古流の稽古



 メニュー



 水について




 お茶について



 お茶の入れ方



 水について



 茶器について



 お菓子について



 茶器の紹介



 自己紹介   



 リンク集



 
サイトマップ
お茶 その至福のとき



                     日本文化に対する私見


古武道と現代武道の比較・稽古について



では、ここで、柔術、剣術などの古流の稽古とはどのようなものかを簡単に説明しておきます。

古流では、型稽古が中心であることは、前に述べた通りです。
先に、剣術についてお話しましたので、今度は、柔術について説明します。

剣術では、教授者が打太刀、指導を受ける者が仕太刀と言いましたが、柔術でも同じことで、
指導者が受け方、習う方が取り方(流派によって呼称が違います)に別れ、受け方が仕掛け
取り方が、その形に従って制圧する事は、剣術と変わりません。

例えば、喉を絞められた場合、襟を取られた場合、拳で突かれた場合、短剣などで斬りかかられた
場合などを想定して、それに対して、どう防ぎ、どう制するかということを繰り返し稽古します。

これも流派により差はあるのですが、最初は、その流派独特の身体の使い方、身のこなし等を身に
つけ、身体の基礎づくりのための形を習います。これを多くの流派では、表技で修得します。

そして、身体ができ、その流派の基礎をマスターすると、より実用的な技やより高度な技を習います。
これが、ゲーム等でよく使われる「裏技」です。ここで現代武道と大きく違うことは、これで終わりでは
ないのです。むしろ、これから先が長いのです。この技を反復練習を繰り返し、完全に会得するまで
終わりはなく、身体が続くかぎり続きます。

柔道や剣道では、試合で幾度も優勝すれば、それで最高峰まで登ったことになり、あとは、引退して
後進の指導にあたります。この前のオリンピックで優勝した選手が、二十歳そこそこの若さで柔道から
身を引き格闘技に転向したことで、一時話題になりましたが、古流ではその様なことは考えられません。
何故なら、古流は、試合で勝つと言うことが目的でも、ゴールでもないからです。

古流の稽古は、指導者が一人の場合、一度に多くの門下生を指導することができません。
何故なら、もうおわかりでしょう。一対一で、指導するからです。特に、柔術の場合は、この身をもって
締め、当て身、投げ、逆や関節技を受け、指導してやらなければならないのです。
まさに陶芸家が、ろくろを回してその全神経を注入して粘土を成形するように手塩にかけて育てます。、
柔術は激しい技が多いので、ひとりづつ稽古をつけるとなると、若い元気な頃でも十人の締め、当て身
投げ、関節技をを受けるとふらふらになります。そして数年経ち、最初の門下生が代稽古ができるように
なるまでこういった稽古が続くのです。

こうして、我が身をもって、弟子に総ての技を教え込んで始めて、初心者の稽古をその育てあげた弟子に
まかせることができます。しかし、練達者への稽古は、今まで通り続くのです。
このような徹底した個人指導するわけですから、一度に多くの弟子をとることができません。

このことは、何を意味するかというと、古流では、柔術や剣術の道場を開いても、それだけで食べて
いくことは、至難のわざです。従って、多くの古流の師範たちは、別に仕事を持ち、それで生計を
たてざるを得ないのです。
このようにして、別に仕事を持つと、稽古ができるのは、休、祭日のみか、夜間に限られることから、
ますます教えることのできる門下生の数は限られてきます。
ここが、柔道や剣道などの現代武道と大きくちがうところです。つまり、古武道は商売としては成り立ち
にくいのです。
明治以降、柔術や剣術の古流各派が、柔道や剣道などの現代武道にとって代わられた一番の原因は
ここにあります。

一般に、古流が現代武道に圧倒された原因は、試合を目的とする打ち込み稽古を行う剣道や、乱取り
稽古の柔道の技が優れていて、古流がもはや時代遅れで劣っているからということになっていますが
じつは、それは大間違いなのです。このことは、いくら強調してもしすぎることはありません。

