萩 岡田窯

                  お茶 その至福のとき 本文へジャンプ



                    茶器の紹介




H.萩焼



汲み出し茶碗(番茶碗


有名作家


 岡田裕(晴雲山窯)


岡田窯はその開窯は江戸時代にまで遡る伝統ある名門窯です。

岡田裕さんは現代萩焼を代表する有名作家であり、この伝統ある窯の第八代当主でもあります。

岡田窯は、幕末のころ、西山窯にいた岡田仙八が前小畑に築窯したのがはじまりです。

実は、この窯は、開窯当初は京焼風の白磁を焼いていました。
その後、明治までは一貫して白磁の日用品を焼いていたのですが、大正になって、現在の萩焼を
焼き初めこれを指月焼と称しました。
岡田窯はその後、昭和初期には萩の土を使った独特の指月焼を作り、指月公園で販売したという
ことです。

昭和10年頃から今のような普通萩焼を焼き、終戦前後からは他のものは焼かなくなりました。

骨董屋さんを覗いてみると、古い煎茶器の高台横に萩焼の印が押されているものが多く見受けられ
ますが、これは、この岡田窯と、泉流山窯や兼田窯が主に大正期に用いたものなのです。
それまでは、この様に煎茶の器の底に印を押すことはありませんでした。

岡田裕さんは、昭和から平成にかけて、萩焼作家の中心人物の一人として、萩焼ブームを
支えた功労者なのです。

岡田裕さんの作風は、実にオーソドックスで、奇をてらわない如何にも萩焼らしい温かみのある
作品をつくっています。

                    

【湯のみ(湯呑み・湯飲み)/汲出し(汲み出し)】番茶用 6客組 萩焼 岡田裕窯 晴雲山窯【smtb-KD】










日本文化(お茶 その至福のとき)HOMEへ




  メニュー


 お茶について


 お茶の入れ方


 水について


 茶器について


 萩焼について


 お菓子について


 茶器の紹介


 日本文化に対する私見


 サイトマップ


 自己紹


 リンク集