京焼 染付の汲出碗

                   京焼 清水焼の染付の汲出碗です。姿の美しい茶碗の内外に染付で菊の模様が描かれています。

                     お茶 その至福のとき   本文へジャンプ


 メニュー



  お茶について



  お茶の入れ方



  水について



  茶器について



 日本文化についての私見




  自己紹介



  サイトマップ



  リンク集

                        茶器の紹介



                    下の写真をクリックしてください


C.京焼 清水焼


   茶碗

      煎茶用の茶碗を選ぶ場合、大切なことは、その大きさです。

      現在、多くの人たちがやっているように、大きな急須に、お茶の葉を少量入れ、熱い熱湯を
      急須の口いっぱいまで注ぎ入れ、あまり時間をおくことなく、大きな筒型の湯のみにたっぷり
      いれ、ふうふう吹きながら飲む。これは、ごはんの時の飲む番茶や、おはぎや煎餅などの
      日常のお菓子をたべるときに飲む大衆的な価格帯の煎茶や焙じ茶の飲み方です。

      私も、ご飯のときには番茶を、おはぎや餡ころ餅、回転焼きなどを食べるときはあつあつの
      焙じ茶をいれ、楽しんでいます。
      これはこれで大変おいしいもので、私も大好きなのですが、これはあくまでも生活の一部で
      ある日常のお茶なのです。

      私は、このサイトで皆さまに呼び掛けている煎茶というものは、こういった日常の生活の
      一部である所謂「常茶」とは根っこの部分では繋がりながら、数百年に及ぶ歴史と伝統を
      背負い、過去、あまたの優れた感性をもつ先人によって磨きぬかれてきた日本文化の精髄
      とも呼べるものなのです。

      ですから、この伝統ある上級煎茶や玉露をそのおいしさを余すことなく味わうには、それを
      入れる茶器、つまり、急須と茶碗には十分気をつけなければなりません。

      まだ、初めのうちは、どこの家にもある大きな急須や、汲みだし茶碗を利用してもよいのですが
      これは、煎茶までで、玉露には少々大きすぎます。

      もし、家にある急須と茶碗で試してみて、もう少し本格的に煎茶を楽しみたいと思われるなら
      次は、安くても構わないので煎茶用の茶器を購入されることをお勧めします。

      急須はせいぜい150mlまでのものを求めて下さい。

      茶碗はその飲むお茶の種類によります。

      値段で分けるというのもしっくりのないのですが、他に基準がないので、とりあえずこの100g
      あたりの価格帯で説明します。

      まず、1000円から2000円までのお茶なら、茶碗の直径は8cmまでなら使えます。

      ただし、これになみなみと注いではいけません。底にちょっとです。
      できれば直径6cm以内のものが良いと思いますす。

      2000円以上の高級煎茶や玉露では、この高いお茶を味わいつくすにはそれ相当の茶器が
      あつたほうが、失敗もなく、お茶の味香りとも十分に堪能することができます。

      この価格帯のお茶を楽しむには、茶碗は直径6cm以下のものを求めてください。

      この際、お茶の色もその出加減を見るの重要ですので、お茶の色がよくわかるように、
      磁器で内側の色が純白の茶碗を選ぶようにしてください。その後、慣れてくると内側に模様や
      色があったり、陶器の茶碗も試してみるもの良いでしょう。

      そして、高級煎茶や玉露を飲むとき、意外と見過ごされていることは、茶碗の薄さです。
      玉露などを飲む場合、極めて少量のお茶を茶碗に注ぎ、飲むというより、舌の上に垂らすと
      いってよいほどの僅かな量を味わうことになります。

      その場合、分厚く大きな茶碗ですと、その僅かな量の茶什を茶碗のほうにとられてしまい
      その微妙な味と香りを十分に味わい尽くすことができないのです。

      そして、茶碗が分厚いとその分、お茶の繊細さをも感じ取ることが困難です。

      その点、京焼の磁器の茶碗は、他の地方のものに比べて、極めて薄造りであり、その
      形状も、煎茶を味わうことの理に適っているので、高級茶用にぜひ、一つは揃えたい
      ものです。

