失敗のないお茶の淹れ方

お茶 その至福のとき





            確実に美味しくお茶を淹れる方法



失敗のない方法

お茶を淹れる際、注意しなければならないこと。

それはお湯の温度とその量であることはこれまで散々言ってきたことです。
しかし、道具を整え、ある程度慣れてくると、どうしてもお湯の量が多くなってきます。

これは、当の私がよく陥ることなのですが、漫然と入れていると、気がつくと次第に
お湯の量が増え、味が薄くなり、香りも期待したほどではなくなっています。
あれっ何か変だなと思ってよくみると、お湯の量が多くなっているのに気がつきます。

気を取り直して、少し茶葉の量を多い目にし、お湯の量を少なめに意識して入れ直す
ことがよくありました。
これでは折角のお茶の葉が勿体ないですし、何よりも入れ直しは、お茶に対する感覚が
鈍っています。
お茶は最初に飲む一煎目が最も味、香りともよくわかるものです。
二回目では、味、香りとも、それに慣れてしまい、感性が鈍っています。

お茶は、その日の最初の一煎目がもっとも美味しいのです。


そこで失敗のない方法です。

まず道具ですが、急須は、茶葉の様子がよくわかる宝瓶がよいでしょう。
湯冷ましは注ぎ口が尖り、お湯を一滴づつ注ぐことができるもの。
この入れ方で入れるとお茶の量が少なくなりますのでできれば茶碗は小さめのものを
選んでください。


まず、1煎目です。これが大切です。
2煎目からは従来通りでかまいません。



一、最初に茶碗と急須にお湯を入れ、茶碗と急須を温めます。
  
   湯冷ましにお湯を入れて冷まします。

二、湯冷ましのお湯の温度が、持っていられる温度まで下がったら、急須のお湯を捨て、
   分量お茶の葉を入れます。
   このとき、お茶の葉は平らにならして下さい。






三、湯冷ましのお湯を一滴づつ垂らして、茶葉全体が湿るまで注ぎます。

四、葉全体がお湯を含み、膨らんできたら、さらにゆっくり、一滴づつお湯を垂らしてゆき、
   茶葉が七〜八分目ほど開いたら、茶葉の上端がお湯につかる程度、つまりひたひたに
   なるまでお湯をすこしづつ入れます。





五、茶碗のお湯を捨て、急須に蓋をして、茶碗にお茶を注ぎ分けてゆきます。
   こうして入れたお茶は、とろりと濃厚で香りが充分立ち、甘みの強いお茶が出ます。
   驚くほど少量ですが、これにはお茶の全てが抽出された、正に甘露の味わいです。




   これは、高級煎茶の入れ方ですが、玉露の場合は、もう少しお湯を冷まし、お湯を
   垂らす時間を長くします。
   これは、玉露の方が茶葉の縒りが硬く、開きにくいせいで、お茶のでる時間が多く
   かかるせいです。








日本文化【お茶 その至福の時】HOMEへ







  メニュー


 お茶について


 お茶の入れ方


 水について


 茶器について


 萩焼について 


 お菓子について


 茶器の紹介


 日本文化に対する私見


 サイトマップ


 自己紹介


 リンク集