| 
 
 茶器の紹介
 
 
 下の写真をクリックして下さい
 
 
 J.朝日焼
 
 
 
 ★   煎茶器: 朝日焼窯元松林豊斎作
 
 
 
  
 
 
 朝日焼の宝瓶は、急須としての性能は極めてすぐれています。
 
 この刷毛目のものは、萩焼とよく似た雰囲気をもち、使いこむと美しい貫入が現れてきます。
 
 特筆すべきは、内部に空けられた漉し網です。小さく、細密に空けられた茶漉し穴は、注ぎ口
 全体にあけられ、目詰まりしにくくなっています。
 
 また、注ぎ口は両脇を絞った形をしていて、大変次ぎやすいものです。
 
 この朝日焼の宝瓶の形は一時期、他の多くの窯元に影響を与えました。
 
 萩焼の坂田泥華さん窯の作品には、この漉し網がそっくりな宝瓶があり、備前焼の
 故難波好陽さんの宝瓶の注ぎ口には、両脇を絞ったものも多く見受けられます。
 
 
 
 日本文化 【お茶 その至福のとき】HOMEへ
 
 |