桐の間箪笥

             お茶 その至福のとき 本文へジャンプ



                       物の価値




       



間箪笥(けんだんす)


物の価値といっても人それぞれ違います。 これは、言うまでも無く当り前のことです。

上の写真を見てください。
たった一つ残った母の形見の箪笥です。

昭和の初めごろから戦時中にかけて盛んに作られた間箪笥(けんだんす)というものです。
長さが一間あることから間ダンスと呼ばれました。

総桐で縁は黒檀が張られていて実に見事なものです。
戦時中の物の無い時に、よくこれだけの上質な桐と、素晴らしい黒檀が手にはいったものだと
感心させられます。

母は終戦の一年前、糸の会社を兄弟で経営していた父と結婚しました。

母の実家は、中国山地の真ん中の草深い田舎ながら、数社の会社を経営する名の知れた商家
でした。

祖父は愛娘の嫁入りに出来る限り良いものをと考えていたようです。

しかし、戦時中のこととて、思うような質の良い品物は無くなっていました。

せめて箪笥ぐらいはと、箪笥で有名な府中の箪笥屋を回って探したそうです。

府中きっての老舗の箪笥屋さんに行ったときのことでした。

気に入ったものがなかったので帰ろうとしたとき、倉庫の隅に隠すように置いてある大きな箪笥が
目に入りました。

祖父は一目で気に入って、是非、これをくれと言ったそうですが、その店の主人は、これだけは
駄目だと言って首を縦に振りません。
何でも、この箪笥は、その店の主人の娘さんの嫁入り用に特別に作らせたということでした。
最高の職人に、当時手にはいるかぎり最高の桐と黒檀。
もう、これ以上のものは出来ないから駄目だとということなのです。

それを聞いては、黙って帰るわけにはいきません。
祖父は粘りに粘り、脅したりすかしたりで大変であったらしいのです。

そして、遂に、店主は折れ、この箪笥は、母の嫁入り道具として父のもとにやってきました。

この箪笥を手離すにあたって、店の主人はこう言ったそうです。
「よほど大切なお嬢さんなのですね。○○さんのお嬢さんなら、さぞ末永く、大切に使って
下さることでしょう。それほど気に入って貰えたら、箪笥屋冥利に尽きます。」
この話は、子供の頃、よく母に聞かされたものでした。

下の写真は、正式には何と言うのか知りませんが、鍵穴の飾りです。
御覧のようにデザインも作りも素晴らしく、中央の板を右にスライドさせると鍵穴が現れます。
大きな引き出し全てに鍵が掛けられるようになっており、この扇の飾りが絶妙のアクセントとなって
おります。

上部は引き戸になっていて、内部は違い棚と倹飩(けんどん)が組み込まれ、その縁はすべて
黒檀で縁どられています。

各引き出しは極めて精緻につくられ、今でも、引き出しを押し込むと、仕掛けられた笛が鳴ります。
子供の頃、よく、これを鳴らして遊んだものでした。

この箪笥は、私の物ごころつく頃から母の死まで、常に傍にあった、まさに母の人格そのもののような
ものなのです。




       




昭和37年夏、父が二年余りの闘病の末、亡くなりました。

父の会社も潰れ、それまでの裕福な生活はたちまち暗転してしまったのです。

赤貧洗うが如き生活でした。

母は子供3人を育てあげた後、55歳の若さで父のもとに旅立ちました。

この困窮生活のなかで、母の多くの嫁入り道具、着物等は生活の為に売られてゆきましたが、
どんなに苦しくても、この箪笥だけは決して手放すことはなく、母の形見として私に残された
ただひとつのものがこの間箪笥だったのです。

母が亡くなったとき、私はまだ独身で船に乗っていました。

そのとき、この大きな箪笥の置き場所がなく、私が結婚して所帯を持つまでという約束で、新築した
ばかりの叔母に預かってもらうことになりました。

その後、在職中は転勤が多く、また、折角建てた家も、この大きな箪笥を入れるには小さすぎ、
気にはなりながらも35年が経っていました。

そして昨年、これを預かって貰っていた叔母の家が改築することになり、この箪笥を引き取るか
処分してほしいと言われたのですが、マンション暮らしでは、この大きな箪笥の起き場所が
ありません。

そうこうするうちに私の弟が、持って行き場が無いのなら山に持っていって、打ちこわし、燃やして
しまおうと言ってきました。

私と弟は五歳の年の差があります。

年代の差といってはそれまでですが、物に対する考えが180度違います。

弟にしてみれば、大きいだけで場所をとる古箪笥は邪魔な存在でしかないのでしょう。

母の形見と言っても全く自覚が無いようです。

壊されて焼かれてはたまりません。大急ぎでマンションの部屋を片づけてみると、何とか箪笥の
入る隙間ができました。 さっそく引き取ったことはいうまでもありません。

こうして、やっとのことで35年間の念願が叶い、母の形見のこの間箪笥を我が家に迎え入れることが
できたと言うわけです。

私の部屋の6畳の間に置いた懐かしい母の箪笥。

古びて黒ずんだ桐の地肌に、母の手の跡が白くくっきり残っています。

いつもこの箪笥を開け閉めして、毎日の衣服を出し入れしていた姿が瞼の奥に浮かんできます。

その引き手に残る母の手の温もり。心の底から暖かいものが湧きあがり体中を暖かく包みます。
これほど母を身近に感じることのできるものは他にありません。

まるで、母がそこに座り、優しい眼差しで私を見つめているような気がしました。

目がしらが熱くなり、涙がとまらなくなりました。

これまで、仕事や生活に追われ、母のことを考えるゆとりがなかったように思います。

しかし、この年になって初めてこの様な形で亡き人の存在を実感することができるのです。
これほど嬉しいことがあるでしょうか。

僅かに残った引き手の白い手のあと。そして、幼い頃、幸せであったあの頃の思い出の詰まった
この間箪笥。

私にとってかけがえのない思い出の品。唯一無二の宝物です。

他人にとっては、ただの黒ずんだ古箪笥にしか見えないでしょう。

この箪笥の傍で一緒に暮らした血を分けた弟でさえ、この価値に気づいていませんでした。

しかし、私にとって、この箪笥は、たった一つ残された、母を偲ぶよすがなのです。

この様に、物の価値というものは、その人その人で全て違います。

この形見の間箪笥。これは、私の何ものにも代えがたい宝物なのです。










日本文化【お茶 その至福のとき】HOMEへ




   メニュー




  お茶について



  お茶の入れ方



  水について



  茶器について



  萩焼について



  お菓子について



  茶器の紹介



 日本文化に対する私見



  サイトマップ



  自己紹介



  リンク集