メニュー
水について
お茶について
お茶の入れ方
水について
茶器について
お菓子について
茶器の紹介
自己紹介
リンク集
サイトマップ
|
日本伝統文化の衰退
1. 食べ物
今まで武道から地方にあった食べ物まで日本の文化について縷々述べてきました。
このことを通じて私が言いたかったことは、もはや、我先人達が永年かけて育て、培ってきた本物の
日本文化とよべるものや、本当に美味しいものは殆ど姿を消してしまったということです。
若い人は今現在のものしか知りません。
本物の味を知らなければ、今の食べ物が本当に美味しい物かそれともまずいものを美味しいと
思いこまされているのかわかりません。
問題はその点なのです。
今、若い人たちが美味しいと思い込んでいるおいしいさとはなんでしょう。
テレビであるタレントが行列のできるラーメン店にゆき、「まいうー」と言っていたからでしょうか。
あるいは、雑誌の誌面にきれいな写真入りで紹介されていたからでしょうか。
最近、お笑いタレントがグルメ番組に出て、所謂B級グルメと称するものをやたらとうまいうまいを
連発して視聴者を騙しています。
だいたい、最近急に売れ出したようなお笑い芸人や歌手などに、味がわかるわけがありません。
その番組を作っているプロデューサーでさえ碌な味覚をもってはいないのです。
彼らの作る番組のくだらなさをみれば、その程度がわかろうというものです。
では本等の出版物はどうでしょう。
これも当てになりません。週刊誌などはひどいものです。
特に旅行雑誌に紹介されているようなものは頭から信じてはいけません。信じて良いのは、客観的
部分、つまり、値段とか設備とかとように誰もが見てその程度を判断できるものだけです。
昔、もう四十年も前になります。
東京に出て、最初に、東京中のラーメン屋さんの特集記事の載っている週刊誌を買いました。
そして、その本を片手に片っ端から食べ歩いてみました。
結果は酷いものでした。何とか私の期待に応えてくれたのはその30軒のうち4〜5軒でしか
ありませんでした。
その当時から、如何にいい加減な記事が多かったかということです。
それらの記事は、当時の有名人やタレントが、「私が推薦するお店」として紹介されていたもの
なのですが、これを見ても、当時からマスコミ人の味覚は極めてお粗末であったということがわかり
ます。
昔と今とくらべて大きく違うのは食材です。
今は、なんでもあります。西洋野菜やハーブ、果物もその品種も増え、昔では考えも及ばなかった
ほどの夥しい種類の商品がスーパーの商品棚に並んでいます。
しかし、よく見ると、昔馴染んだ野菜や果物が見当たりません。
昔から普通にあったありふれた野菜や果物は、品種改良により全く変わってしまったか、他の
品種のものにとって代わられていたのです。
今では、みかんなどもずいぶん甘くなってしまい、適当な酸味がないため味に締りがなくなって
います。
私の好きな夏ミカンも、最近は甘夏ばかりで、食べると顔中に汗をかくほどのすっぱい夏ミカンには
お目にかかることができません。
昔懐かしいまくわうりもほとんどみかけなくなりました。
イチゴもただ甘いだけです。練乳をかけてスプーンの背でつぶして食べるあの甘さと酸っぱさの
程よく調和のとれた極上の味わい。それも今では記憶の底にのこるだけです。
ブドウもやたらと品種が増えています。種類が増えていろんな味が楽しめるのはよいのですが、
昔の黒いブドウはみかけなくなりました。
同じことが野菜にも言えます。
トマトはやたら甘くなり、青臭い匂いも昔ほど強くはありません。これでもトマトと呼べるでしょうか。
胡瓜も、すっかり変わってしまいました。
昔の胡瓜は皮が薄く、やわらかくみずみずしいもので、なり首を切って、その切り口をなめてみると
わずかに渋みが感じられ、その香りはとてもさわやかな青い匂いがしたものです。
皮が薄く、柔らかいので胡瓜もみや酢の物にしても皮が口に残ることなく、それはおいしいもの
でした。
ところが、今の胡瓜はどうでしょう。
色は、昔の胡瓜が、優しく軽い緑色で、いかにも美味しそうな色をしていたのに対し、現在のものは、
暗い緑色でお世辞にもおいしそうには見えません。
皮も堅く、身もかたいので、口に入れてももさもさして、いっこうに美味しいとは感じられないのです。
これは一体どうしたことでしょう。昔のあの瑞々しい胡瓜はどこに消えたのでしょう。
野菜とくらべてもひどいのは肉です。
昔の牛肉は、今ほど柔らかくはありませんでした。