そういった誤った印象を日本国民に植え付けた最大の原因は、富田常雄の「姿三四郎」です。
前にも小説の功罪を書きましたが、なまじ、西郷四郎という実在のモデルがいて、講道館四天王も実在
していたことが、誤解のおおきなもととなりました。
富田常雄は、実際にあったことに色を付け、大きく脚色しておもしろおかしく物語を作りました。
嘘や虚構というものは、実際のあったことを所々に入れれば大いに現実味をおびてきます。
読者は、これを事実としてとらえがちです。これでは、一般の読者が、この小説が創作であることを
忘れ、実話のように錯覚しても無理はないのです。

さらに困ったことに、この小説は、出版されるとたちまちベストセラーとなりました。
数年後は、あの黒沢明の監督によって映画化され、ますます柔道は国民大衆の意識のなかに盤石の
位置を占めるに至りました。反面、古流柔術は、既に時代遅れのつまらないものとしての誤った印象を
日本国中に広められてしまったのです。

昭和の初期において、地方では、古流柔術が盛んに行われているところもありましたが、上記のごとく
小説に映画、そしてその後に続く太平洋戦争で多くの人材を失った結果、ますます修行者の数を減
らしてゆきました。

本来、古流の柔術というものは、昔の日本人が工夫して考え出したものですから、当然、そのころの
日本人の体型にぴったりあったものであった筈です。

即ち、背が低く、長胴短足です。この足の短い低い重心を利して掛ける技が多くあります。

例えば、柔道の背負い投げと同じ技はどの流派にもあります。
これには相手の懐深く入らなければなりませんが、背の低い足の短い日本人が、背が高く足の長い
西洋人と相対した場合、そのまま入って行けば、さほど足を曲げ、腰を落とす事無く懐深く入ることが
できますが、これが逆ならどうでしょう。
重心が高く、足が長い外人は相当足を深く曲げ腰を思い切り落とさなければ技を掛けることができ
ません。
どちらが有利かというと、いうまでもありません。足の短い日本人の方が絶対に有利なのです。
また、絞め技にしても当身を入れるにも、低い位置からのほうがよくききます。

但し、条件があります。それは、その技を完全に会得し、マスターしていて、完璧に使いこなすという
条件がつきます。そうでなければかえって自分のほうが体勢を崩し、体重、身長、体力の勝る相手に
圧倒され、見るも無惨な結果となります。 生兵法は怪我のもとというのはこのことをいうのです。


では、それ程までに日本人にぴったりとあっていた古流の柔術、剣術が、その武道としての地位を
現代武道に明け渡してしまった原因は一体何だったのでしょう。

その第一は、この稿の前で述べたとおり、一度に多くの門弟を教えることができないという点です。
また、膨大な技の数々を修得するには相当の年月を要します。

柔道や剣道では、教える技の数はあまり多くありません。試合に有用な技だけを習い、あとは、乱取り
稽古や打ち込み稽古でその技だけをひたすら練習します。これには、必ずしも師匠が教える必要は
ありません。数年先に入門した兄弟子や先輩でも十分なのです。
現に、学校のクラブ活動では、顧問の先生はいても、後輩の指導はほとんど上級生に任されて
いるのが実情ではないでしょうか。

このことは何を意味するかというと、現代武道では、一度に多くの門弟を指導することができます。
従って、道場を経営し、弟子の月謝だけで十分食べてゆくことができます。
そうすれば、毎日の稽古も可能となり、益々、多くの門弟を集めることができます。つまり商売として
成り立つのです。このことは、道場経営では、遙かに現代武道の方が有利であるということを意味
します。

その二は、マスコミです。
当世のマスコミの、特に、新聞、週刊誌、テレビ等の記者や放送関係者の知識や教養の無さは実に
驚くばかりです。
彼らは、今流行りのスポーツにはやたらと肩入れし、人気があるというだけで実力の程も不確かな
年端もゆかぬスポーツ選手をやたらと褒めそやしますが、視聴率の稼げない本当に価値のある
伝統文化については見向きもしません。
前にお話した「古武術の達人」を1週間にも渡って教育番組に出演させたNHKの放送関係者などの
例を引くまでもなく、天下の公共放送でさえこの程度なのですから、日頃視聴率競争に明け暮れる
民放に至ってはおよそ想像がつこうというものです。

