笠岡の駅前グリルのローストチキン 鶏の丸焼き






 メニュー


 水について


 

 お茶について



 お茶の入れ方



 水について



 茶器について



 お菓子について



 茶器の紹介



 自己紹介   



 リンク集



 サイトマップ




お茶 その至福のとき



                  日本文化に対する私見



「駅前グリル」のローストチキン


この駅前グリルのメニューにはありませんでしたが、もう一つ、今では最早再現不可能な幻の名品を紹介
しましょう。


私の祖父はクリスチャンでした。若い頃から救世軍の山室軍平に傾倒し、ついには、入信して、山室軍平
について、日本国中はおろか、朝鮮、大陸にまで足を伸ばし、救世軍の活動をしていたと聞いています。

但し、祖父の子供である私の父達兄弟は、全くの無宗教で、家には神棚も仏壇さえもありませんでした。
又、基督教も信じてはいませんでしたが、祖父の代からのクリスマスの習慣だけは続いていました。

クリスマスになると、山から大きなモミの木を切り出してきて、大きな火鉢に据えます。この大きな
クリスマスツリーには様々な形をした飾りが飾られ、大きなデコレーションケーキに鶏の丸焼き、
今でいうローストチキンですが、これらが一年中で一番、正月よりも楽しみな我が家の習慣行事
でした。

この時、ごちそうのメインとなるのが「鶏の丸焼き」で、これは「駅前グリル」に頼んでいたのです。

終戦後、十数年しか経っていないあの頃、特別な香料もスパイスもなかった時代です。
味付けは塩、胡椒だけであれだけの味と香りをだしていたことは未だに信じられません。

大皿に盛られた鶏の周りには、肉汁を吸い込んだ小タマネギと芽キャベツが取り囲み、きつね色に
焼き上がった鶏の中には、レバーのミンチが詰められていました。

私は、レバーや内臓料理がきらいで、未だに食べることができません。あの匂いと、独特の舌触りが
嫌で我慢ならなかったのですが、この鳥に詰められたレバーだけは特別でした。

あの独特の匂いはあまり感じられず、一緒に焼き上げた野菜と鶏肉の香りが混然一体となって、実に
滋味豊かな、形容しがたい香りとなっていました。この香りも、このグリル独特のもので、他に例を見ない
ものなのです。
私にとって、今一番食べたいものは何かと問われると、まずこの「鶏の丸焼き」を挙げるでしょう。
それほどこの料理はおいしかったのです。

この我が家の習慣も、私の進学とともに、又、我が家族が、笠岡の地を離れたことにより途絶えてしまい、
それ以後、この素晴らしい料理を口にすることはありませんでした。

この駅前グリルは、昭和の終わり頃までは、笠岡の駅前で営業を続けていたようですが、その頃には
あの「焼きめし」も、往年の香りも、コク豊かな味も影をひそめ、ただ残るのは、昔の香味の残渣だけ
になっていました。恐らく、これは、昔ほどよい鶏肉も、卵も手に入らなくなったことが原因でしょう。

その後、この店は名前を変え、場所も駅の左手にあるビルの二階に移りました。
私の愛してやまない「焼きめし」もピラフという名前となり(焼きめしとピラフは全く別の料理です)、
メニューには健在でしたので、家族を連れて墓参りの折には、ここでピラフを注文し、僅かに残った
「焼きめし」の残り香を味わい、往年の懐かしい味を偲んでいました。

この名店も、中華そばの「さいとう」と同じく、「さいとう」の閉店から暫く後、半世紀にも及ぶ、この小さな町の
唯一の洋食屋として、また只一つの文化サロンとしての役割を終え、数年前に営業を停止してしまいました。


私がここに紹介した、昭和30年代の味は、当時の地方小都市の何処にでも同じ様なものがあった
のだと思います。
ここにあげた「さいとう」や、「駅前グリル」のように、その土地土地の人達にこよなく愛された食べ物屋や
食文化があったはずです。

しかし、それらのものが、当時の味そのままに現在まで続いていることは正に奇跡に近いことであって、
たとえ店は存続していても、味そのものは40年前と相当変化していても仕方のないことだと思います。

なぜなら、当時と全く同じ食材を揃えることは、今となっては不可能にちかく、例え無理して集めても、
採算がとれないことは明らかです。又、客の味覚そのものも変化していることも考えられます。

そういったわけで、これらの本物の食材を普通に食べていた昔の人達のほうが、マスコミによって
誇大に宣伝されたインスタント食品や、ファーストフード、魚のように柔らかく、味も旨味もない鶏肉や
脂っぽく嫌な匂いのする牛肉、あるいは、酸味も持ち味も失われ、ただ甘いだけの気持ちの悪い果物など
の”商品”を喜んで食べさせられている現代人より、遙かに健全な味覚を持っていたことになります。

私たちは、我々が40数年前には、確かに持っていた正しい食文化についてもう一度見直し、再評価して
極限まで落ち込んでしまった現在の食文化のレベルを、本来あるべき水準にまで引き上げなければなら
ないのです。






日本文化 【お茶 その至福のとき】HOMEへ