茶托 錫




  メニュー



  お茶について



  お茶の入れ方



  水について



  茶器について



 日本文化に対する私見



  自己紹介



  サイトマップ



  リンク集






                         茶器の紹介




                   下の写真をクリックして下さい


M. 茶托         


         茶托をえらぶときは、そのサイズに注意してください。
         まず、高台(茶碗の底の部分)の直径を測り、それと寸法があまり違わないものを
         選びましょう。
         これが大きすぎると不格好ですし、小さすぎるとぴったり納まりません。

         円形のものでは、直径が、約9p、茶碗の底の高台が納まる部分の直径が4p前後、
         小判型では長いほうのさしわたしが9p、短いほうが約7p、底の直径が4p前後の
         ものを選んぶとよいでしょう。

         又、木製のものは、本漆を塗っているものを選んでください。値段は少々張りますが、
         大切に使えば末代までつかえます。

         最近よくある、合成うるしや、ポリウレタン塗装のものは避けたほうが無難です。

         特に、ポリウレタン塗装のものは、新しいうちはきれいで、塗膜が硬いため疵にも
         なりにくいのですが、古くなると、色あせしたり、塗膜が剥離したりして実に惨めな
         ことになります。  




    


        古来、煎茶道においては、茶托は、錫が最も重要視され、高く評価されてきました。

        錫は、銀ほど高価ではなく、使い込めば使い込むほど、渋い色目にかわってゆきます。

        大切に使いこまれた錫の茶托は、高潔な人生を送ってきた老紳士のごとき、内から

        にじみ出る品格のような風情が現れてきます。

        そして、何よりも大切なことは、磁器、とくに染付の茶碗との絶妙な調和だと思います。

        それゆえ、長年にわたり、往年の文人、墨客に珍重去れ、愛玩されてきたのです。

        急須、茶碗の次に揃えたいものは、茶托、特に錫の茶托は、最低、一揃いはお持ちに

        なることをお勧めします。


             
 ★ 茶托 小判形五君子

                  
                  錫の透かしのある茶托です。



                  






               
★ 茶托 ブドウ透し紋 

                  葡萄紋のある錫の小判型の茶托です。



                  






               
★ 本錫製 茶托 小判形鎚目

                  錫の茶托は古来より珍重されてきました。

                  小判型はその定番といえましょう。



                  






             
★ 茶托 角透し五聖子 純錫製  

                 四角に透かしのある錫の茶托です。



               












日本文化 【お茶 その至福のとき】HOMEへ