茶器の紹介
有田焼
煎茶器
染付
煎茶器は昔は急須は急須、茶碗は茶碗だけ、そして湯冷ましも単独に売られていました。
それが、利便性を考えてこの3種の茶器を一つの箱に組みあげて売られるようになりました。
これは煎茶道の隆盛にも関係があるのでしょうが、急須と湯冷まし、それに小さい煎茶碗が
5客一組にして杉、あるいは桐の箱に入れられて売られるようになったのです。
煎茶道では、煎茶碗は5客使いますし、急須と湯冷ましも同じお手前で使います。
湯冷ましは玉露のお手前で使いますが、流派によっては使わないところもあるようです。
この様に、煎茶器のセットはおもに煎茶道のために必要なものを一組みにしてあるのですが、
これは、正式に煎茶道をやらない人達にも、それぞれ別個に買う手間が省けて良いものです。
湯冷ましは本来、玉露を飲むとき、急須にお湯を注ぐ前に、これに入れて人肌程度に冷ます
ものですが、これは煎茶にも大いに有用なものなのです。
私が推奨する煎茶の飲み方は、普通一般に行われているやり方より遥かにお湯の温度は低い為、
また、お湯の量も少ないので、一旦お湯を湯冷ましに入れて、温度を下げるとともに、必要以上に
多く湯が入ることがありません。
一番大切なのは、お湯の温度と量なのですから、それをうまくコントロールするため、湯冷ましは
最低一つは必要となります。
煎茶用急須は、取っ手の無い宝瓶と横に取っ手のついた横手急須がありますが、上につるの付いた
土瓶に見られる上手急須は使いません。
宝瓶は、熱いお湯を入れると持つことができません。また、小ぶりなものが多いのです。
このことは湯冷ましで十分お湯を冷ましてから入れなければなりませんし、あまり多くは入りません。
つまり、宝瓶は上級煎茶や玉露をのむための急須ということになります。
一方、横手の急須は、取っ手が注ぎ口とほぼ直角に付いています。
急須の本体を掴む必要がないため、これは、やや熱めのお湯を入れることができます。
ということは、番茶や中クラスの煎茶、又は番茶を淹れるのに適しているということなのです。
ただ、最近の横手の急須は取っ手と注ぎ口が長くなり、甚だバランスを欠いたものばかりとなって
しまいました。
これというのも、最近は本当のお茶の飲み方を心得ている人がいなくなり、番茶を淹れるように、熱湯
をお茶葉に注ぎ、筒型の大ぶりな湯呑みになみなみと入れて飲む人ばかりとなったせいなのでしょう。
熱い湯を入れれば、取っ手が短ければ熱くて持てません。そこで勢い取っ手が大きく長くなったと
考えられます。
そしてそれとバランスをとる為に、長い大きな注ぎ口となったものでしょう。
しかし、今でも小ぶりでバランスのとれた取っ手と注ぎ口をもち、余り大きくない急須もあります。
以下の有田焼の横手の急須は、丁度使い勝手のよい、ほどほどの大きさの取っ手と注ぎ口がついた
瀟洒な染付の煎茶器のセットです。
日本文化【お茶 その至福のとき】HOMEへ
|
|
メニュー
お茶について
お茶の入れ方
水について
茶器について
萩焼について
お菓子について
茶器の紹介
日本文化に対する私見
|