茶托 木






   メニュー

  トップページ



  お茶について



  お茶の入れ方



  水について



  茶器について



 日本文化に対する私見



  自己紹介



  サイトマップ



  リンク集








                           茶器の紹介



                         下の写真をクリックして下さい


 M. 茶托         


         茶托をえらぶときは、そのサイズに注意してください。
         まず、高台(茶碗の底の部分)の直径を測り、それと寸法があまり違わないものを
         選びましょう。
         これが大きすぎると不格好ですし、小さすぎるとぴったり納まりません。

         円形のものでは、直径が、約9p、茶碗の底の高台が納まる部分の直径が4p前後、
         小判型では長いほうのさしわたしが9p、短いほうが約7p、底の直径が4p前後の
         ものを選んぶとよいでしょう。

         又、木製のものは、本漆を塗っているものを選んでください。値段は少々張りますが、
         大切に使えば末代までつかえます。

         最近よくある、合成うるしや、ポリウレタン塗装のものは避けたほうが無難です。

         特に、ポリウレタン塗装のものは、新しいうちはきれいで、塗膜が硬いため疵にも
         なりにくいのですが、古くなると、色あせしたり、塗膜が剥離したりして実に惨めな
         ことになります。  




     



         煎茶用に限らなければ、もっとも多く一般に使われているのが木をろくろで成形した
         ものでしょう。

         多くは拭き漆で仕上げられ、使い込むと自然な素晴らしい艶がでます。

         煎茶用にもひとつは欲しいものです。





        
木製 3.8寸茶托 茄子型5枚組


           風流な茄子形の茶托です。
           見ていてなんとも楽しくなるような秀逸なデザインです。



                







        木製 3寸茶托 欅 小判型 千筋名人芸5枚組


            最近は、大きな湯呑みや汲み出し碗でお茶を飲む人がほとんどです。
            茶碗が大きくなれば当然茶托も大きなものとなります。
            小さな煎茶碗にはこの大きさのものが丁度よいのです。



                 





         ★ 欅 千筋 茶托 

             同心円状に筋彫りの施してある、少し手のこんだ欅の茶托です。






               









          ★ 柏型山ぶどう茶托 

              蜜蝋を使ってしあげた柏の葉を象った茶托です。丁寧な手作りです。




                  

       





日本文化 【お茶 その至福のとき】HOMEへ