剣道と剣術






 メニュー



 水について




 お茶について



 お茶の入れ方



 水について



 茶器について



 お菓子について



 茶器の紹介



 自己紹介   



 リンク集



 
サイトマップ




お茶 その至福のとき



                   日本文化に対する私見





古武道と現代武道の比較 ・ 剣道と古流剣術



では、柔道、剣道などの現代武道とはどう違うのでしょうか。

最大の違いは、現代武道は主に試合形式を取り入れた稽古です。柔道なら乱取り、剣道は防具を
着けて、竹刀で試合形式の打ち込み稽古を行います。
これに対して古流では、既に述べた如く形稽古です。
このように、一見、柔道と柔術、剣道と江戸中期以前の形稽古剣術とは似ているように見えても、実は、
全く別物と言ってよいほどすっかり変容してしまっているのです。

まず、剣道と古流剣術との歴史的な推移を簡単に述べてみましょう。

剣道のもととなったものは、いうまでもなく古流の剣術です。
江戸中期までは、どの古流の剣術各流派も、形稽古をやっていました。
ところが、江戸時代半ばに、直新影流の長沼四郎左衛門という人が防具を開発します。
そして、その後、一刀流の中西忠蔵が、鉄面を付け、竹具足で、今の剣道のような打ち込み稽古を
始めました。これを期に次第に多くの剣術諸派がこの稽古法を採用し、それに伴い江戸後期
には他流試合も行われるようになります。

その後、幕末に至り、北辰一刀流の千葉周作が、この竹刀打ちの稽古法の体系化をはかり、益々
剣術には、この稽古法が盛んに行われるようになったのです。

ところが、明治維新を迎えると、剣術、柔術、薙刀、等の武術は急激に衰退します。
これに危機感を覚えた直新影流の榊原鍵吉は、各流派の武術家を集めて撃剣興業を行いました。

明治10年、西南の役に、抜刀隊の活躍もあり、剣術を始め武術そのものが見直され、復興のきざし
が見えてきました。
明治28年には、大日本武徳会が設立され、多くの武術家がこれに参加します。

この当時、まだ、剣道という名は正式には使われていませんでした。剣術、撃剣といっていた呼称が
剣道という名前に統一され、合わせて武道という呼称が使われ始めたのは以外と新しく、大正元年
で、この名前に統一されたのは中期になってからのことでした。
この様に、剣道という言葉自体、思った以上に新しいことに驚かれたことでしょう。

ただ、剣道の柔道との大きな差は、剣道には講道館柔道を始めた嘉納治五郎のような人物は
いないということです。
今の剣道は、明治期の古流の剣術、各流派が、時代にの移り変わりにあわせてその姿を徐々に変え
大正期に剣道の名の下に統一された結果なのです。

いずれにせよ、今の剣道は、古流の剣術とは全く別物と言っていいほど変わってしまいました。
日本の伝統文化の意味から考えると、剣道は、現代日本の文化とは言えても、必ずしも日本古来の
伝統文化とはいえないのです。

江戸時代の剣術諸流派は、竹刀打ち稽古とともに、形稽古もしっかりやっていました。
そして、その他に薙刀や小太刀などの形稽古も行われていたようで、日本の伝統文化としての
剣術は健在だったのです。
又、試合に於いても、体当たりや足払いも許されていたいたようで、明治のころの試合風景は、
星野天知著「黙歩70年」に詳しく書かれています。

剣道が形稽古を止め、試合のための打ち込み稽古のみとなったとき、剣道は武術としての
側面を失い、スポーツとしての現代武道となったのです。

古流の形稽古から、試合を目的とした打ち込み稽古に変わったということは、実は考えられている
以上の重大な意味を持ちます。

古流に於いては、入門技から応用技、そして実戦技とその技法全てに渡って総ての技法を習得
しなければなりません。
しかも極めて正確にです。 その正確に技を習得するためには、師匠や兄弟子により、一対一の
指導を受けます。
特に剣術においては、初心の内では、竹刀や木刀の持ち方、振り方、足の運び方など、その流派を
修得する上で欠くことのできない基本を習い、その流派独特の身のこなし、刀や木刀の使い方を
身につけます。
そして、免許皆伝を受ける頃になると、夥しい数の総ての技や技法を完全な形で修得していなければ
なりませんでした。
それだからこそ、自分の修得した技法を正確に、完全な形で、次の世代に伝えることができるのです。

ところが、試合に勝つことのみを目的とした打ち込み稽古を行う剣道では、いきおい試合に有利な
技だけを稽古するようになります。
何故ならば、試合に勝つには、これなら絶対勝てると思われる技や得意技があり、それで試合に
勝ち進んでいけるのなら、他の多くの技はあえて覚える必要がないからです。

こうして、数少ない得意技ばかりに磨きをかけ、試合巧者となれば、運動神経が良く、並外れた天性の
敏捷性さえあれば、数年で全国大会で入賞する人も出てくるでしょう。
しかし、形の部分が無い為、その技術を後進に指導し、後世に残すことはできません。

そもそも剣道の意味とは一体何でしょう。
剣の道と書きますね。 剣つまり日本刀は、極めて優れた刃物です。 日本刀で何を切りますか。
大根やにんじんを切るわけではありますまい。 当然、切る対象は人です。
如何にうまく人を切るかという方法を剣術といっていました。それが、新渡戸稲造の武士道という著作
の影響もあって、さも術以上の奥深い意味をもたせた〜道という言葉を採用したのです。

そうではない、道というのは技を超越したところにある深遠なものだという人がいるかもしれません。
しかし、〜道というのは剣道の名前と同じ時期、大正になって云われはじめたもので、そんな大層な
意味はありません。今までの〜術を〜道に呼び方を変えただけの意味合いしかないのです。 
ただ、過去、小説家連中が、おだて上げてさも深遠な意味合いがあるかのように思わせているに
すぎないのです。

もう一つ、日本刀の特長は、反りがあることです。 古流の剣術や兵法は、いかにうまくこの刀を使うか
という技術なのです。

ところが、現在の剣道は、防具を着けて、竹刀で打ち合います。竹刀の長さも、実物の日本刀より
遙かに長いものです。そして、刀の反りというものを考慮に入れていません。
つまり、剣たる刀の、刃も反りも意識することなく、ひたすら防具で保護された面や胴、小手を打って
勝負を決します。この打つという動作、切るではありません。これが剣の道と呼べるものでしょうか。
武術とも言えないのではないのでしょうか。 これは、もう、完全なスポーツです。
竹刀を使ったスポーツなのです。 終戦後、剣道と呼ぶことが許されなかったころ、こう呼んでいました。
「しない競技」と。
この言葉が最もふさわしく思われるのですが如何でしょう。

誤解の無いように付け加えます。この様に言ったからといって、決して剣道を貶めるものでは
ありません。剣道は立派な我が国の誇る文化です。素晴らしいスポーツです。
ただ、稽古着を着、袴を着けて稽古することから、戦国期以来の剣術の直接の延長である古来の武道
であるかのようにほとんどの日本人が錯覚しています。

私の言いたいことは、既に形稽古を失った時点で、もはや、伝統文化とは言えないということなのです。
むしろ現代武道というべきもので、いや、むしろ、武道というより、現代スポーツというほうが、
よりふさわしいのではないでしょうか。 この現実を総ての日本人が誤って認識しています。







日本文化 【お茶 その至福のとき】HOMEへ