しかし、最も影響が大きいのが、歴史小説、時代小説、およびそれをもとにした映画やテレビドラマで
しょう。
「姿三四郎」のことはすでにお話しましたが、最近では、司馬遼太郎や津本陽などの小説にしても
比較的よく資料を調べ、問題が無いようにみえるのですが、古流の知識も経験も無い、ずぶの素人
が頭の中だけで解釈した間違った論評や、剣道の立場から見た全くの的外れな解釈を堂々と
書いているものがかなり目立ちます。

彼らのような優れた歴史小説家でさえこのような有様ですから、その他の、最近雲霞の如く
湧いてでてきた、雑多な時代劇作家のチャンバラシーンなどまともに読むのあほらしくなります。
しかし、そのことは、一般の人達は知りません。特に著名な歴史作家の書いたものであれば
無条件に信じてしまいます。
こうして、わが国民は、古流に対して間違った認識をもってしまい、この誤りはいつになっても
正されることはないのです。

最大の原因は、やはり時のながれです。あたりまえじゃないかといわれるかもしれませんが、この点
につき、十分納得のできる説明がなされていませんでした。

古流の柔術や剣術が栄えたのは江戸時代でした。
この時代の初期から中期にかけて、古流の担い手は武士でした。武士は将軍家や大名、旗本等に
仕え、武士のたしなみとしてこれらの武芸を習ったのです。
初期の頃の武芸は、常に戦場を想定して技が組まれていました。武士の本分たる兵として、いつ合戦が
起きても対応できるように研鑽を怠りませんでした。

その当時、例えば剣術では、鎧を想定した実戦剣法(これを介者剣法といいます)、柔術では鎧組み打ち
をベースとした実戦技でした。

よく、大河ドラマの合戦シーンで、鎧武者をバッタバッタと切り倒す場面がありますが、これほど滑稽な
ことはありません。鉄でできた鎧や鎖を、如何に鍛えよき日本刀といえども切ることはできません。
ちょっとよく考えてみれば当たり前のことですが、ドラマの制作者は、こんな常識的なことにさえ、気が
つかないのでしょうか。もし、鎧武者を日本刀でいとも簡単に切り殺すことが可能なら、何も重くて動き
にくい鎧など着る必要はなかったはずです。

戦国時代、何故、槍が多く用いられたかというと、鉄砲が入ってくる以前には、唯一、確実に鎧を
突き通すことのできた武器が槍であったからです。
そして、鉄砲があれほど急速に普及した原因は、なによりも有効に鎧を貫通することができたという
この一点につきるのです。

では、実際はどうだったのでしょうか。
戦国、安土桃山頃の合戦では、兜を被り、鎧を着けた完全武装で戦いました。
総重量25kgにもなります。 頭部は兜の鉢、首はシコロ、肩から上腕部は袖、双方の腕から手に
かけては籠手、胴体部は胴、腰から下は胴に揺ぎ糸で下げられた草摺とも呼ばれる下散、臑には
臑当をつけ、これに加えて、顔面と喉を護る為に下げの付いた面頬、脇の下の防御には脇曳き、襟
から胸上部の隙間を護る為に満知羅、草摺と臑当ての間を護る佩楯、足の甲の保護に甲懸を
つけます。こうして頭の天辺から足の先まで隙間無く鎧われていました。

西洋の騎士の鎧を除いて、これほど完璧に隙間無く防御された鎧は他にあまり例がありません。
これは、他国と違って、左手に楯を持たなかった為と考えられます。武器を両手に持ち、細かく
正確な操法ができた為、たとえ僅かな隙間でも命取りになったのです。

