有田焼の白磁の茶器

                             有田焼 煎茶器の紹介です。白磁の最も基本的なもののセットです。




  メニュー



  お茶について



  お茶の入れ方



  水について



  茶器について


日本文化に対する私見



  自己紹介



  サイトマップ



  リンク集
お茶 その至福のとき



                       茶器の紹介


    まず茶道具から揃えましょう。最初は安くてもよいので、急須、茶碗、湯さまし、出来れば
    お盆と茶托があれば十分です。 

    しかし、実際に近くのお茶屋さんに行っても、私がこのホームページで云っているような
    小振りの急須や茶碗はまず、置いてはいないと思います。

    最近は、前にも言いましたように、ほとんどの人が湯飲みに大きな急須や土瓶を使って
    お茶を淹れていて、今や私の様なお茶の飲み方をする人は、煎茶道を習っている人以外は
    見かけなくなりました。

    従って地方の小さなお茶屋さんでは、湯飲みや大振りな急須や土瓶はあっても、売れない
    煎茶道具は店先から姿を消してしまったのです。

    どうしても、手にいれようとすると、煎茶器を置いている都会の専門店や大きなお茶屋さんに
    行くしかないのですが、それも気に入ったものがあるとはかぎりません。

    そこで、私が、これはと思えるものを選択し、以下に紹介したいと思います。

    皆様が、このお茶の美味しさ、素晴らしさに興味をもち、理解していただくうえで、少しでもお役に
    たてれば幸いです。



   A. 有田焼     

      有田焼は、佐賀の鍋島直茂が、朝鮮の役の折、朝鮮の陶工、李三平を連れて帰り、上白川
      天狗谷に磁器の窯を開いたのが始まりとされています。

      有田焼は日本で初めて磁器を焼いた訳ですが、当初のものは完全な純白ではなかったようで
      次第に品質が向上して、藍色の染付、が加わり、さらに初代柿右衛門によって赤絵が工夫され
      ました。

      こうして有田焼は飛躍的な発展を遂げ有田地方全体に伝播し、さらに、いわゆる錦手となって
      全国にその名を轟かせました。

      現在では、有田焼は伝統的な磁器に限らず、陶器や各種様々な煎茶器が焼かれています。


  煎茶器


  白磁


   真っ白な器胎に何も書いていない白磁です。
   純白の磁器は、どの様なお盆や茶托にもよくマッチしていささかも浮いた
   ところがありません。

   これが白磁の魅力です。


 ★ 名工奥川俊右衛門の白磁の煎茶器の高級品です。

    煎茶器の扱いにも慣れ、普及品の道具に物足りなさを感じはじめたら、この様な高級品は
    如何でしょう。


【マラソン201207_生活】【送料無料】奥川俊右衛門作 白磁煎茶器










日本文化 【お茶 その至福のとき】HOMEへ                             色絵へ