日本の伝統文化の危機
文化の担い手は言うまでもなく人です。
過去、我が国民は素晴らしい伝統文化を築いてきました。
特に江戸期の日本文化は、明治に至り、欧米諸国に大きな驚異と感嘆をもって紹介されました。
当時、日本を訪れた外国人達は、その高度に進化し洗練された文化に驚嘆し、多くの
文化人や芸術家は我が江戸文化に影響を受けました。
しかし、明治維新後、我が国は大きな変貌を遂げました。
欧米に追いつく為に、以前の江戸文化の多くは切り捨てられ、古くさいもの、時代遅れの
ものとして顧みられなくなったのです。
これは、我が国の近代化の為ににはやむをえないことだったのでしょう。
では、我が伝統文化は消滅してしまったのでしょうか。
実は、この重大な変革期にあって、我が文化は表面上の姿は多少変わったとはいえ、
本質は何ら変わることなく、明治、大正にわたって受け継がれ、この度の敗戦までは
その真髄は大きな変化はありませんでした。
なぜなら、この文化を担った国民は、江戸の昔と何ら変わることなく、高い教養と繊細なく
感性と崇高な精神文化を持ち続けてきたからです。
文化というものは、決して優れた芸術家や音楽家本人だけでは、その高い芸術性や、
優れた技術を保持することはできません。
大切なのは、その高い芸術性やその素晴らしさをちゃんと理解出来る教養と高い感性を
持った国民大衆なのです。
歌舞伎を例にとれば、多くのフアンや観客がいてこそ、江戸以来、400年の永きに
わたり連綿とその命脈を保ってこれたのです。
もし、国民がこの歌舞伎の価値を理解せず、誰も見なくなったらどうでしょう。
多くの歌舞伎役者やその他の関係者は、たちまち興行的にも立ちゆかなくなり、
困窮し、その時点で歌舞伎は歴史の襞の中に消えてしまっていたことでしょう。
そして、十年もすれば、人々の記憶からも消え去って、「ああ、そう言えば昔、そんな
ものもあったなあ」と言われる程度になってしまっていて、現在では、もはや錦絵の
世界にしかその存在を確認することができなくなっていたはずです。
このように、国民大衆のがその文化を理解し、支持し、育てなけれの文化はたちまち
消え去ってしまいます。レベルの高い文化は、それを理解出来る文化レベルの高い国民
大衆がいなければ、けっして永くは続かないものなのです。
明治大正を通じて、多くの優れた文豪が輩出し、素晴らしい作品が数多く生まれました。
しかし、国民の識字率が低かったり、小説など誰も読まなければ、この様な名作は
生まれなかった筈です。
幸いなことに、明治大正の時代は、あらゆる面で優れた日本文化が花開き、絵画、
彫刻、文学や音楽など、世界に誇る固有の文化が発展しました。
このことは、明治以降も我が国民が極めて高く繊細な感性を持ち、高い審美眼を持って
いたことの何よりの証明なのです。
例えば、伝統工芸の焼き物や美術工芸品を見ればよくわかります。
明治以降になってもその技術や感性は益々冴え渡り、数え切れないほどの名人、達人が
輩出し、数々の素晴らしい作品を生み出しています。
萩焼もその例に洩れません。
明治維新後、坂や三輪などの御用窯では、毛利家の庇護を失い、苦難の道を歩みました。
しかし、その作品を見ると、些かも技術の衰退は見られません。
九世、十世の坂高麗左衛門、三輪雪山、雪堂。深川の十二代坂倉新兵衞等、作る
作品は変わっても、明治、大正、昭和を通じて、素晴らしい陶芸作品を残しています。
これは、他の窯場でも言えることで、生活の苦しい中でも、些かもその感性や技術が
鈍ることなく、今現在では作ることの出来ないような極めてレベルの高い作品が残されて
いるのです。
例えば真葛香山です。器の表面に作り込まれた動物や鳥、蟹などの細工は目を
見張るばかりの見事さで、まるで生きて直ぐにも動き出しそうに見えます。
しかし、これは、今現在、世に知られている高名な陶芸家だけについてのことです。
実は、世に知られず、世間に評価されていない数多くの名も無き名人達人が存在しました。
これは、今に残された膨大な数の茶器や日常雑器のその腕の冴えを見ることができます。
当時の陶工達は、多くは作家ではなく普通の職人でした。
故に、その人たちの作った製品は、器の底に自分の号を入れることなく、自分の名の
入った桐や杉の共箱に入れる事なく、一般大衆に向けて売られていたものです。
あるいは、自分の所属する窯元の名や師匠の名で世に出されていた物も少なくあり
ません。
今、世に知られている明治大正期の有名陶工たちは、例外なく、当時の価値観に基づい
て評価されてきたものです。
そして、その顧客は、茶人や文化人、数寄者たちでした。
当時のそういった我が国の知識階級は極めて優れた審美眼の持ち主でした。
戦前の名工達は、すばらしい審美眼と豊かな感性mを持った顧客に支えられて多くの
優品を焼いていました。
文化とは総合的なものです。
伝統的な家に住み、畳の上での生活。昔からの食べ物や飲み物。戸外に出れば、
目のあたりに展開するのは茅葺きの農家やだんだん畑、水を湛えた水田。背後には
広葉樹や落葉樹の里山、神木の間からみえる石鳥居や苔むした狛犬。集落のなかには
ひときわ大きく目立つ白壁のお寺。
人々は神仏を敬い、朝晩の仏壇にお供えをし、線香を手向け、神棚が祀られる。
そういった日々の生活は江戸も明治も大正も何ら変わりません。これは都会に於いても
基本的には同じです。山や田圃がないだけで、その他のものは同じです。生活が多少く
便利になった程度です。
生活様式や、周囲の環境、風景が変わらなければ、その文化は大きく変わることは
ありません。明治、大正期を通じてそういった伝統的な衣食住、精神文化のなかで、
我々の先人達は、我が伝統文化を大切に守り伝え、より発展させてきました。
戦前までの日本人は、神仏を敬い、祖先を大切にし、祖先より伝えられて生活様式や
伝統文化を大事に守ってきたのです。
こうして、表面上は変わっても、その真髄は変わらなかった我が国の伝統文化。
大きく変わったのは、戦後になってからです。
平成二十三年六月十六日
日本文化 【お茶 その至福のとき】HOMEへ
|