当然、完璧に全身を鎧われた人間を倒すとなるとそう簡単なことではありませんでした。
現代の剣道のように面を打っても、胴を抜いても、そこは、最も防備の厳重な部分で、刀は忽ち刃が
ボロボロになり、悪くすれば曲がったり、折れたりしました。

この様に、力いっぱい、闇雲に刀を振り回していたのでは、刀は幾つあっても足りません。第一
体力もスタミナも底をついてしまいます。重い鎧を着けて戦場を駆け回り、重い刀を振り回して
戦うことがどれほど激しく体力を消耗するかということは、現在では想像もできないでしょう。
現に、体力を使い尽くし、疲労困憊のあまり動けなくなって、容易く首を取られた例は数多くあります。

戦場では、体力の温存は極めて大切でした。如何に此方のエネルギーを少なく、最大の効果をあげるか
ということが工夫されました。

まず、敵にむかって正対し真っ直ぐ立って構えることはありません。半身になり、十分腰を落とし、低い
姿勢から剣先を相手の顔面に付けます。こうすると相手に晒す面積は最も少なくなり、防御にも有利
なのです。
そして、攻撃する場所ですが、鎧の隙間や、鉄板や鎖の無い場所をねらいます。内兜つまり顔や、手首
や腕の内側、脇の下などです。
この無防備な場所を敵に晒すことは最も避けなければならないことで、現代剣道のように大上段に振り
被ることはなかったのです。兜の前立てやシコロ、袖などが邪魔になって真正面大上段に振りあげる
ことが難しかったこともありますが、この構えは最も無防備な場所を敵の面前に晒すことになったから
なのです。
そのかわり、刀を振り上げる場合は所謂八相から、右肩の上に取り上げ、振り下ろしました。
こうすれば、敵に無防備な腕の内側や脇の下をさらさずにすんだのです。

少し説明が長くなりすぎましたが、これで徳川前期のまだ介者剣法の時代の剣法と現代の剣道が如何に
違っていたかがおわかりいただけたと思います。


先に説明しましたように、当初江戸時代の武士は、皆、仕えるべき主人がいました。また、各流派の著名
な剣士は、大名家のお抱えの武術師範であったり、各藩や旗本達のスポンサーがいたものです。
つまり、教える方も習う方も生活に困ることなく、思う存分稽古に打ち込むことができました。

しかし、時代が下るにつれ、合戦も無くなり、平和な時代が続きますと、ある変化が現れてきます。

俗書によると、太平の世になると、武士は合戦を忘れ、軟弱になった結果、武道も実戦を離れ、矢鱈と
派手なものになって衰退したように書いてあります。そうして武芸衰退のおり、防具が発案されたために
幕末期の繁栄のもととなったということがいつのまにか定説となってしまっています。
困ったことに、多くの著名作家がこの説を元に小説や論評を展開していますが、これは、後世の剣道
等の立場から見た、あくまでも憶測にすぎません。

確かに、技そのものも、介者剣法から、素肌剣法に変化し、構えや姿勢も、腰を落とした低い姿勢から
普通に直立した体勢に変わって、より時代にあった姿に変わってきたことは確かです。
しかし、それは、戦場剣法が無くなったわけではないのです。現に、今でもその当時の形を温存している
流派はいくらでもあります。

また、武芸そのものが衰退したわけではありません。むしろ、多くの優れた門弟により基幹となる大流派
から多くの支流、末流が枝分かれし、大いに栄えたのです。
こうして、江戸初期の本流たる流派は将軍家や各藩の指南役やお抱え、あるいはスポンサー等により
生活は安定していたものが、次第に支流、末流が増えるにおよび、各藩や旗本にも抱え切れなく
なりました。

おりから、徳川幕府の政策により、多くの大名家が改易され、生活に困窮した浪人が巷に溢れ、この
中からも、武芸に秀でた者は江戸に出て、道場を開き、ますます多くの武芸道場が江戸に集中する
ようになります。
更に参勤交代により、地方において発生、発展したローカルな流派が、藩士の上京に際し、江戸の地で
多くの門弟を指導し、大変栄えた流派もあります。

