| 
        
          
            | 
 
 茶器の紹介
 
 
 
 C 京焼
 
 
 煎茶器
 
 交趾の名のいわれは、中国の南部産の低火度の色釉陶が、香料や香薬などの容器として交趾船に
 よって輸入されたため、これらの焼き物を南方からの渡来物として交趾とよぶようになったと言われて
 います。
 我が国では、こうして国内にもたらされた色鮮やかな交趾の小器や合子を香合として珍重されました。
 
 交趾の最大の魅力は何と言っても黄、緑、濃紫などの鮮やかな色釉の美しさと精緻な文様表現でしょう。
 この文様は、口金のついた筒に白泥を入れて絞り出しながら、器の表面に文様を描き、その線を境に色釉で塗り分けていきます。
 この技法をいっちんといい、中国の明代の焼き物「法花」と言う焼き物の影響を受けているといわれています。
 
 
 
 ★ 清水焼 黄交趾宝尽し煎茶器揃
 
 鮮やかな黄色の地に、お目出たい宝尽しの文様の煎茶器一揃いです。
 お正月やお目出たい、特別な日の為に如何でしょう。
 急須は宝瓶という、取っ手のないシンプルなものですが、これは玉露や上級煎茶を、付属の湯冷ましを使って十分に冷ましたお湯で入れる為のものです。
 
 
 
  
 
 
 ★ 清水焼 黄交趾宝鳳凰小茶器揃
 
 更にお目出たい鳳凰と宝尽しの図柄の煎茶器一揃いです。
 絵柄も見事さ、色の美しさはなんとも言えません。
 
 
 
  
 
 
 ★ 清水焼 黄交趾蘭の絵茶器揃
 
 鮮やかな黄色の地に白い蘭の花が描かれている美しい煎茶器です。
 煎茶道具の扱いにも慣れ、お茶の本当のおいしさがわかったら、次は
 少し、茶道具に贅沢しても楽しいものです。
 お茶の時間が華やかになることでしょう。
 
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 日本文化 【お茶 その至福のとき】 HOMEへ
 
 
 |  | 
 メニュー
 
 
 お茶について
 
 
 お茶の入れ方
 
 
 水について
 
 
 茶器について
 
 
 萩焼について
 
 
 お菓子について
 
 
 茶器の紹介
 
 
 日本文化に対する私見
 
 
 サイトマップ
 
 
 自己紹介
 
 
 リンク集
 
 |