      京焼の茶碗は、長い歴史と伝統により、高級茶を楽しむ為のノウハウが蓄積されているため
      昔から、煎茶器を専門に焼いている窯元や作家の茶碗ならその点間違いがないと思います。



   染付

        染付(そめつけ)とは、白いやきものに藍色の文様が描かれたものをいいます。

        中国では青花といわれていますが、これは、白磁に鮮やかな藍色の花模様が
        映えるイメージがあります。

        日本でいう染付という言葉は、恐らく染色の用語から来たものと思われます。

        染付とは、単に白地に藍色の模様が描かれているだけでは染付とは呼びません。

        では、具体的に染付とはどの様なものをいうのでしょうか。

        まず、素地が白磁であること、さらに高火度焼成される透明釉の下に文様が
        描かれていることです。

        つまり、染付の素地は基本的に白くて硬い磁器であり、また、酸化コバルトを発色の
        主成分とした呉須せ、素地に絵付けをしたあと透明の釉薬を掛けて約1300度の
        高温で焼成されたものを染付というのです。



                         汲出椀


        上記のように煎茶用の茶碗には、できるだけ小さいものの方が望ましいのですが、
        ものによっては、汲出椀の小さめのものもよいと思います。

        といいますのも、明治から大正初期にかけて、煎茶椀は今の汲出椀とそう変わらない
        大きさだったのです。

        私も、いろいろ古いものを集めている内にこの事に気がつきました。

        私の最もお気に入りの煎茶椀は、明治から大正にかけての萩焼、九世坂高麗左衛門
        のもので、大きさは現在の汲出椀とさほど変わりません。

        そして、夏目漱石は「草枕」で、(老人は「朱泥の急須」から、「緑を含む琥珀色の玉液」
        を「2〜3滴ずつ」茶碗の底へたたらす。茶の量は「三、四滴」で茶碗は頗る大きい。)と
        いっています。

        つまり、明治時代には、頗る大きい茶碗にごく僅かの茶液「三、四滴」をいれて飲んで
        いたようです。

        私も試してみましたが、頗る具合がよろしい。

        今や、煎茶椀を造る窯元は、探すのが大変なほど少なくなっています。

        その半面、ほとんどの窯元では、汲出椀は大量に作られ、その種類も多いのです。

        なかにはすばらしい作品も多く、ただ、少々大きいというだけで、汲出椀を無視するのは
        実にもったいない話であることに気が付きました。

        特に京焼きの磁器は薄手で美しく、使い勝手がよい物が多いので、その中から一つ
        選んでみました。

        もちろん、もともとが汲出椀なので、熱い番茶や焙じ茶や、さほど高級でない煎茶を
        楽しむこともで、お茶全般にわたってオールマイティに使えるのが最大の魅力です。





            ★染付菊割汲出碗(端反)陶峰窯作



       木賊模様にも似た縦の線描は、均等に割り付けることで菊の花を表している
       されています。

       シンプルで飽きが来ないと言われる昔からある清水焼伝統の絵柄です。

       内絵と外絵が揃うように描かれおり、中央は二重丸を描いて結んであります。
       もちろん手描きですので、微妙に線の太さが異なり、味わいがあります。

       形状は大ぶりの煎茶碗にあたり、朝顔形で縁が外側に反った雰囲気はお茶の
       香りと色を味わうのに最も優れているといわれています。

       軽く、白さが映える磁器ですのでお茶の色が綺麗にでます。

       また軽さゆえに使いやすいのも清水焼汲出碗の特徴です。




                     


        外ぞりで、口が大きく開いた、とても美しい形の汲出椀です。
        この朝顔状に大きく開いた形に、青い染付で描かれた菊の文様がとてもよく調和して
        います。

        口は大きく広がっていても、底は細く絞り込んであるので、煎茶を少量入れても何の
        障りもありません。

        むしろ、底のお茶の芳しい芳香を外に逃がすことなく、直接鼻孔に導くように思われ
        かえって、小さな煎茶椀より優れているように感じられます。

        シンプルですが、如何にも上品で美しい京焼の汲出椀です。





日本文化 【お茶 その至福のとき】HOMEへ