司馬遼太郎と乃木大将






 メニュー




 水について




 お茶について



 お茶の入れ方



 水について



 茶器について



 お菓子について



 茶器の紹介



  自己紹介   



 リンク集



 サイトマップ
お茶 その至福のとき



                    日本文化についての私見




   司馬遼太郎について


   NHKに関することでもう一つ。

   今までのNHKについては、上に述べたとおり、その姿勢はななはだいい加減で無責任である
   ことをお話しました。

   この秋に、司馬遼太郎原作の「坂の上の雲」がスペシャルドラマとして放送が予定されています。

   私は、若い頃、歴史好きの例にもれず、司馬遼太郎の著作を愛読していて、当時出版された
   全ての作品を読むほどの大ファンでした。

   特に、この「坂の上の雲」は、戦国時代や、幕末を中心にした他の多くの著書と違い、明治を
   舞台としたスケールの大きさに夢中になり、幾度も読み返したものです。

   ただ、当時の私の最も好きであった海音寺潮五郎のものと比べて、幾分控えめな印象は
   否めませんでした。
   それというのも、司馬遼太郎は新聞記者からの転身ということもあり、取材や資料に縛られて、
   海音寺氏ほど自由な発想の展開や物語の飛躍ができなかったのではないかと思います。
   そこが、司馬遼太郎氏の長所でもあり欠点でもあったのですが、学生時代の私は、それに
   気がつくこともなく、ただひたすら氏の著作を読みふけったものでした。

   そして、ある程度年もとり、世間や、人間というものがわかってくるに従い、ある一種の違和感を
   感じるようになってきました。
   彼の小説は、良く取材もし、資料も忠実になぞっているようなのですが、今ひとつ小説という
   感じがしないのです。むしろ、新聞や雑誌の記事のようなある一種の硬さのようなものが拭い
   切れていないように感じられるのです

   これは一体何だろうと思いました。
   後に司馬史観と呼ばれる彼特有の歴史に対する理解の仕方。恐らく、戦争体験をもつ当時の
   同世代に共通したものの考えかたが底にあり、小説家というより評論家としての素顔が、ときどき
   顔をのぞかせるせいなのかもしれません。

   さらに、良く読んでいくと、その作品の執筆当時は主流であった歴史の解釈の仕方が、最近の
   新しい資料や、遺跡の発掘などにより、現在では誤り、あるいは疑問視されるようになったことに
   より陳腐化していることに気がつきました。

   このことにより、それまでは、何の疑問も持たずに楽しんできたことが、いちいち気になりはじめ
   ました。
   そして、今まで読んできた司馬遼太郎氏の著作を読み返してみると、随分と勘違いや、解釈の
   誤りが目立ってきて、素直に小説そのものを楽しむことができなくなってしまったのです。

   とくに、気になったのが、登場人物に対する評価です。

   「坂の上の雲」では、乃木大将に対する評価の低さにどうにも納得がいきませんでした。
   このなかで、乃木大将は、まるで徒に多くの将兵を無駄死にさせたでくの坊のように描かれて
   います。

   しかし、我が国の歴史において、この乃木大将ほど多くの国民に尊敬され、愛された軍人は
   他に例がありません。
   その何よりの証拠に、日本各地に乃木神社があり、乃木大将は神様として祭られています。

   私の子供のころ、乃木椅子というものがありました。木の枠にカンバス布を張っただけの至極
   簡単な寝椅子のようなものでした。
   他の地方ではどう呼んでいたかは知りませんでしたが、岡山県西部ではそう呼んでいました。

   当時、幼かった私は、その椅子に横になって昼寝をしていた近所の年寄りに、「この椅子はどう
   いう名前なん?」ときいたことがあります。
   その老人は、よく聞いてくれたと言わんばかりに「この椅子は、乃木てえしょう(乃木大将)いうて
   なあ、ぼれえ(大変)えれえ(偉い)ひとが考えた椅子なんじゃ。よお覚えとけよ、乃木てえしょう
   ほどえれえ人はおらんのじゃけえ。」そう言ってまるで我がことを自慢するかのように胸をはるの
   でした。

