村上茶の優品

                    お茶 その至福のとき 本文へジャンプ



                      お茶の紹介


★ 村上茶の逸品                        常盤園

                                     〒 958−0864
                               
                              新潟県村上市肴町3−30
                        
                              電話 0254−52−2024














           金龍



私の煎茶道楽の原点は、四十年程前の村上茶のすばらしい香味でした。

しかし、あれから長い年月が経ちました。

私の中では、既にその味も香りも忘却の彼方に消え去ろうとしています。

それ以降、様々なお茶屋さんを訪ね、ネット上からこれはと思えるものを取り寄せてみました。

その結果、我が国にはまだまだ素晴らしいお茶が存在すること、そして優れた茶業家さん達が
それぞれ工夫を凝らし、技術の粋を尽して香り高く、滋味豊かな優品を作り続けていることを
知りました。

様々な味や香りの品種茶。昔懐かしい在来種。同じ品種でありながら作り手にによって
全く違う味や香りになります。

私がこのサイトで取り上げた各種のお茶や茶業家さんは、それぞれご自分の信念に従って
それぞれ特色のある優れた煎茶や玉露を作っていらっしゃいます。

しかし、様々な日本茶の存在を知り、いろいろな種類を味わってゆくうちに、これも、あれもと
いう具合に興味が広く広がってゆき、当初の目的を大きく外れてしまったように思います。

こうして、様々なお茶を飲んでいるうちに、私の原点であるあの幻の村上茶の香りや味の
記憶がどんどん薄れてゆくことに気が付きました。

これまでの私のやってきたことも自分としては一応満足してはいるのですが、ここで、あの
村上茶の味と香りを忘れてしまわないうちにもう一度この問題を考えてみなくてはと思うように
なりました。

あの幻の村上茶にであった当時の私はまだ若く、ろくな知識もなく、お茶の味もよくわかって
いませんでした。
ですから、あのとき衝撃を受けた同じ茶を、もし、数多くのお茶を飲んできて経験も積んでいる今
現在の私が飲んでみて、果たしてその当時のような新鮮な感動をおぼえることができるかどうか
不安になってきたのです。

このサイトを立ち上げた最初の目的のひとつは、あの幻の村上茶の探索を記録に残すことで
あったのですから、もう一度原点に立ち返ってみなければなりません。

ひょっとすると、あの村上茶の産地である村上の地に、まだあのお茶と同じような味と香りを持つ
ものが残ってはいないだろうか。

そう考えて、ネット上から探してみました。

村上は製茶の歴史も古く、その創業は江戸時代までさかのぼる伝統あるお茶屋さんが多いの
です。

そのようなお茶屋さんを探していくうちに常盤園さんという老輔を見つけ、試しに煎茶を取り
寄せてみることにしました。

煎茶の場合、まず千円を超えたぐらいのクラスのものを飲んでみます。

昔は、最も私が好む価格帯だったのですが、最近は値段が上がって来て、このクラスが
ボーダーラインとなっています。

このあたりのお茶が良質であれば、そのお茶屋さんはとても優れた良心的なお店であると
いうことができます。

このクラスが良かったらその上、それが美味しければさらにその上の価格帯へと進んで
ゆき、最後には煎茶として最高の価格帯のものへとすすんでゆくのです。


常盤園さんのこの千円クラスの煎茶は、このお店の名前をとった「常盤園」です。

口に含むと香ばしい香りが口いっぱい広がります。うまみ、香り、渋み、申し分ありません。

少し火入れを強くしているとのことですが、これが実にいいのです。

そしてその味、香りとも、実にしっかりとしていて、茶菓子を一口食べたあと、一煎目を口に
含むと、けっしてお菓子の甘さに負けることなく、その香りや味が一層引き立ちます。

そして何よりも嬉しかったのは、この味が私の「幻の村上茶」を彷彿とさせるものがあったと
いうことなのです。
さらに、次の「八千代」、「初緑」とすすみ、「金龍」の包装の封を開けたとき、懐かしい、
覚えのある香りが茶葉から立ちあがってきました。

この茶葉の香り。私の記憶の底に眠るあの幻の村上茶とよく似ているのです。

実は、「八千代」にもその雰囲気は濃厚にあり、「初緑」になるとはっきりと感じることができました。

そして、この「金龍」を、茶葉ひたひたより少し多いくらいの温めの少量のお湯で入れてやると、
あの覚えのある香りが立ち昇ってきたのです。

そっと口に含むと、あの昔日の感動が蘇ってきます。

思いだしました。この様な味と香り。濃厚ではっきりした味。茶葉の持つ芳香とそれを邪魔せず
控えめに香るこうばしい香り。

宇治茶や在来種のような上品で控えめな味とは違い、誰が飲んでもよくわかるはっきりと
した、しかし、繊細さも持ち合わせた見事なお茶です。

これならばあまり日本茶になじみの無いコーヒーやペットボトルの飲料茶に慣れた若い人達にも
わかってもらえると思います。丁度四十年前の私が感をじたように。

ここで煎茶とお茶菓子のことをひとつ。

ふつう、お菓子は、お茶を飲んだあといただくものですが、この煎茶のように、味も香りも
はっきりした香味を持つものは、むしろ一口お菓子を食べたあと一煎目を飲んで見て下さい。

和菓子の甘さが残る口に、茶の香りとうまみ渋みが実にうまく競いあい、すばらしい味と
香りのハーモニーを奏でます。

これは、先にお茶を飲んでからお菓子を食べたのではわからぬ味わいなのです。

是非、一度お試しください。

このようにして煎茶と和菓子が見事な調和をみせるには、お茶はある程度強い地力のある
ものでなければお菓子の甘さに負けてしまいますし、逆にお菓子はあまり個性のつよいもの
ではいけません。
折角の茶の香りと味を殺してしまうからです。

この煎茶にあう和菓子は、ごく上等の羊羹や最中、お饅頭などが良いと思います。









日本文化【お茶 その至福のとき】HOMEへ







 メニュー


 お茶について


 おいしい入れ方


 水について


 茶器について


 萩焼について


 お菓子について


 茶器の紹介


 日本文化に対する私見


 サイトマップ


 自己紹介


 リンク集