砥部焼 番茶碗





 メニュー



  お茶について



  お茶の入れ方



  水について



  茶器について


日本文化に対する私見



  自己紹介




  サイトマップ



  リンク集

お茶 その至福のとき



                           
茶器の紹介





 I. 砥部焼



砥部焼は安政六年(1777)に、大洲藩政下で始められました。

もともと、土地に産する砥石の屑を原料として始められ、肥前から取り寄せた

釉薬を使って白磁の焼成に成功したものです。

特徴は、やや分厚い器胎に呉須で模様が描かれていました。

砥部焼は、他の磁器と違って実用品に徹していることが特徴です。

磁器でありながら分厚く、大変丈夫です。また、絵付けも、染付や

赤絵のものが多く、単純化され、図案化された草木をモチーフにしたもの

が多く見受けられます。


★ 番茶碗


砥部焼は徹底して実用性や堅牢性を追求してきました。
従って、歴史はあるのですが、分厚く丈夫な庶民の器ばかりです。

伝統的な単純化された図柄はとてもすっきりしていて爽やかな感じがします。

【砥部焼 梅山窯】とくさみつ紋の湯呑




【砥部焼 梅山窯】からくさの湯呑











日本文化 【お茶 その至福のとき】HOMEへ