伊賀焼 急須

                                   お茶 その至福のとき 



 メニュー



  お茶について



  お茶の入れ方



  水について



  茶器について



 日本文化に対する私見



  自己紹介



  サイトマップ



  リンク集



                         茶器の紹介





                        下の写真をクリックして下さい


L.その他の産地


          我が国には夥しい数の窯元があり、また、陶芸の作家の数も多く、それぞれが、
          その産地の作風に囚われない自由闊達な、様々な煎茶器、急須、茶碗、湯冷まし
          などの煎茶の道具を焼いています。


     
伊賀焼


     急須


                       伊賀焼 瓜型急須

                       柔らかく温かい色調の急須です。



                    





                        伊賀焼 窯変共手急須

                        温かい釉薬のかかった急須です。
                         土瓶のような上手となっていますが、
                         土瓶ではありません。

                         小さなかわいらしい急須です。




                     






              伊賀焼の産地は峠一つ隔てて信楽に接しています。
            この伊賀焼の起源は古く、天平時代まで遡るといわれています。

            現在、古伊賀と呼ばれ、好事家に珍重されているものは、天正期に
            筒井定次が伊賀国主のときに焼かれた筒井伊賀と、その後、慶長期に
            伊賀に入国した藤堂高虎の時代から寛永期に中断するまでの藤堂
            伊賀をいいます。

            古伊賀が廃絶ののち、現在に至る伊賀焼は、幕末の文化、文政期、
            定八、久兵衛、弥助等が伊賀焼を復興させたことに初まります。






日本文化 【お茶 その至福のとき】HOMEへ