しかし、焼けば、えもいわれぬ香ばしい匂いが立ち上がります。
一切れ切って口にいれると、何ともいえぬうまさが口いっぱいに広がり、如何にも牛肉を食べていると
いった充実感に包まれたものでした。
このような美味しい肉が、近くの肉屋さんでふつうに売られていたのです。
ところが今の牛肉はどうでしょう。肉はやわらかいのですが食感が最悪です。肉に締りがなくざらざら
した感じが残ります。
見た目は肉にさしが入っていていかにも高級そうですが、脂っぽく、とても強い味つけやソースなしには
食べれたものではありません。
最悪なのは、肉が臭いということです。
これで、今の若い人の多くが焼肉ばかり食べている訳がわかります。肉が臭いので、いきおい大蒜や
とんがらしのはいった甘辛いタレに浸けて食べるようになったのです。
本当に美味しい肉。昔私が食べたような本物の牛肉は、塩コショウが一番おいしいのです。
それ以上の味付けは不用でした。
たまに気分を変えてレモンバターを載せるぐらいでしょうか。
ところが、昔ながらの本物の牛肉らしい牛肉は見当たりません。
バカ高いブランド牛肉なら辛うじて及第といったところです。
鶏肉はほとんどがブロイラーです。味など無いに等しく、その身は魚と変わらぬ柔らかさです。
一羽丸ままローストチキンにしても、オーブンの天板から皿に移すとき、崩れてしまわないかと心配する
ほど柔らかいのです。
昔、農家の庭先を駆け回り、十分な運動と、肉に十分なうまみが蓄積されるまで育てられた健全な鶏。
スーパーの鶏肉コーナーではなく、「かしわ」屋さんで売っていた本物の鶏肉。
そんな鶏はもはや売っていません。○○地鶏と銘打ったものでも、どこまで信じて良いのかわかり
ません。
高いお金を払って、ブランド名を冠した鶏肉を買ってきても、さほどブロイラーと変わったところはなく
昔食べたありふれた「かしわ」には遠く及ばないのです。
このように、現代人は昔に比べて遙かに不味いものを食べさせられているのですが、多くの人たちは
そのことに気がついてもいません。
この変化は永い間に徐々に変えられていた為、よほど注意してみないと、ほとんどの人たちは
気がつくことはなかったのでしょう。
なぜ、昔、私たちが普通に食べていたものが、今現在、ないのでしょう。
それは、第一に、生産者や流通業者の都合によるものです。
昔の野菜や果物、家畜などは、生育に手間がかかったり、病虫害に弱かったり、生産量が少な
かったりで、大量生産には向いていませんでした。
つまり、儲からなかったのです。
当然、生産者は大量生産に向き、利益率の高い農畜産物を生産するようになります。
その結果が、今の見栄えばかりで味の悪い食材となったのです。
第二には、流通機構の変化です。昔は、商店街の八百屋さんや果物やさんでその日のおかずの
材料を買っていました。
そこには、曲った胡瓜や今のように真っ赤っかではないトマトも売られていました。
当時は、野菜にしても果物にしても、姿かたちで買う人はいませんでした。おいしいものを買っていた
のです。
売る人も買う人も、直に顔を突き合わせて売買するわけですから、品質の良しあしが直接売り上げに
響いてきます。
昔はこうして、作る人も、売る人も、儲けより、まず良いものを、おいしいものをという事をこころがけて
いたのです。
ところが、高度成長期に伴い、スーパーマーケットが現れました。
そこで第一に言われたことは安さでした。多く並べるので大きさがそろい、見栄えも良くなければなりま
せん。
多くの家庭の主婦は一円でも安いものをもとめてスーパーを選びました。
家で作るよりもお惣菜を買ったり、レトルトやインスタントで済ますことも多くなり、核家族化とも相まって
その家その家の伝統の味が後世に伝わることなく消えてゆきました。
当然、おふくろの味に使われていた野菜や肉類も、品質や味が落ちても気づく人がいなくなったのです。
このように、食材の品質低下のもっとも大きな原因は、今迄述べてきたようにわれわれ消費者自身による
ものだということがご理解頂けたと思います。
本当に美味しいものを食べていた時代はそう昔ではありません。
つい、半世紀も前のことです。私たちは、そのころあった本物の食文化や伝統文化をもう一度見直し、
埋もれていれば掘り起こしてでも、愛する子や孫の為に残してやるべきではありませんか。
父母の代まであった本物を、便利さや経済性と引き換えに投げ捨ててしまった、われわれ戦後世代の
せめてもの罪滅ぼしにです。
日本文化【お茶 その至福のとき】HOMEへ
|
|