こうして、江戸や地方の中心都市には多くの武芸道場が集中した結果、多くの道場はその経営に
苦しむことになりました。
つまり、大名家や有力旗本などのお抱えや、庇護されているものを除いて、自分で道場経営を行わ
なければならなくなったのです。

こうなってくると、他の流派や道場より如何に多くの門弟を集めるかということが道場経営にとって
最優先事項となります。

本来、昔ながらの形稽古というものは決して面白いものではありません。同じ形を延々と何年も繰り
返し反復練習するのですから面白かろうはずはないのです。
ましてや、もはや合戦もない太平の世です。各道場は工夫をこらし、また、次第に技の数も増えてきて
形の数を競うようになります。

そして、江戸中期になると剣術の防具、当時は竹具足といいましたが、これが発明されます。
最初、この竹具足と袋撓をつかって、永年修行した形稽古を確かめる為に、従来の木刀の寸止めでは
なく実際に打ってみて確かめたものと思われます。つまり、これを使って試合稽古をするのではなく
形の集大成、確認をやるわけです。

しかし、この竹具足と袋撓(ふくろしない)の出現は、思い切って打ち合えることから、次第に道場内
から他道場、果ては、他流試合が頻繁に行われるようになってきました。

そうなると、面白くも何ともない形稽古を繰り返すより、防具を着け、撓で打ち合って勝負を決める
方に人気が集まってきます。

その結果、幕末期になると、江戸の町道場の数も剣術道場だけでも500以上に達し、盛況を極め
ましたが、これも防具を着けた打ち合い稽古の魅力によるものであることは云うまでもありません。

津本陽氏の著作によると、打ち込み稽古は、形稽古の修行より三倍は早く技を習得できるとありますが
これなど、剣道しか知らない者の、剣道が古流の形稽古の進化したものであるとの思いこみからくる
認識違いの最たるものなのです。

もうおわかりのことと思いますが、古流の形稽古と防具を使った打ち込み稽古は、その到達点が全く
違います。打ち込み稽古は、試合に強くなればそんなに永い修行期間は必要ありません。
運動神経に優れ、試合に勝つことさえできれば、数年で技を習得することも可能でしょう。この場合の
評価の基準は、試合に強いかどうかということであって、その流派の組太刀の形をすべて完全に
修得したことではないのです。その人物が稽古し、習熟した技は、試合に有効な幾つかの技だけで
です。

古流では、その組太刀の形を、打太刀、仕太刀とも完全にマスターしなければなりません。
形稽古というものは、ある程度年限を重ねないと完全に使いこなせないという側面をもっていますので
如何に天才といえども、数年で免許皆伝などあり得ないのです。

当時、幕末期の三大道場とうたわれた、鏡新明智流の士学館、北辰一刀流の玄武館、神道無念流の
練兵館は、それぞれ門弟数三千人を越えていたと云われています。これなど、形稽古だけでは
これだけの門弟を教えることなどできなかったでしょう。

ここで、誤解の無いように言っておきますが、この頃の各流派は、撓の打ち合い稽古もおおいに
やりましたが、形稽古も決しておろそかにしませんでした。現に、当時の流派で現在も続いている
ものは、形が完全に継承されていることからも明らかです。

この点が、現在の剣道を違う極めて重要な点なのです。

以上、見てきたように、最初は、形稽古であった剣術各派は竹刀と防具を得ることにより競技武道に
変化してゆきました。
それとともに、本来、武士のものであった剣術も、町道場の増加と、町人階級の経済的台頭により
商人や職人のあいだにも広まっていったのです。
つまり、純然たる武士の戦場剣法であり、教養科目であったものが、いつのまにかスポーツ化して
しまい、百姓、町人も参加した大衆競技となってしまったわけです。

そして幕末動乱期には、実際の斬り合いに役にたったのは、意外にも古色蒼然たる天然理心流や
薩摩の示現流などの形稽古を中心に据えた稽古法をとる流派でした。つまり、スポーツ化して
しまった剣術は、実際の斬り合いでは役に立たなかったのです。


