柔道と柔術




 メニュー




 水について




 お茶について



 お茶の入れ方



 水について



 茶器について



 お菓子について



 茶器の紹介



 自己紹介   



 リンク集



 
サイトマップ





お茶 その至福のとき


                    日本文化に対する私見




古武道と現代武道の比較 ・ 柔道と柔術


次に柔道について、講道館柔道と、古流柔術について考えて見ましょう。

柔道という言葉自体は、昔からあったようですが、名称として使われたのは講道館柔道が始めで
した。

柔道は、明治15年、嘉納治五郎が始めたことは、ほとんどの日本人なら周知のことだと思います。
この柔道は、何も無いところから嘉納治五郎が編み出したものではありません。

元となったのは、天神真揚流、起倒流等の柔術で、これに当時西洋から入ってきたレスリングの技も
はいっているとの説もあります。
インテリ中のインテリである東大生であったことから、これも大いに考えられることではあります。
当時、知識階級からは見向きもされなかった柔術二流派を修めてこれを基とし、極めて合理的に
又、科学的に工夫を加えた技法、乱取り稽古を中心にした稽古は、当時の柔術界に大きな波紋を
投げかけました。

講道館柔道が現在の様に発展した最も大きな要因は、その技術体系が極めて合理的で理に叶った
ものであったことにより、当時の世情にぴったり合ったことと、優れた弟子に恵まれたことでしょう。
姿三四郎のモデルである西郷四郎、小説「姿三四郎」を書いた富田常雄の父である富田常次郎、
横山作次郎、山下義韶の所謂四天王の活躍も、講道館柔道の発展に大いに寄与しました。

例えば、西郷四郎は、明治19年の警視庁武術大会において、戸塚派揚心流の代表者を破り、
これを期に警視庁の正式科目に採用されました。

こうして嘉納治五郎により始められた講道館柔道は、順調に発展し、警察や軍隊でも採用され
それまで何とか命脈を保ってきた柔術諸流にとって代わることとなります。
そして、現在に至り、オリンピック種目にまで加えられたことは、最早日本独自の武道としてではなく、
国際的スポーツとして世界中に広がったことを意味しています。

しかし、です。これが我が国固有の武道といえるでしょうか。
柔道も剣道以上に国際化が進み、もはや武道とさえ言えなくなってしまっています。
先日、北京オリンピックで優勝した選手が、格闘技の世界に入ったことでもわかるように、今の柔道
選手自身が、武道家であるという意識は希薄になっています。
確かに、世界中の人達が柔道を習い、世界の隅々で柔道の稽古が行われていることは、一見、大発展
であるかのようにみえます。

いうまでもなく、世界中に広がったことは、量の面では大成功と言っても間違いありません。
学ぶ人が多ければ多いほど選手の層は厚くなり、技術は向上するものと考えられがちです。
全世界のこれだけの大勢の中を勝ちぬいて行くのですから、世界大会優勝者は、確かに強いという
ことでは世界一と言えるでしょう。
しかし、単に強いということと、その技が優れていることとは必ずしも同じではないのです。
また、その技の使い方がうまいことと、柔道の技そのものを完全に使いこなすこととは違います。
多くの人達はこの三つのことを同じことと思っているのです。

では、強ければ必ず勝つかといえばそうも言い切れません。体調も運も、又、相性ということもあります。
強いということはどういう事でしょうか。技が上手な名人でしょうか。しかし、上手といってもその技
そのものの限界というものがあります。
その限界をカバーするのが体力やパワーということになります。つまり、試合に勝つ為には技術
だけでなく、パワーも必要だということなのです。
そしてそのパワーを付けるためにひたすら筋肉トレーニングに励み、重量級の選手などはまるで
プロレスラーか相撲取りです。

その結果はどうでしょう。綺麗な技が決まった一本勝ちはほとんど見られなくなりました。
ただ、力でねじ伏せ、腕力で取り拉ぎ、無理矢理強引な投げを打ちます。
この前の北京オリンピックを見て思ったことは、柔道着は着ていても、まるで相撲かレスリングのような
印象をうけました。これでは、技の上手下手よりパワーのあるなしで勝負が決まってしまいます。

その証拠が、体重制です。試合の結果を左右するのは体重を含めた物理的力によってであって、
技術だけではどうにもならないという事を何より雄弁に物語っているのではないでしょうか。

