江戸時代のお菓子の再現 蚕豆羊羹

                お茶 その至福のとき 本文へジャンプ



                    お菓子の紹介 





蚕豆羊羹
(そらまめようかん)














今年(平成25年)春、広島で菓子博が開催されました。

場所は旧広島市民球場の跡地で、平和公園の道路を隔てた反対側、繁華街の中心近い所です。

実はこの菓子博には私はいっておりません。

と言いますのは、私は、この手のイベントが大嫌いで、人ばかり多く、入場料がばか高いことに反発を
覚えたからです。


この菓子博が終わる数日前、テレビでこの羊羹の紹介がありました。

この広島菓子博が広島で開催されるのを記念して、江戸時代の文献に残っている当時のお菓子を
復元したということでした。

以外なことに、このお菓子は、菓子博の会場で売られているのではなく、広島市内の中心部にある
頼山陽史跡資料館でしか入手できないということ。また、この菓子博開催期間のみに限定して販売
しているということでした。

菓子博終了まであと2日しかありません。

そらまめで作った蒸し羊羹。どんな味だろう。そらまめの味がするのだろうが、どのような味に仕上
がっているのか。
そう思うと居ても立ってもいられなくなりました。


翌日、早起きして市内電車に乗って近くの電停でおり、頼山陽史跡資料館に向かいました。

開館と同時に資料館に飛び込み、真っ先にこの珍しいお菓子を買いました。



竹の皮で包んだ上に一枚「蚕豆羊羹」と書かれた白い紙が載っているだけの、素朴な包装です。
気になったので作った和菓子屋さんを聞くと「梅坪さんです。」という答え。

平安堂梅坪さんは広島でも大きなお店で、ここの柿羊羹は数ある和菓子屋さんのなかでも
トップクラスの品質で、私も旅行の時にはこのお店の柿羊羹をよくお土産に使います。

この蚕豆羊羹は、寒天を使ったものではなく蒸して作るういろうのようなものなのです。

このお菓子は、広島出身の大学者、頼山陽の父、春水が美作の湯原温泉に湯治に出かけた時の
道中記「壬子作遊日記」の一文に基づいて復元したということです。

この文中の美作勝山滞在中のところにこの製法が描かれています。



蚕豆羊羹

 ソラ豆ヲコシ赤豆ノゴトクシ
 砂糖ヲ煎ジチリヲトリ
 葛粉ヲ抹シテ三ツヲマゼ合ス
 竹皮ニテツツミムス也



当時の中国地方の山間部では、このようなそらまめを使ったお菓子が作られていたのでしょう。

そらまめの蒸し羊羹。初めての味です。

竹の皮をはがすと一見、小豆色のようかんが現れます。

色は良くさらした小豆の漉餡とほとんど変わりません。こころなしか少し薄い色に見えないことも
ないのですが、黙って出されると小豆のものと見分けがつきません。

切り分けた時の包丁の刃ごたえは適当な弾力があり、これもごく上等のういろうと変わりません。

切り口はとても滑らかで、あの最高の逸品、名古屋の上がり羊羹のようです。

これは大いに期待できそうです。



一口口に入れた時、驚きました。これがそらまめの羊羹だろうか。全く小豆のものと変わらないの
です。
いや、むしろ小豆のものより上品で控えめな味わいながら下手な小豆の蒸し羊羹より高雅な風味。

そらまめの味も香りも全く感じられません。

葛粉を使っているせいかとても滑らかな口当たりで適当な弾力も申し分なし。
甘みも控えめで好もしい。

これは極めて上質な蒸し羊羹ということができます。

この上品なお菓子は、今年の菓子博のために作られたものなので、菓子博終了と同時に販売終了
となりました。


残念ですがこの優れた羊羹はもはや二度と口にすることはできないのです。

せっかくこのような美味しい新製品ができたのですから、平安堂梅坪さんの定番の羊羹として、今後も
お店に並べてほしいと思うのは私だけではないと思います。

一時的な復元だけで終わっては実に勿体ない話ではありませんか。






日本文化【お茶 その至福のとき】HOMEへ




  メニュー


 お茶について


 お茶の入れ方


 水について


 茶器について


 萩焼について


 お菓子について


 茶器の紹介


 日本文化に対する私見


 サイトマップ


 自己紹介


 リンク集