明治維新を迎えると、あれほど隆盛を誇っていた剣術道場も、一気に衰退してゆきました。

しかし、このスポーツ化してしまった剣術が、再び見直されるのは、西南戦争後でした。
警視庁の抜刀隊の活躍により、日本刀の価値が見直され、警視庁を始め全国の警察や
軍隊に採用されたのです。

じつは、この警察と軍に採用されたことが剣術の復興と今日の剣道の隆盛の元となり、次に
学校の体育活動の一環として、大いに国民一般に広まったのです。


柔道も剣道とほぼ同じ経過を辿って現在の世界的スポーツとして広がってゆきました。

ただ、剣道と違うところは、明治期には、剣道各流派の集合体であったものが、大正に入ってから、
日本帝国剣道形が制定され、各流派は自然消滅して剣道の名の下にその技法も稽古ほうも一本化
されたのに対し、柔道は、嘉納治五郎によって、他の古流柔術とは別に講道館柔道が作られた
ことです。

江戸時代の柔術も、初期には甲冑組み打ちの技法を色濃く残していましたが、時代が下るにつれ
これも素肌武術へと変化してゆきました。
そして、幕末頃には、一部乱取り稽古も行われたようですが、あくまで形稽古の習熟度を試す意味
合いのほうが強かったと思われます。

柔術が、剣術ほど試合を目的とした稽古が行われなかったのには、理由があります。
剣術では、防具を着け、竹刀を使えば、タブーというものは無く、突きや足がらめ、体当たりさえ
許されていました。

ところが、柔術はそうはいきません。柔術は投げ、締めの他に、危険な当て身、関節技等
一歩間違えば死んだり、生まれもつかぬ不具ともなりかねない危険な技が数多くあり、試合で
無制限にこれを許せば、負傷者が続出する事になります。なぜなら、これも本を糺せば戦場で
相手を倒す技であるからです。

もし、柔術で、試合を行う場合には、これらの危険な技を排除する必要があります。
しかし、柔術の本来の目的は、敵を倒すことにあるのですから、最も有効な、危険とされている技を
使えないということは、手足を縛られる事にも等しく、試合には著しく不利となります。

実は、これが、古流柔術が、講道館柔道に遅れをとった原因なのです。

嘉納治五郎は、天神真揚流、起倒流から、危険な技を総て取り除き、誰もが安心して試合を楽しむ
ことができるように改変しました。乱取り稽古を行う場合、これは絶対に必要なことであったのです。
つまり、講道館柔道は、武士の闘争術である武術から、誰でも参加できる、模擬勝負たるう試合を
目的としたスポーツへと変わったのです。


以上、とりとめもなくダラダラと述べた感はありますが、云いたかったことは、現在の柔道、剣道は
柔術、剣術の持っていた宝ともいうべき伝統技術や伝統文化を捨て去り、競技スポーツとしての
繁栄を選んだということです。
従って、もはや、柔道、剣道は、武道あるいは武術ではありません。なまじ柔道着を着、袴を着けて
稽古するため、永い伝統をもつ、柔術や剣術の伝統を受け継ぐものと見られがちですが、それらの
ものは、大正期において、〜道となったとき、すでに捨て去られていたのです。
現在残っているのは、そのスタイルという抜け殻だけなのです。

この現実を現代日本人は全く知りません。

現在の剣道の選手のほとんどは、自分たちのやっている剣道が、江戸時代の武士が、そっくりそのまま
修行していたことを疑いもしないのですが、実態はそうではありませんでした。

当時の侍階級は、その本質は兵士です。もし、戦争でも起きればまっ先に戦場に赴き、最前線に立た
なければなりません。その場合、当然甲冑を着けて出陣します。そこで必要なのは、鎧組み打ちをも
含んだ柔術であり、介者剣法である古流剣術であった筈です。

