メニュー
お茶について
お茶の入れ方
水について
茶器について
日本文化に対する私見
自己紹介
サイトマップ
リンク集
|
茶器の紹介
下の写真をクリックして下さい
H. 萩焼
煎茶器
名門窯元
★ 萩焼 煎茶器 田原陶兵衛
深川萩の名門、田原陶兵衛の煎茶器のセットです。
田原家は江戸時代から続く萩焼の名門で、代々、堅実で
端正な煎茶器を焼いています。
萩焼は、江戸初期に長州毛利家の御用窯として、朝鮮から李勺光、李敬 兄弟を招いて主に茶の湯の道具を焼いたのが始まりです。
そして、しばらくして、現在の防府の近くに大道土と言われる真っ白できめの 細かい陶土が発見され、この土をもって、茶器などの高級茶器が焼かれる ようになります。
この大道土を使う前の時期の萩焼を古萩といいます。 この点、古ければ皆古萩と呼んでいる人が多いのですが、それは間違いです。
はなはだしきは、煎茶の急須や宝瓶、茶碗などを古色蒼然としているだけで 古萩だと言ってオークションなどに出している人がいますが、これほど飛んでも ない大間違いはありません。
萩の煎茶器は、比較的新しく、江戸期にまで遡るものは、見たことがありません。
大正前期以前は煎茶器には落款をいれなかったので、一旦、箱から出して、離れ しまうと、どの時代のものか、どの窯のものかは分からなくなってしまったものも 多いのです。
煎茶が流行し、地方にまで及んだのは、幕末期になってからのことで、江戸初期に 大道土が発見され、それ以降は古萩とは呼ばれなかったことを考えると、ここに 大きな時代の隔たりがあります。
つまり、煎茶の道具で、古萩はあり得ないということになります。
また、萩焼と呼ばれるようになったのは、明治以降のことで、それまでは、松本焼、 深川焼と呼ばれていました。
松本焼は李敬の子孫の坂窯、長門湯本温泉の近くで代々焼かれている深川焼では、 兄の李勺光の血筋や、弟子達の子孫が窯を守って、今も素晴らしい萩焼を焼いています。
江戸時代から続くこれらの窯のなかで、最も古く伝統のあるのは何と言っても、代々 坂高麗左衛門を名乗る坂窯でしょう。また、坂家に劣らず格調高い萩焼を焼いているのは 兄弟で相次いで人間国宝を輩出した三輪窯です。
また、深川焼では、李勺光につながる家柄の坂倉家、坂田、田原、新庄の各窯があり、 それぞれが特色ある萩焼を焼いています。
今、紹介したこれらの窯はいずれも江戸時代から続く最も古い窯です。
それ以外に江戸時代からある古い窯といえば、兼田、岡田の窯がありますが、これらは もともと、磁器を焼いていました。
こうして、一口に萩焼と言っても、その特徴は各窯それぞれで違い、それが又、萩焼の 魅力となっています。
日本文化 【お茶 その至福のとき】
HOMEへ
|
|