急須 セット

                 お茶 その至福のとき 本文へジャンプ



                     茶器の紹介



                      下の写真をクリックして下さい


E 常滑焼


煎茶用の急須として最も機能的に優れているのが三重県四日市に産する万古焼と、愛知県の
常滑の常滑焼です。

この両者に共通することは、極めて精緻に作られているということです。
特に蓋と胴体の収まりは完ぺきで、一分の緩みもありません。
次口も極めて丁寧に作られ、お茶を注いだあとのあと垂れもなく、取っ手と胴体、次口のバランスも
よくとれていて、実に使いやすくできています。

常滑焼の急須で特に優れていることは、急須内部の漉し網の精緻さでしょう。
特に、この部分の面積を広く取り、細かい穴を他のものより多く開けているものは、茶滓による
目詰まりが少なく、最後の一滴まで注ぎ切ることができます。

常滑焼は、最近の深蒸し茶の流行により、茶滓で漉網が詰まり、お茶を注いでいる途中で急須内
に茶汁が残ることを防ぐ為に工夫を凝らし、このような漉網の形となったのです。

この漉網の深蒸茶による目詰まりは、どの産地でも頭を悩ましていたようですが、この一つの対策
として、常滑焼ではこのような形状の茶漉となったのです。

この茶漉には極めて高度な技術と熟練と手間がかかるため、安物の急須では、この部分をステンレス
にして、手間を省いたものも多く作られていますが、その様な急須は避けてください。

お茶は金気を嫌います。
漉網は急須本体と同じ材質の物でなければなりません。

又、俗に言われている、取っ手をさかさまにして立つのが良い急須のように喧伝されていますが
あれは何の根拠もありません。
握った時に手にぴったりとなじみ、注いだ時に急須内にお茶が残らず、最後の一滴まで注ぎきる
ことが大切なのです。





 筒型急須セット

常滑焼の伝統工芸士、梅原廣隆氏の手作業による急須に、煎茶碗が二客と紫檀の茶卓が付いて
います。











 平丸急須セット




常滑焼の伝統工芸士、梅原廣隆氏の手作業による急須に、煎茶碗が二客と紫檀の茶卓が付いて
います。
急須はこちらがやや小ぶりで使い勝手が良いと思います。










日本文化 【お茶 その至福のとき】 HOMEへ




  メニュー



 お茶について


 お茶の入れ方


 水について


 茶器について


 萩焼について


 お菓子について


 茶器の紹介


 日本文化に対する私見


 サイトマップ


 自己紹介


 リンク集