   乃木大将の生まれた山口県とも、東京とも遠く離れた岡山の田舎町に住む老人にまで、これほど
   敬愛された乃木希典という人は一体どの様な人だったのでしょうか。
   この近所の老人はその頃すでに70を遙かに超えていました。ということは日露戦争当時、まさに
   兵士として参加した人達と同世代にあたります。
   この戦争にいったかどうかは聞いていませんが、まさにあの戦争の同時代を生きた生き証人で
   あった訳です。
   その後、周りの大人達に聞いても、日露戦争で勝った偉い大将だとか、明治天皇が亡くなったとき
   後を追って死んだえらい人だとか、昭和20年代後半のその当時、彼を悪く言う人はいませんでした。
   そして、彼の遺徳を慕って、各地に乃木神社まで建てられました。
   このことをとっても、如何に乃木大将が、国民大衆に敬愛されていたかがわかろうというものです。

   もし、司馬遼太郎がこの小説で描いたように、乃木希典という軍人が、ただ闇雲に兵士を吶喊させる
   しか能のないぼんくら大将であったなら、例え如何に明治天皇の覚えがめでたくとも、又、如何に
   長州閥に守られていようとも、これほど国民大衆から愛慕され、尊敬されて、果ては神社に祭られて
   神となることができるはずがないではありませんか。

   歴史上の人物の評価は、その見方によって様々です。

   しかし、最も避けなければならないことは、その結果だけをみて、今現在のものの見方、価値観で
   過去の時代を評価することです。それは、単に現代人の傲慢さです。明治の日露戦争当時の
   日本人より、昭和の戦後世代のほうが賢明であると言えますか。
   そのようなことは、誰にも断言できないはずです。

   科学技術の面をのぞいて、現代人は我々の祖父、曾祖父の世代の人達に遙かに及びません。
   とくに、文化的、内面的教養の高さにおいて、はその差は歴然としています。

   例えば、もし、現在、日清、日露の戦争が起きたとしたらどうでしょう。
   瞬く間に、中国、ロシアに打ち負けて、彼らの属国になりさがることは明白です。
   ついこの前のテポドン騒ぎのお粗末さはどうでしょう。北朝鮮のような国にまで馬鹿にされ、
   それでも気がつかず、巷に職の無い人達が溢れても、相も変わらず飽食と浪費をやめない
   愚かな現代の日本人。一体、この差は何なのでしょう。

   とかく、現代日本人は、驚くほど歴史上の人物の実像を知りません。
   前にあげた宮本武蔵、実はそんな名前の人物はいなかった真田幸村、余りにも偶像化され
   すぎて真の姿が見えなくなった織田信長等、数え上げればきりがありません。

   その原因の最たるものが、所謂歴史小説によるものです。前にも述べましたとおり、単なる
   小説家のたばこのやににまみれた脳みそから出た嘘八百が、歴史的事実として大手を振って
   まかり通っているのです。

   その欺瞞の最たるものが、今正にマスコミで定着されつつある、いわゆる司馬史観なるものです。
   単なる小説であるべきものを、作家本人がなにを勘違いしたものか、いっぱしの評論家を気取り
   自分の書いた小説の中で、左右に偏向した思想をもとに過去の人物や歴史的事実に評論を
   加える。これほど愚かで無責任な行為はありません。

   歴史的な知識を持たない一般大衆にとって、その小説がおもしろければ面白いほど、その文中の
   作者の考えを無批判に受け入れてしまいます。そのため、この読者達は、この小説を読んだあとは
   一体どう考えるでしょうか。おそらく乃木希典という人物は、ただ闇雲に多くの将兵の命を犠牲にした
   戦争犯罪人に見えるに違いありません。

   最近になって、乃木大将の評価の見直しがなされつつあり、また、所謂司馬史観なるものについて
   批判が高まってきました。
   しかし、いくら、彼の小説の誤りを論破しても、司馬遼太郎の亜流は次から次へと出てきて、
   それぞれが自分の珍説奇説を展開してきりがありません。

   単なる小説家が、いっぱしの歴史学者や評論家を気取り、己が作品に自分の歴史論を展開する
   ことこそ、最も避けなければならないことなのです。

   私が憂慮することは、この誤りの多い司馬史観に基づく「坂の上の雲」が、これまた無責任極まる
   NHKの手によって制作され、放映されることです。
   これにより、我が国の近代史に於ける多くの偉人たちの功績が、誤った形で、あるいは歪曲されて
   多くの国民の間に定着してしまうことこそ、最も避けなければならないことだと思います。









日本文化 【お茶 その至福のとき】HOMEへ