では、原点に戻って考えて見ましょう。
今の現状を嘉納治五郎が見たら一体どう思うでしょうか。恐らく、こう言うでしょう。「これが私の
柔道か」と。

「やわら」という言葉があります。「柔よく剛を制す」という言葉もあります。この意味は言うまでもない
でしょう。
しかし、この言葉は今の柔道には死語となっています。

この言葉は、柔道の創成期、明治の時代には確実に存在した言葉なのです。
講道館四天王の一人、「姿三四郎」のモデルとなった西郷四郎という人がいます。
この人は身長150センチほどしかありませんでしたが、自分より遙かに大きく力の勝った相手に
対しても無類の強さを発揮しました。
また、大東流合気柔術の中興の祖、武田惣角も小柄な人であったそうです。

これはどういうことかというと、つまり、柔道そのものが完全に変質してしまっているのです。
試合に勝つことのみを目的とするならば、試合に有利な技だけがうまくなればよいのです。

他に幾つの技があろうと、それを覚える時間があったら試合に勝てる技だけに稽古の時間を
割きます。しかも、その稽古は乱取り稽古です。
乱取り稽古というものは確かに技そのものの上達、或いは慣れは早いのですが、形稽古の
様に完璧に崩し、完璧に投げることを習得するところまでは及びません。

しかも次第に体力がついてくるに従って力に頼るようになります。
それは、微妙なテクニックを要する形の修得より、力をつけるほうが遙かに手っ取り早いから
なのです。
確かに試合用の技は上達し、試合には強くなります。しかし、技法そのものは生煮えのままで、
技術の足りないところは体力でカバーするようになります。
その結果が今の柔道なのです。

では、なぜ、柔道草創期の西郷四郎達、四天王と呼ばれた人達は、あれほど完璧な技を使い、
数ある試合を制してきたのでしょうか。まるで「柔よく剛を制す」のお手本であるかのように。

実は、彼らは、最初から乱取り稽古ばかりやっていたわけではないのです。
いずれも、嘉納治五郎に入門する前は嘉納と同じ天神真楊流あるいは起倒流、またはその他の
古流柔術を学んでおり、そのしっかりした基礎のうえに嘉納の柔道を積み上げていったのです。

また、嘉納の稽古法は、今のように試合を想定した乱取り稽古だけではありませんでした。
天神真楊流、起倒流の形稽古もしっかりやっていたのです。
むしろ、主たる稽古は、この二流派に加え、自分で工夫した柔道の形稽古であり、この形を完全に
マスターした上でその延長上、形の完成度を確認する為に乱取り稽古を行っていたと考えられます。

では、何故、ここまで変わってしまったのか。
それは、武道一般にいえることなのですが、入門者が増え、組織が大きくなるに従って、どうしても
避けて通ることができない問題だと思います。

例えば、創始者の嘉納治五郎の創成期の柔道の技法や、考え方がどこまで正確、忠実に後世に
伝えられたかということなのです。

四天王の一人、西郷四郎は途中で全く異なった道を選びました。海外に雄飛した者もいます。
山下 義韶は渡米の後、身長2メートルのレスラーを押さえ込んで勝ち、セオドア・ルーズベルトに
認められ海軍兵学校の教官を務めました。

このように嘉納の次の世代までは、「柔よく剛を制す」という「やわら」の精神や技法が正確に伝え
られていたようですが、弟子の数が増えれば増えるほど、それぞれの解釈で、門下生を指導する
ようになります。
そして、代を重ね、組織が大きくなるに従って、試合に有利な技だけを使って乱取り稽古だけを
するようになったのです。そして技自体も後代の解釈が加わり、試合に有利なように変わって
しまいました。

今のオリンピック選手に選ばれるほどの選手で、一体何人の人が起倒流の形である古式の形を
正確に使える人がいるでしょうか。
その古式の形でさえ、すでに柔道としての解釈がはいっていて必ずしも、嘉納が習った起倒流とは
違っているかも知れないのです。

以上、剣道にしても柔道にしても、古来の日本文化としての、剣術、柔術とはまるで違うものになって
いることを理解して頂けたと思います。





日本文化 【お茶 その至福のとき】HOMEへ