有田焼 煎茶器揃 陶器

                   お茶 その至福のとき


                    茶器の紹介



我が国には様々な優れた焼き物があります。

しかし、いまや、その技術は急速に衰退しつつあります。

その原因は、主に、我々日本人の生活が変わってしまったことによります。

畳の上での生活から床の上での洋風の生活になりました。

そして、日本人の生活そのものも以前とは比べ物にならぬほど豊かになりました。

それとともに、大切なものを無くしてしまいました。

それは、我が日本の伝統文化です。

確かにメジャーなものは生き残っています。

歌舞伎、狂言、能、浄瑠璃などの芸能文化などは保護され今に続いています。

茶の湯(敢えて茶道とは言いません)、生け花、なども健在です。

しかし、この様なプロで食べてゆけるものや、人間国宝を出したり、文化勲章を受章するなどの
著名人を出したような、人眼につく文化はまだましと申せましょう。

しかし、それらの比較的知名度のあるものは、膨大な我が日本の伝統文化のごく一部でしか
ありません。

問題なのは、かって私達の身近に存在した多くの素晴らしい文化が消えてゆきつつあるという
ことです。いや、もはや消え去ってしまったものも少なくありません。

私が、このサイトで取り上げた「煎茶の世界」も、既に、知っている人はほとんどいなくなりました。

関東地方のお茶屋さんでさえ、煎茶道と関係のあるお店を除いて、煎茶の本来の飲み方を知る
人は少なくなっています。

従って、お茶の本当のおいしさとはどんなものなのかということを知っている人もいなくなりま
した。

お茶の正しい飲み方を知っている人も居なくなり、そのための煎茶器を焼く職人さんもほとんど
いなくなったのです。

どの焼き物の産地に行っても、今は、煎茶を飲む為の小さな急須や茶碗、湯冷ましを作っている
窯元は激減しています。

先代、先々代の職人さんたちは既に鬼籍に入り、若い人たちは、職人ではなく先生になっています。

偉くなった先生達は、手間ばかり食ってお金にならない煎茶器は作りません。

作るのは、専ら、一つが数十万円するような高価な茶の湯の道具ばかりです。

こういったわけで、いまや、煎茶道具そのものも市場から姿を消そうとしているのです。


このH.Pは、立ちあげて五年が過ぎました。

最初は、この素晴らしい文化遺産を少しでも知ってもらうために、まず、身近にある急須や茶碗を使って
お茶を楽しみ、次は、比較的安価な道具で楽しむ手引きとして、この項を入れました。

しかし、有る程度お茶の味もわかり、道具の扱いかたも慣れてきた頃とおもいます。

そこで、すこしづつ、道具を楽しむ、つまり日本文化の結晶である煎茶道具にも目を向けて頂き、
その素晴らしさも味わっていただければ、これこそ、私の本意とするところであります。




A.有田焼



煎茶器





  陶器


               

【煎茶道具 煎茶器】 煎茶器セット (5客組湯呑・宝瓶(急須)・湯さまし)木箱入:錦十草紋 武村利左衛門作  【smtb-KD】

価格:10,395円
(2012/2/7 15:23時点)
感想(0件)









日本文化【お茶 その至福のとき】
HOMEへ








   メニュー


  お茶について


  お茶の入れ方


  水について


  茶器について


  萩焼について


  お菓子について


  茶器の紹介


 日本文化に対する私見


  自己紹介


  サイトマップ


  リンク集