実生の在来種

                  お茶 その至福のとき 本文へジャンプ



                         お茶の紹介



★  実生在来種                     楠森堂

                                    〒839−1408
                                     福岡県うきは市浮羽町山北2056
                                     電話 0943−77−4019
                                     H.P http://kusumoridou.web.fc2.com/












これは大変貴重なお茶です。

何故ならば、このお茶こそ、純粋の在来種のお茶であるからです。
しかも、80年から百有余年に及ぶ極めて樹齢の高い在来種の古木から採取したものなのです。
なお重要なことは、この在来種のお茶の木は、種から育てた実生の茶の木であるということです。

このことは極めて重大な意味をもちます。

現在、殆ど植え代わっているやぶきたをはじめとする品種茶は、全て挿し木で増やされてきた
もので種から発芽させて育てたものではありません。

挿し木で増やしたお茶の木は、本来の姿である種から育てた実生の木より遥かに力も弱く、
寿命も短いので、実生の茶の木から取ったお茶のような風格も深みもないのです。
なぜなら、挿し木はいわゆるクローンであるため、おなじ木から取った挿し木は皆全く同じ性質、
味や香りとなるため、味も単純なものとなることを免れません。
そのためにお茶屋さんでは、いろいろな土地のお茶をブレンドして売っているのです。

ところが、この実生のお茶の木は、種から植えられています。
この種は、近くの様々な茶の木の花粉により受精されて、様々な性質を持ち、味も香りも木
それぞれで同じではありません。
つまり、実生のお茶の木から作ったお茶はブレンドしなくても複雑で深い味わいを持つのです。

さらに私にとって有難いことは、このお茶の木はどれも大正以前、明治や江戸時代に植えられた
ものであるということなのです。
つまり、もはや、今では存在しなくなった、私たちの父祖が代々楽しんできたお茶の味が、平成の
この世であじわうことができるということです。


わが国のお茶は、昭和40年代から徐々に新しい品種のお茶が増えてきて、現在では97パーセント
のお茶が、やぶきたをはじめとする品種茶にかわってしまっています。

品種が変われば当然、その味や香りもかわってきます。
甚だしきは、インド産アッサム茶との自然交配により出来た印雑131など、到底、これが日本茶とは
思われないものもあります。
このお茶は、中国茶やコーヒーなどの強い味や香りになれた現代人に、我が国のお茶に興味を
もって貰う為に以前紹介しました。

また、やぶきた種については、私のお茶道楽のきっかけとなった深蒸し村上茶のように、極めて
わかりやすく、誰が飲んでも感動を覚える素晴らしい香りと味を持つものもありました。
しかし、それは過去の話です。
今まで、このサイトを立ち上げてから6年、お茶遍歴をはじめて40年余り、二度とあの味と香りに
出くわすことはありませんでした。

その間、試したお茶の数は数えきれないほどです。
しかし、あの素晴らしい味と香りのお茶は既に失われてしまって、今ではもはや幻のお茶となって
しまっているのでしょう。

やぶきたの初期、極めて少量、大切に手間暇かけて育てられたお茶の木から、当時はまだ
残っていた優れた茶師の手により、採算度外視でつくられた芸術品のようなお茶であったのかも
知れません。

実は、この本物の在来種、実生のお茶も、もはや失われてしまって幻のお茶となってしまって
いるものと思っていました。

ところが、何気なく在来種のお茶を検索していると、この実生のお茶という文字が目に飛び
込んできたのです。

さっそく、上煎茶と蔵出し煎茶、ほうじ棒茶を取り寄せてみました。

どれも味わい深く、上品な味でした。とても優しくきついところは全くありません。

私は、これまでに他のお店の在来種を取り寄せて飲んだことがあります。
しかし、どこか、もうひとつ満足できないものがありました。

どこがどうと指摘はできないものの、なにかひとつ他の今の品種茶とくらべて足りないものがあった
のです。

ところが、このお店のお茶、特に上煎茶を飲んでみると、他の店の在来種のお茶に無かったものが
あるのです。
それは、他のいまどきの品種茶のような判りやすい強さではありません。

まさに、これこそ日本のお茶、繊細な感性を持っていた我々の御先祖様たちが楽しんだ、優しく
上品な極めて繊細な味と香りをもつお茶なのです。

目を閉じると、子供のころ、父が入れてくれたお茶の味が記憶のそこから湧きあがってきます。

多分坂倉新兵衛作のものでしょう。小さな萩焼の琵琶色の肌に細かい貫入の入った急須の、
少し曲がった特徴ある次口から僅かに滴る山吹色の滴。

ホタル焼の模様の透けて見える茶碗に注がれたお茶を口に運び、味はわからないまでも、
茶菓子の羊羹やおまんじゅうにつられて飲んだあの味と香り。

いつも厳しく、叱られてばかりいた父が、この時ばかりは優しく柔和な眼差しで私を見ていたこと。
その記憶がまざまざと蘇ってきました。

もはや、味わうことができないものと諦めていた昔ながらの本当のお茶。
それが、今ここにあるのです。

実は、このお店の御主人は当年37歳ととてもお若い方なのです。

このお家の茶の木は、二百年以上前、江戸末期から栽培をされてきたものです。
しかし、近年、やぶきたをはじめとする品種茶に押されて、しばらくの間、お茶づくりをやすんで
おられたそうです。
ただ、その間も、お茶の木は大切に管理されてきました。

この店の御主人は、せっかく世にも貴重な宝、実生の在来種の茶園があるにも関わらず、お茶
作りが休止していることを惜しみ、お父上の実家のこの茶園を継ぎ、お茶づくりを再開されたと
いうことです。

このお若い御主人の意気やよし。大いにその志に賛同し、本物のお茶の味をより多くの皆さまが
理解し、その繊細な味わいと香りを堪能されることを願ってやみません。








日本文化(お茶 その至福のとき)HOMEへ




  メニュー


 お茶について


 お茶の入れ方


 水について


 茶器について


 萩焼について


 お菓子について


 茶器の紹介


 日本文化に対する私見


 サイトマップ


 自己紹介


 リンク集