ブリキの茶筒




  メニュー



  お茶について



  お茶の入れ方



  水について



  茶器について



 日本文化に対する私見



  自己紹介




  サイトマップ



   >  
お茶 その至福のとき



                     茶器の紹介





                    



P. 茶壺 茶筒


        お茶の葉の保管はとても大切です。お茶を良い状態で保管するには、機密性に優れた
        容器が必要となります。

        お茶を湿けたり劣化させないためには、できるだけ空気に触れさせないようにすること
        なのですが、お茶を入れるたびに蓋を開けると、その都度外気に触れ、湿気が入りこむ
        ことになります。

        では、湿気が入らず、外気に触れる機会をできるだけ少なくするにはどうすれば
        良いでしょうか。

        まず第一に一度に多量のお茶の葉を買い込まないことです。
        お茶は100グラムづつ購入し、丁度良い大きさの銅かブリキ、できれば錫の茶筒に
        保管します。

        そして、できるだけ短期間のうちに飲みきってしまうことです。

        最も良いことは、茶筒から使う数回分のお茶だけ茶壺に取り分け、お茶を飲むときは
        茶壺から茶葉を取り出すようにすれば、茶筒の茶葉は悪くならないで済みます。

        また、お気に入りの茶器を使ってお茶を入れる際に、可愛らしい小さな茶壺から
        お茶の葉を取り出すことは、煎茶道のお手前にもかなっていることです。



    
ブリキ


        茶葉を保存するために最もよいのが錫から削りだした茶筒や茶壷がよいのですが
        この錫の茶筒の欠点は、重いことと、高価なことです。

        そして、材質が柔らかいため、落としたりぶっけたりすると容易に凹みます。
        茶ずつの蓋の収まる部分を凹ませたり傷つけたりすると、蓋が閉まらなくなったり
        気密が保てなくなってしまい、茶葉の保存という機能が失なわれてしまいます。

        そのため、錫の次によく使われているのが、銅や黄銅の薄板を板金加工し、半田で
        成形した、茶筒です。

        銅や黄銅は、比較的弾性に富み、丈夫で軽いところから、たとえ落としても、錫ほど
        変形して使えなくなることはありません。

        また、金属加工の技術により、銅にいろんな色をつけることができ、これも楽しみの
        ひとつとなります。

        実用性と美しさ、雅味を兼ね備えたものでは、この銅あるいは黄銅のものが一番だと
        思います。

        しかし、実用性で言えば、上記、錫、銅、黄銅よりさらに優れているものが、ブリキの
        茶筒です。

         ブリキとは、鉄板に錫をメッキしたもので、この錫の被膜が、錆びやすい鉄板の表面を
        錆から守ります。

        このブリキの特徴は、非常に安価であり、銅より軽く丈夫でした。

        一昔前までは、茶筒と言えばみなブリキでした。最近では、この上に様々な色や
        模様の紙を張ったものが、どのお茶屋さんの店先にも見受けられ、一世代前のよう
        なブリキの肌むき出しのものはほとんどみられなくなりました。

        このことは一見、良いことのように思われ、可愛い千代紙模様が多くの女性に受けた
        のでしょう、ほとんどのブリキの茶筒がこの紙を張ったものになってしまったのです。

        しかし、よく考えてみれば、このブリキ製の茶筒に紙を張る必要があったのでしょうか。

        ブリキはすでに鉄板の上に錫でメッキがしてあります。この錫の被膜により、錆びを
        防ぐとともに、錫の光沢と色合いを備えています。

        つまり、茶筒の理想である錫の茶壺や茶筒と同じ外観を備えているのです。

        これ以上、何がいるというのでしょう。上に千代紙を張ったばかりに、使えば使うほど
        外側の紙が汚れ、汚くなってゆきます。

        本来、清潔であるべきお茶の容器がこれで良いのでしょうか。

        こうして、お茶屋さんの店先から、昔あったような、ブリキの肌むき出しの茶筒はどこに
        行っても手に入らなくなってしまったのです。

        実は、このブリキの茶筒、使い込んでゆくうちに表面は落ち着いた色合いに変化してゆき
        錫の茶筒と同じような渋い色合いに変わるのです。

        私が現役の頃、最後の5年間乗った船のときのことです。

        機関管制室での当直の合間に、お茶やコーヒーを入れて休憩をとります。

        騒音と極めて過酷な条件下の機関室の作業でした。その合間の僅かなほっと息を
        つけるひと時、一服のお茶のなんと心安らぐことでしょう。

        その、機関室備え付けの茶筒。聞いてみれば、いつ、誰が持ち込んだかもしれぬ、
        昔ながらの錫の肌むき出しのブリキの茶筒。

        恐らく、この老朽船と同じ年数だけ、毎当直毎、若い機関員の手で掴まれ、使われ続けて
        きたであろうこの茶筒。この二十数年間、一日も休まず使いこまれてきたため、上の
        錫は黒い灰色にかわり、全体が実に渋く何とも言えない色になっています。

        おもわず、手に取り見惚れていました。ここ数十年のあいだ、乗り組員に使い継がれて
        きた重みが、心にズシリと響きます。

        退職のとき、皆に記念品は何がいいかと聞かれたとき、この茶筒をくれといいかけて止め
        ました。
        二十数年間、この船の乗組員に、お茶をふるまい、ささやかな慰めを与えてきたブリキの
        茶筒です。
        彼の使命は、この船が廃船になるまで、さらに多くの乗り組み員を見守ることではないか。
        そっとしてしておこう。そう考えて、やめました。

        代わりに、私の名前をいれてもらった万年筆が、今、目の前にノートの上に置かれています。 





         
★  京都開化堂 銀缶木箱詰め

             ブリキの茶筒です。ブリキは鉄板に錫をメッキしたもので、使い込む 内に
             銅と又違った独特の味わいになります。




                 







日本文化 【お茶 その至福のとき】HOMEへ