伝統家屋の減少




    メニュー


  サイトマップ


   お茶について


   お茶のいれ方


   水について


   茶器について


   萩焼について


   お菓子について


   茶器の紹介


 日本文化に対する私見


   自己紹介


   リンク集


                       日本文化の衰退


6.住 ・・・・ 伝統的家屋の減少

平成23年10月現在、我街の住環境は急速に変わりつつあります。

昭和の終わり頃、この街は静かな落ち着いた大変住みよい町でした。

町の中心を東西に西国街道が通り、その沿線には街道松も残っており、町家が軒を並べる景観はいつ
散策しても心和むものであったのです。

この古い町並みには、庭の松や古木が塀の上から大きく見事な枝を伸ばし、実に見事なものであり
ました。
町筋を外れると、あたりは畑や田んぼが、その中に農家が点在する典型的な日本の風景が広がって
いたものです。
その田園風景の背後には戦国時代の古城址が連なり、それをさらに登ると標高600mの修験寺の
山に至ります。
その山並みの裾野には、かっての古戦場もあり、鬱蒼とした森林に覆われていました。

高台に上り、海を眺めれば、目前に厳島が横たわっています。
弥山の頂上の岩が夕日を受けて輝く様は、眺める度に感動を抑えきれない荘厳なものでした。

東京から、転勤で帰ってきた昭和60年当時は、この街の散策がなによりの楽しみであったのです。


その後間もなく、この町は市に昇格しました。

その後の変貌は驚くばかりの速さで進みました。

まず、背後の山、古戦場のあたりの森が姿を消しました。その辺にブルドーザーが入っているのを
見つけて間もなく、一帯は見る間に削平されて人口数万の住宅団地が出来上がりました。

古城跡の連なる山並みも崩されて住宅団地となり、今まで畑や田んぼのあった場所も、新興住宅で
埋めつくされていったのです。
また、町筋の古民家や町家が取り壊されたかと思うと、そこには高層マンションが建ち、昔の面影は
なくなってしまいました。

こうして、僅か二十年余りの間に、我が住む町は歴史的景観をすっかり失い、全く平凡な広島市の
ベッドタウンと化してしまったのです。


他の都市は、高度成長期からバブル期までが大規模住宅開発をやっておりましたがバブル崩壊後は
従来の乱開発は一段落し、ここ十年ほどは落ち着いているようです。

ところが、我町は、開発の波が止まりません。バブル期以上の巨大開発をやっています。

終戦後立てた古臭い都市計画をもとに、さらに開発を進め、道路を市街地の真ん中に通し、その
周囲の古い街並みを取り壊し、今は広い空き地となっています。

また、ここ数年のうちに山一つを崩して広い道路を作り、その周囲にはまたまた巨大な住宅団地を
造成してしまいました。

そこには、ショッピングセンターも来るとかで、開発の波は止まりそうにありません。


この場所は、この町の周辺でただ一箇所開発の手を逃れた貴重な自然の残る場所でした。

山の中腹にある小学校に至る道は、苔むした大小の石仏が並び、途中には毛利家ゆかりの由緒ある
古刹があり、素晴らしい雰囲気の古道でした。

その過去数百年にわたって住民に愛されてきた山や古道は、ここ数年の間に削り取られ、かわりに
見るも嫌になるような当世風の無国籍住宅が雨後の筍のように建ち始めています。


このようにして、私の住む町は、高々25年足らずの間にすっかり姿を変え、過去数代にわたり我々の
祖先が作り上げ、守ってきたこの街固有の歴史的景観は失われ、伝統的建築文化も消え去ろうとして
います。


以上は、私の身近に経験した一例に過ぎません。同じことは日本各地方で起こっていることです。
程度の差はありますが。

我住む町も、まさにそういった危機にあります。

上に述べた、歴史ある伝統的日本家屋、見事な庭に枝ぶりのよい松や古木のを配置した素晴らしい
屋敷、前を通るたびに、心慰められる素晴らしい空間の一角。そのような貴重な古い伝統的家屋が、
私の散歩道の傍らにありました。

あるとき、一週間ぶりにその家の前を通っているとなにかおかしい。気がついて改めて見回して見ると、
その屋敷が無くなっているのです。地面全体が削平され全くの更地になっている。
あの入母屋屋根に白壁の立派な屋敷も、百数余年の齢を重ねた庭の松も様々な古木も、全てが
なくなっています。

あの屋敷の跡は一体どうなったのだろう。気になってちょくちょく前を通ってみました。

数箇月の後、そのあとに出現したのは、なんと、今流行りの、あの工業製品の塊のような家、謂わば
プラモデルのような家でした。

この家の主は、せっかく先祖が、父祖数代にわたって大切に受け継がれてきた貴重なその家の宝とも
言うべき家屋敷を、自らの手で弊履のように捨て去り、かわりに何の文化的価値のない工業製品の塊と
引き換えにしてしまったのです。

なんということでしょう。父祖が代々大切にし、残してくれた貴重な財産の本当の価値もわからず、今の
あの表面だけ厚化粧した、家とも呼べぬしろものに代えてしまうとは。

このようにして、私の住む町の景観は急速に変わりつつあるのです。

うだつのあがった古い町家。畑や田圃の中に点在する農家や古民家などは急速にその姿を消しつつあり
ます。

旧街道筋の町家や古民家も、見るまに櫛の歯が欠けるように消えてゆき、後には、敷地一杯に、大きな
三階建ての現代住宅が建ち、あるいは有料駐車場になっていて、とてものこと、昔の面影はありません。

人の家のことをとやかく言うつもりはありませんが、せっかくご先祖様が数代にわたり大切にしてきた、
歴史的、文化的価値の高い家や庭や木を、安っぽい現代住宅ととっかえてしまったことは、もはや取り
返しのつかないことなのです。

この人たちは、自分が、如何に貴重な宝物をもっていたかということに気づくことがなかったのでしょう。

一度失われてしまったものはもう戻ってきません。

この人たちが年をとり、物の価値がわかるようになってから後悔しても遅いのです。

まさに、「後悔後にたたず」なのです。




日本文化 【お茶 その至福のとき】 HOMEへ