九谷焼 染付

                               お茶 その至福のとき     本文へジャンプ



  メニュー



  お茶について



  お茶の入れ方



  水について



  茶器について



 日本文化に対する私見




  自己紹介



  サイトマップ



  リンク集







                           茶器の紹介



                         下の写真をクリックして下さい



D. 九谷焼 


急須


染付

染付(そめつけ)とは、白いやきものに藍色の文様が描かれたものをいいます。

中国では青花といわれていますが、これは、白磁に鮮やかな藍色の花模様が
映えるイメージがあります。

日本でいう染付という言葉は、恐らく染色の用語から来たものと思われます。

染付とは、単に白地に藍色の模様が描かれているだけでは染付とは呼びません。

では、具体的に染付とはどの様なものをいうのでしょうか。

まず、素地が白磁であること、さらに高火度焼成される透明釉の下に文様が
描かれていることです。

つまり、染付の素地は基本的に白くて硬い磁器であり、また、酸化コバルトを発色の
主成分とした呉須せ、素地に絵付けをしたあと透明の釉薬を掛けて約1300度の
高温で焼成されたものを染付というのです。





        九谷焼 染付急須




            

九谷焼 ポット 染付小花






九谷焼は、九州の有田、京都と並ぶ磁器の名産地で、昔から極めて優れた煎茶の道具が

焼かれてきました。

九谷焼きのその彩色技法は実に華麗で精緻を極め、他の産地には見られない独特の色使いを

しています。

特に、赤の地に金彩で細かく模様を描きだしたものや、染付、祥瑞、金襴手、等の多彩な九谷焼の

技法は、京都から青木木米や永楽和全等の名工を招聘して当時最高の技術を取り入れたことに

より、大きく発展したものです。

九谷焼の独特の色もあり、他ではあまり使われなかった緑色を始め、朱色に近い赤、山吹色の

ような黄色など、縦横に駆使して、素晴らしい磁器が焼かれました。

雪国のせいでもあるでしょう。この地方の磁器、九谷焼きは、どちらかと言うとぼってりと厚く、その

色合いも温かい暖色が多く使われているため、どのような手間暇をかけた高級な茶器でも、

他所の磁器のようなとりすました冷たさはありません。

手にとれば、ほのぼのと温かく、こころの底から暖めてくれるように感じられます。

また、この九谷焼は、江戸期に当時随一の陶工を京から招き、それらの陶工達が煎茶の道具を

得意としていたところから、非常に優れた煎茶器が多く焼かれました。








日本文化【お茶 その至福のとき】HOMEへ