有田焼 急須 色絵

                   お茶 その至福のとき 本文へジャンプ



                    茶器の紹介




A.有田焼


急須


有田焼は、豊臣秀吉の朝鮮征伐・文禄、慶長の役の際、佐賀の鍋島直茂が朝鮮から連れ帰った
陶工の一人、李参平が有田の泉山に良質の陶石を発見し、上白川の天狗谷に窯を築き、陶器を
焼いたのが始まりとされています。

有田と言えば白磁に色絵といわれていますが、当初は藍の染付が施されていたのです。
その後、多彩な色を使った古伊万里様式が生まれ、絢爛豪華の大皿や壺などが作られました。

寛永年間には、酒井田柿右衛門が赤絵の技法を開発し、柿右衛門様式と呼ばれる濁し手に
赤絵付けを施したものが作られ、これが磁器の世界に大きな発展をもたらしました。

柿右衛門様式とは別にもう一つの優れた技法が鍋島藩窯で開発されました。
これは、色鍋島と呼ばれ、光沢ある白磁の染付に赤、黄、緑の上絵付けが特徴です。

この鍋島藩御用窯は、伊万里市内の大川内山の窯元に受け継がれ、伊万里焼と呼ばれています。

一方、有田焼を代表する窯元は、柿右衛門窯と今右衛門窯があります。






色絵


★ 玉露急須 深川製磁


【急須】【玉露茶器】【ティーポット】【送料無料】深川製磁 墨 玉露急須【smtb-f】【楽ギフ_包装】【楽ギフ_包装選択】【楽ギフ_のし】【楽ギフ_のし宛書】



形、色、全く申し分ありません。
如何にも深川製磁らしい実に垢ぬけたデザインです。

この様な、蓋の口径の小さい急須は、お茶の葉を入れたり、お茶がらを取り出すときには多少不便
ですが、お茶の味は、香りが抜けることなく、とても美味しく入れることができると思います。










日本文化【お茶 その至福のとき】HOMEへ




   メニュー



  お茶について



  お茶の入れ方



  水について 



  茶器について 



  萩焼について



  お菓子について



  茶器の紹介



 日本文化に対する私見 



  サイトマップ



  自己紹介



  リンク集