当初、江戸中期に至るまで、武士達は形稽古を専らとする古流の柔剣術をはじめとする武芸十八般を
非常時に備えて修行していました。
武士は職業軍人ですから、その任務は、隠居して次世代に役職を引き継ぐまで続く非常に永い期間の
修行であったわけです。それにぴったりあっていたのが古流の形稽古でした。
形稽古にゴールはありません。その流派の総ての技を一通り習ってもそれで終わりではないのです。
修得した技をさらに繰り返し稽古してさらに磨きをかけ、完成度の高いものにしなければなりませんでした。

これは、江戸中期以降、竹刀の打ち込み稽古が行われるようになっても変わりません。当然時流に合わせ
試合稽古もやったかもしれませんが、形稽古を止めるわけにはいかなかったはずです。
一見、当時の有名道場が打ち込み稽古一本槍になったかのように伝えられていますが、車の両輪のように
形稽古も行われていたのです。

その幕末期、なぜあれほど試合や打ち込み稽古が流行したのでしょうか。
じつは、今の剣道のような試合や、稽古を売り物にして多くの新しい流派を起こし、町道場を経営していた
のは、兵士たる義務を持たない、浪人や郷士、あるいは百姓、町人出身者でした。

彼らは、戦争に行く必要が無いため、形稽古にのみ固執する必要がなかったのです。
それ故、思い切って竹刀で打ち合う撃剣に重点をおいた稽古に集中することができ、多くの試合で勝利を
収め、有名になった結果、門弟数千人の大道場に発展していきました。
北辰一刀流の創始者千葉周作、神道無念流の斉藤弥九郎など当時の有名道場の多くは、こういった人達
の力によって、その最盛期を迎えることとなったのです。

かくして、江戸の大道場の評判はますます高くなり、ついに地方各藩においても、藩士の子弟がこぞって
江戸に剣術修行に遊学するようになります。
明治維新をなし遂げた志士達の多くが、江戸に出て、有名道場で剣の修行をしています。

しかし、この幕末期、江戸の町道場での地方藩士の遊学は、実戦に役立つことより、撃剣修行そのものに
目標があったのではないかと思われます。つまり、今で云うスポーツ留学です。

現に、坂本龍馬は、北辰一刀流を修め、武市半平太は鏡新明智流免許皆伝、桂小五郎は神道無念流の
免許皆伝を受けてはいますが、何れも実戦の場での実績はないのです。

坂本龍馬は刀より拳銃を使っていますし、彼の最後は、頭部への一太刀が致命傷です。つまり折角の北辰
一刀流の腕は全く生かされることがなかったわけです。
武市半平太は、高知城下に自身の道場を持ちながら実際の暗殺や危険な刀爭は、弟子の岡田以蔵等に
やらせていました。
又、長州の桂小五郎は逃げてばかりで、まともに剣で戦ったことはありません。

これはどういうことでしょうか。

当時から、撃剣は単なるスポーツであって、実戦には余り役に立たない事を彼ら自身が一番よく知っていた
からで、はないでしょうか。
実戦には、戦場や刀爭の場で工夫されてきた昔ながらの介者剣法や鎧組み打ちが有効であることは
当時の常識だったのだと思います。

そのよい例は、組太刀の形稽古が主流で、防具を着け竹刀で打ち合う試合はからっきし弱かったという
新撰組の天然理心流が、実際の斬り合いには無類の強さを発揮したという事でしょう。


ついつい長くなってしまいましたが、現在の柔道、剣道の現代武道が、その根源は、古流柔術、剣術
から出ているにもかかわらず、次第に競技武道化して実用をはなれ、果ては伝統武道という認識さえ
失って完全なスポーツ競技と成り果てててしまった経緯をお話しました。

ここで私の云いたかったことは、日本の伝統文化の代表ともいわれている柔、剣道は、すでにその本質
は抜け落ち、形骸化してしまっていて、最早、伝統文化とも呼べない存在になってしまっていることです。

この事をできるだけ多くの皆様方にご理解頂く為、いささか場違いかとは思いましたが、この一項を割いて
説明いたしました。









日本文化 【お茶 その至福のとき】HOMEへ