宝瓶 急須

                                  お茶 その至福のとき 本文へジャンプ



  メニュー



  お茶について



  お茶の入れ方



  水について



  茶器について



  日本文化に対する私見




  自己紹介



  サイトマップ



  リンク集


                           茶器の紹介




                     下の写真をクリックして下さい



E. 常滑焼


       宝瓶

         宝瓶とは、主にぬるめのお湯を使う玉露などの高級煎茶用の急須ですので
         持ち手が省略されたものを云います。

         急須の歴史で云うとこの宝瓶、すすり茶碗の次にできた急須だそうで、横手、
         後ろ手のものよりも原始的だそうです。

         この宝瓶、煎茶道具のひとつで最初は泡瓶と書きましたが、お茶を宝と見たて
         こう表記するのが一般的になりました。
         基本的に玉露などぬるめのお湯を使うので急須自体が熱くならない、
         そのため持ち手が簡略化されたとも言われています。

         最近のお茶の飲み方の退化により、この宝瓶を使ってのお茶の入れ方を知る
         人がほとんどいなくなりました。

         その為、最近では、しぼりだしはおろか、この宝瓶さえも造る窯が減ってゆき
         ほとんどのお茶屋さんの店先から姿を消そうとしています。

         京焼や備前焼、萩焼など、従来は盛んに宝瓶を焼いていた窯業地でさえ、
         この宝瓶の生産量が減っているのが現状です。

         そして、この僅かな生産量の宝瓶でさえ、その本来の役割が忘れられようと
         しています。

         冒頭にも述べましたが、宝瓶の役割とは、玉露などの上等な煎茶を飲むため
         のものですので、当然、お湯は低い温度で少量です。

         ですから、宝瓶はあまり大きくてはいけません。

         ところが最近の傾向として、宝瓶が大きくなってきました。

         これはあきらかに間違いです。250ml以上も入るような大型の宝瓶もよく
         見受けられます。

         これで一体何を飲むのでしょうか。

         今、ほとんどの人たちがやっているように少量の茶葉に熱い熱湯を宝瓶の口
         いっぱいにまでいれ、大きな筒型の湯のみになみなみと注ぎ、熱いお茶を
         ふうふう吹きながら、しぶいだけで味もそっぽもないお茶ともいえないしろもの
         を飲むのでしょうか。




               豊燒しめ花帶天ろ急須 ( 宝瓶 )


                 縦長の宝瓶です。普通、宝瓶は本体に次ぎ口がつき、その本体の

                 付け根の器胎部分に茶漉しの穴があいているものなのですが、

                 この宝瓶は、注ぎ口を本体の縁を少し凹ませてつくり、茶漉しの穴も

                 蓋に二つの穴をあけることによりその代用としています。

                 この形は宝瓶のなかの絞り出しの形をしていますが、蓋に茶漉しの

                 穴があいているところは、絞り出しともいえぬユニークな形をして

                 います。

                



                     



      煎茶を楽しむうえで、避けて通れないのが常滑焼の朱泥の急須と万古焼の急須です。

      この二つの産地は正に、急須の双壁であり、どのお茶屋さんにいっても、このどちらか

      あるいは両方が売られています。

      しかし、いまや、本当の煎茶の飲み方を知る人がいなくなると共に、そのどちらも、大きくなり、

      取っ手や次ぎ口はやたらと長く、大きくなってしまいお世辞にも美しいと言えるしろものでは

      なくなってしまいました。

      そして、近年の深蒸し茶の流行により、中の漉し網でさえステンレスのものが使われ、急須は

      単にお茶を淹れるための機械以上のものではなくなっています。

      ただ、そうは言っても、中には、昔ながらの急須を作り続けている窯元もいるわけで、そのなか

      からこれはと思うものを選んでみました。


      江戸末期、煎茶の道具の主流は中国からの輸入品でした。

      京都では、比較的早いうちに国産の茶道具が作られていましたが、地方では、その点遅れて

      いました。

      そこで、ここ、常滑では、平野忠司という人が杉江寿門、片岡二光とともに研究をかさね、ろくろ

      で、中国の宜興の茶壷(急須)の写しを作りました。

      本格的に急須作りが始まったのは明治になってからで、鯉江方寿の招聘により、金士恒という人

      の指導のもと、杉江寿門、伊奈長三、杉江自身の三人が指導をうけたことによります。


      初期の名工には、この他に山田常山、陶山兄弟、不識庵素三等がいます。








日本文化 【お茶 その至福のとき】HOMEへ