| 
 
 
                          茶器の紹介
 
 
 
 下の写真をクリックして下さい
 
 
 M. 茶托
 
 茶托をえらぶときは、そのサイズに注意してください。
 まず、高台(茶碗の底の部分)の直径を測り、それと寸法があまり違わないものを
 選びましょう。
 これが大きすぎると不格好ですし、小さすぎるとぴったり納まりません。
 
 円形のものでは、直径が、約9p、茶碗の底の高台が納まる部分の直径が4p前後、
 小判型では長いほうのさしわたしが9p、短いほうが約7p、底の直径が4p前後の
 ものを選んぶとよいでしょう。
 
 又、木製のものは、本漆を塗っているものを選んでください。値段は少々張りますが、
 大切に使えば末代までつかえます。
 
 最近よくある、合成うるしや、ポリウレタン塗装のものは避けたほうが無難です。
 
 特に、ポリウレタン塗装のものは、新しいうちはきれいで、塗膜が硬いため疵にも
 なりにくいのですが、古くなると、色あせしたり、塗膜が剥離したりして実に惨めな
 ことになります。
 
 
 
 
 錫
 
 古来、煎茶道においては、茶托は、錫が最も重要視され、高く評価されてきました。
 
 錫は、銀ほど高価ではなく、使い込めば使い込むほど、渋い色目にかわってゆきます。
 
 大切に使いこまれた錫の茶托は、高潔な人生を送ってきた老紳士のごとき、内から
 
 にじみ出る品格のような風情が現れてきます。
 
 そして、何よりも大切なことは、磁器、とくに染付の茶碗との絶妙な調和だと思います。
 
 それゆえ、長年にわたり、往年の文人、墨客に珍重去れ、愛玩されてきたのです。
 
 急須、茶碗の次に揃えたいものは、茶托、特に錫の茶托は、最低、一揃いはお持ちに
 
 なることをお勧めします。
 
 
 ★ 茶托 小判形五君子
 
 
 錫の透かしのある茶托です。
 
 
 
 
    
 
 
 
 
 
 ★ 茶托 ブドウ透し紋
 
 葡萄紋のある錫の小判型の茶托です。
 
 
 
 
    
 
 
 
 
 
 ★ 本錫製 茶托 小判形鎚目
 
 錫の茶托は古来より珍重されてきました。
 
 小判型はその定番といえましょう。
 
 
 
 
    
 
 
 
 
 
 ★ 茶托 角透し五聖子 純錫製
 
 四角に透かしのある錫の茶托です。
 
 
 
 
   
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 日本文化 【お茶 その至福のとき】HOMEへ
 
 
 
 |