幻のお茶のお茶屋さん

お茶 その至福のとき



                      お茶の紹介



★幻のお茶のお茶屋さん     浅川園

                          本社
                          〒950−0863
                          新潟県新潟市東区卸新町2丁目848−7
                          電話 025−273−5151
                          HP:http://www.asakawaen.co.jp/etc_20001.html


私がこのサイトを立ち上げた最大の理由は、およそ40年近く前に味わったやぶきたの深蒸し茶の
味と、そのえも言われぬ芳しい香りに魅了されたからです。
そのことは以前にも詳しく書きましたが、その素晴らしい香りと味わいは、もはや今となっては幻と
なってしまいました。
これが私の「幻のお茶」です。

なにしろ大昔のことです。
時間の経過とともにその記憶は薄れ、その前後の事情もわからなくなってきました。

記憶していることといえば当時は珍しかったやぶきたの深蒸し茶であったことぐらい。
それと、北限のお茶、「村上茶」ということでしょうか。
ただし、この村上茶というのは、私の勘違いでした。何かの折に間違って記憶したようです。

そのお茶がまだ存在していた頃、数度にわたって取り寄せていますのでそのお茶屋さんの
名前はわかっています。
時期は昭和50年代初期のことですが、今となってははっきりと思い出すことはできなせん。

船で新潟に寄港したおり、繁華街に遊びに出かけ、航海中に飲むお茶を買いに古町の
お茶屋さんに入りました。

店の名前は浅川園。大きなお茶屋さんです。

ふと見ると、真空缶入りの煎茶があります。

船の長期航海には保存がきかなければなりませんから、真空缶入りはとてもありがたい。
見るとやぶきた、深蒸しと書いてあります。(これはあとでわかったことですが特蒸しでした)

値段も当時としてはとびきりの2、500円です。でも永く保存がきくことを考えると特別高いとも
思わず次の航海のために2、3個買って帰りました。

船に戻ってその缶の蓋を開けると、実に芳しい芳香が立ち昇ってきます。
ごく上等の海苔を思わせる、しかもはるかに清冽で心を揺さぶる香りです。

それまで私が飲んでいたお茶など及びもつかぬ全く別のかぐわしい香りです。

信じられない思いで愛用の急須に少し多めに茶葉を入れ、ぬるめに冷ましたお湯を静かに
注ぎます。
量はひたひたか僅かに多いくらい。

あの芳香が遥かに強く立ち昇ってきます。陶然とするようなすばらしい香り。

そっと小さな茶碗にいれます。底にほんの少し。

口に運ぶと香ばしい香りが口いっぱいに広がり、鼻腔を満たします。

とろりとした甘い液体が舌に浸みとおります。それまで私が飲んでいたお茶のような青臭さは
微塵もありません。

なんというおいしさでしょう。
語る言葉もないほど感動し、しばし陶然とその余韻を楽しんでいました。

まるで夏目漱石の「草枕」の一文に書かれているのはまさにこのお茶のことではないかと
思うようなすばらしい味と香りでした。

以来このお茶は数度にわたって送ってもらっていましたが、まもなく販売されなくなり、
もはや再びあの絶妙な味と香りを味わうことはできなくなってしまったのです。

こうして、このお茶は、私の「幻のお茶」となりました。

以来、私は、あの素晴らしいお茶をもう一度飲みたい、あの芳しい香りを今一度堪能したい、
その思いが心から離れることはなく、多くのお茶屋さんを訪ね歩き、少しでも似たお茶は無い
ものかと探し歩いてまいりました。

在職中は仕事に追われ、常に船に拘束されている生活でしたのでそれも思うようにはゆかず、
気が付くと定年を迎えていました。

そして、退職し、永い船乗り生活から解放されたとき、まず考えたことは、もう一度、あのお茶に
巡り合うことはできないものだろうかということでした。

その目的でこのサイトを始めて7年が経ちました。

この「幻のお茶」を調べるのならまず、これを販売していたお茶屋さんに尋ねるのが第一です。
それはわかっていたのですが、このサイトを立ち上げるにはもう一つの大きな理由がありました。

それは、現代の日本人が、余りにもお茶に代表される古来の日本文化についての知識が希薄
であるということでした。

そして、日本人の悪い癖ですがやたらと外来のものや新しいものを有難がり、我々の祖先が
残してくれた素晴らしい伝統文化には見向きもしません。

今、巷にあふれている情報や知識は全てとは言いませんがその多くが間違っています。
日本の伝統文化や歴史というものは、正確でなければならないのです。

大嘘や誤った情報は一文の価値もないどころか、百害しかありません。
悪貨は良貨を駆逐するのです。
折角われわれの御先祖様たちが残してくれた貴重な文化遺産が、取るに足らない全く価値の
ないものにとって代わられ、これが日本の文化だと思い込まされていることにはがまんなりま
せん。

そこで、すこしでも本物の日本文化、御先祖様達が我々子孫に残してくれた大切なものを次の
時代を担う若い人たちにわかってほしい、その思いからこのサイトを立ち上げたのです。

本来なら、真っ先に、この「幻のお茶」について、販売元の浅川園さんにお聞きすべきでは
ありましたが、何分にも40年近く前のことです。
おそらく当時の経緯を御存じの方はもういらっしゃらないのではないかと考え、敢えてお尋ねする
ことはしませんでした。

