| 
        
          
            | 
 
 茶器の紹介
 
 
 
 A.有田焼
 
 有田焼は日本で初めて白磁を焼きました。
 
 最初は、白い磁に染付の簡単な絵付けが施されたシンプルで素朴なものでした。
 
 その後、柿右衛門様式の赤絵、色鍋島などの極めて洗練された精緻な作品が数多く産出されました。
 
 
 
 煎茶器
 
 白磁
 
 
 ★ 旅茶器
 
 純白の磁器の宝瓶と煎茶碗のセットです。
 
 このように、取ってのないシンプルな形の急須を宝瓶と呼び、
 主に、高級煎茶や玉露のような上売等なお茶を、冷ました温めのお湯でゆっくり入れるのに使います。
 
 携帯に便利なことから一般に旅茶器と呼ばれています。
 
 純白の色、洗練された姿、形ともに申し分ありません。
 
 麻の巾着袋に入っています。
 
 
 
 
   
 
 
 
 
 
 日本文化【お茶 その至福のとき】HOMEへ
 
 
 
 |  | 
 
 メニュー
 
 
 
 お茶について
 
 
 
 お茶の入れ方
 
 
 
 水について
 
 
 
 茶器について
 
 
 
 萩焼について
 
 
 
 お菓子について
 
 
 
 茶器の紹介
 
 
 
 日本文化に対する私見
 
 
 
 サイトマップ
 
 
 
 自己紹介
 
 
 
 リンク集
 
 |