東海道名物、走井餅

                 お茶 その至福のとき      本文へジャンプ




                       和菓子の紹介     



走井餅                             やわた走井餅老舗

                                   京都府八幡市八幡高坊19
                                   п@0120−76−0154(フリーダイヤル)
                                      075−981−0154


走り井餅                           走り井餅本家

                                   大津市横木一丁目3−3
                                   п@077−528−2121


下の写真は走り井餅本家のものです。












私は原則としてお菓子は、その本店に行って買うことにしています。
特に、昔から有名なお菓子は、実際にその場所に行き、その店の雰囲気を味わい
その付近の名所旧跡を見てまわることを最大の楽しみとしております。

ただそうはいっても、あまり行く機会のないところや、遠隔地、交通の不便なところは
簡単に行くことはできません。

なにしろ私は車を持っていないので、行動範囲は限られます。
あとは、家内や家族が旅行に行った折、近くに立ち寄ったときに買ってきてもらうぐらい
でしょうか。

この大津の走井餅と草津の姥が餅は、昔から東海道名物として有名でしたので、何時かは
買いに立ち寄りたいと思っていました。

ところが、名古屋には一年に一度は行きますので、その折にでも途中下車してと思っていましたが
遂に今に至るまでその機会を得ませんでした。

最近は、大変便利になり、特に有名なお菓子は、デパートの地下に日本各地の銘菓のコーナーが
ありますし、多くの銘菓が電話やインターネットで取り寄せることができるようになりました。

広島は、私の好みにあうお茶菓子が少ないので大層不便な思いをしています。
もみじまんじゅうは宮島まで渡らねばならず、広島市内には和菓子屋さんは多くても、あまり
食べたいお菓子がない。
ただ、救いはデパートの地下の全国銘菓のコーナーです。

私は、お菓子が食べたくなると、このコーナーをよく利用します。

最近、デパートの地下立ち寄ったとき、この走井餅が目に入りました。
このコーナーでは初めてのことで、早速買って帰りました。

この餅は東海道筋では大名物のひとつで、江戸中期より、多くの旅人の疲れを癒してきました。

歌川広重の大津「走り井茶屋」にある茶店の前の水の溢れる井戸は今も現存しています。
この絵の走井茶屋は明治初期まで賑わいましたがその後無くなり、今では「月心寺」となっています。

この走井餅を継承しているのは、大津の走り井餅本家ともう一軒、京都の石清水八幡宮の参道に
店を移し、手作りの走井餅を作っているやわた走井餅老舗です。

このおもちは変わった形をしています。この紡錘形の形は実に食べやすい形なのですが、
実際に食べてみるとこのことを実感します。

この走井餅は、まさに大名物に恥じぬおいしいおもちです。






日本文化(お茶 その至福のとき)HOMEへ





   メニュー


 お茶について


 お茶の入れ方


 水について


 茶器について


 萩焼について


 お菓子について


 茶器の紹介


 日本文化に対する私見


 サイトマップ


 自己紹介


 リンク集