また、あまり早くこの「幻のお茶」の問題が解決してしまうと、このサイトの重要な柱のひとつが
無くなってしまうことになりますので、あえてこのことについては手をつけず、、私の懐深く温めて
おいたというわけです。

ところが、今年になり、村上茶の常盤園さんから煎茶を取り寄せたときのこと、このお店の一連の
お茶の香りがあの「幻のお茶」を彷彿とさせるものがありました。

とくに「金龍」というお茶はその雰囲気があのお茶にとてもよく似ていたのです。

当時は、往年の「幻のお茶」は村上茶だと思い込んでいましたので、もしかすると、あのお茶と
このお店が関連があるのではないかと思い、メールで問い合わせました。

このお店の社長さん、矢部さんからは丁寧なご返事をいただきました。
それによれば、当時の村上にはやぶきたは存在せず、深蒸しは現在も行われていないという
ことでした。

そして、事情を話しましたところ、浅川園の社長さんに連絡をとっていただき、ついに、あの
「幻のお茶」の正体が判明したのです。

幸いなことに、浅川園の社長さんは、あの当時、直接「幻のお茶」に関わられていたということ
でした。

お話によると、私が村上茶だと思いこんでいたあのお茶は、実は村上茶ではなく、静岡の
牧之原のお茶だったのです。

昭和50年代、静岡の菊川農協が持ち込んだお茶がまさしくそのお茶で、形状は手揉みの
ごとく、甘い火の香りがし、味は濃く甘みがあり、浅川園ではこれを「特蒸し 浅川園」という
名で真空缶に詰め2,500円で販売したということでした。

村上茶ではなかったものの、これこそ私が永年追い求めてきた「幻のお茶」でした。

この素晴らしいお茶が作られなくなった最大の要因は、国策で農協の大型化、茶園の規模
拡大、機械の大型化によるお茶の製造技術の低下です。
それとともに、当時最盛期であった茶樹の樹勢も、やぶきたの茶樹の老化による樹齢の衰えに
より、採れるお茶の品質そのものの劣化も、往年の品質を保ちえなかった大きな理由であろうと
いうことでした。

これで私の永年の疑問が氷解致しました。

なるほど、あのお茶は村上茶ではなく、静岡の牧之原、菊川農協のお茶であったのか。
そこでふと思い出したことがあります。

それは、故、波多野公介氏の最後の著作「おいしい<日本茶>がのみたい」にある一文でした。

114ページに記載されている埼玉県茶業試験場の元調査員、松本五十生さんの「体験的深蒸し
論」からの抜粋です。

これによると、昭和四十一年頃、静岡、菊川の農協で深蒸し茶の実演を見学したとき、その一心
二、三葉の伸びのよい素晴らしいみる芽を使っていることに驚き、そのうまさに驚嘆しています。

「ところがその仕上がった深蒸し茶を味わってみると、これが実にうまい。言葉にならぬくらい
おいしい。水色も今のような毒々しいグリーンじゃない。美しいグリーンだ。なぜそんなに
うまかったのか、と問われれば答えは一つ、素材の芽葉が非常によかったからだ、と答える
ことになる。深蒸しという製茶法にもっとも適した芽茶だったといえる。」

まさに、ここに、この松本氏が驚嘆した深蒸し茶、この菊川農協のお茶そのものが、私の
「幻のお茶」であったことの裏付けがとれたというわけです。

残念なことは、もうこのような素晴らしいお茶は作られていません。

このお茶は、再び私が口にすることのできない本当の「幻のお茶」になってしまいました。

ただ、これによって私のお茶探訪の旅はますます力をいれなければならなくなりました。
そして、あの今はなき「幻のお茶」に匹敵する第二の「幻のお茶」を探しださなければ
なりません。
これが、私の人生最後の課題なのだと思っております。


この浅川園というお茶屋さんは、新潟県内に13の店舗をもつ大きな会社ですが、そのお茶は
全国から優良なお茶を集め、自社ブランドで販売しています。
会社が大きくなれば、いきおいその商品のお茶は細かいところまで注意が行き届かず、とかく
品質は悪くなりがちですが、このお店のお茶はそのどれをとってもすばらしいのです。

これというのも、この会社の社長さんである古舘氏の卓越した鑑識眼と、お茶に対する熱い
情熱の故であろうかと思います。

当時、余り評価の高くなかった静岡県牧之原のお茶を、いち早くその価値を見抜き、真空缶に
詰めて販売するなど、人並み優れたお茶に対する高い鑑識眼がなければとうてい成し得ぬ
ことであったでしょう。

では、このお店のお茶の中心となる煎茶について簡単に説明致します。

中核となる煎茶、「はつつみ」「かをり」「あさつゆ」は深蒸しと浅蒸しとがあり、何れも極めて
高品質なお茶なのですが、当然のことながら浅蒸しと深蒸しではその味わいがちがいます。

特に浅蒸しはその味と香りのバランスが絶妙です。香りも申し分ありません。
この封を切った時に香る芳香はあの「幻の茶」そのものです。

この浅川園さんは、現在、我が国で最も優れたお茶屋さんの一つであるということが断言
できます。

















日本文化【お茶 その至福のとき】HOMEへ







                                   




  メニュー


 お茶について


 お茶の入れ方


 水について


 茶器について


 萩焼について


 お菓子について


 茶器の紹介


 日本文化に対する私見


 サイトマップ


 自己紹介


 リンク集