茶器の紹介 
             
             
             
                                  下の写真をクリックして下さい 
             
             
            M. 茶托          
             
 
                     茶托をえらぶときは、そのサイズに注意してください。 
                     まず、高台(茶碗の底の部分)の直径を測り、それと寸法があまり違わないものを 
                     選びましょう。 
                     これが大きすぎると不格好ですし、小さすぎるとぴったり納まりません。 
             
                     円形のものでは、直径が、約9p、茶碗の底の高台が納まる部分の直径が4p前後、 
                     小判型では長いほうのさしわたしが9p、短いほうが約7p、底の直径が4p前後の 
                     ものを選んぶとよいでしょう。 
             
                     又、木製のものは、本漆を塗っているものを選んでください。値段は少々張りますが、 
                     大切に使えば末代までつかえます。 
             
                     最近よくある、合成うるしや、ポリウレタン塗装のものは避けたほうが無難です。 
             
                     特に、ポリウレタン塗装のものは、新しいうちはきれいで、塗膜が硬いため疵にも 
                     なりにくいのですが、古くなると、色あせしたり、塗膜が剥離したりして実に惨めな 
                     ことになります。   
             
             
             
             
             
                  銅 
             
             
             
                         ★  茶托 純銅 編掛 煎茶 丸  
             
                            細く切った銅板を竹籠の様に編み上げて製作した銅製の茶托です。 
             
                            一つ一つ手作業で製作されるこの茶托は、銅板に文様を打ち込み 
             
                            底部の形状を作り、その周りを細い銅板で細かく編みこんで製作されます。 
             
                            手間のかかる作業ですが、とても繊細な雰囲気に仕上がり、手仕事の 
             
                            技を感じます。又、漆を塗り焼き付けた色合いがとても奥深く日本らしい 
             
                            風情が漂っています。 
             
             
             
                               
             
             
             
             
             
             
             
             
             
             
                         ★  茶托 純銅 編掛 煎茶 小判 
             
                             同じく小判型に編み上げた茶托です。 
             
                             実に味わい深い作品です。 
             
             
             
             
             
                               
             
             
             
             
             
             
             
             
             
             
             
             
            日本文化 【お茶 その至福のとき】HOMEへ 
             
             
             
             
             |