文字通りのまるい茶壷に、真中のラインがアクセントとして利いています。
              ラインが円状の体にズレもなく描ける技術は、熟達した職人ならではの
              なせる技。「圓」には満ち足りて欠けたところがないという意味もあります。


                








日本文化 【お茶 その至福のとき】HOMEへ