お茶とお菓子どちらが先か

お茶 その至福のとき



                  お茶が先かお菓子が先か


今までこの問題を取り上げた人はあまりいなかったように思います。

番茶の場合は、甘いおはぎや大福を食べたあと、渋いお茶を飲みます。
甘いお菓子を食べると口の中が甘くなります。甘いのでお菓子だけではたくさんはたべられません。

ところが、渋い番茶を飲みながらだと、口の中がさっぱりしていくらでも食べることができます。
また、お菓子を食べながらお茶を飲むと、少しぐらいお菓子を食べすぎても胃がもたれることは
ありません。

これは番茶の場合ですが、煎茶の場合は違います。

「何を言うのか。煎茶だって饅頭を食ったあといつも飲んでるぞ」そうおっしゃる方もいらっしゃい
ましょう。

しかし、それは、現在の殆どの人達がやっている番茶的な飲み方で、これは正しいお茶の飲み方
ではないことは、私がここでさんざん言ってきたことです。

正しい煎茶の飲み方は、煎茶道でやっている方法で、これも私が詳しく説明してきました。

煎茶道では、どの流派もまずお茶を飲みます。お菓子はそのあとです。

これには理由があります。

煎茶道の成立は、江戸から明治、大正、昭和初期にそれぞれの流祖がたてたものです。

その当時のお茶は在来種しかありませんでした。
つまり、上品で繊細な味と香りのお茶しかなかったのです。
そのため、まず、お菓子の甘さや強い香りに邪魔されない為に先にお茶を飲み、その繊細な味と
香りを十分に味わったのです。

もし、これの逆をやると、折角のお茶の味や香り、うまみがお菓子の甘さに負けてしまい、存分に
お茶そのものを味わうことができませんでした。

これが煎茶道各流派で先にお茶を飲む理由なのです。

このように、お茶が在来種であれば、お茶を先に飲み、その後お菓子を食べるというのが正しいの
です。

ところが、現在では、殆どの在来種は作られることがなくなり、やぶきたに代表される数多くの
品種茶にとって代わられています。

とくに、このやぶきた種は遥かに強い味や香り、強い癖を持っています。

これを、多くの人たちがやっているように、熱湯でさっと淹たお茶を番茶のように飲むのならさして
問題はありません。
しかし、私のように濃くとろりと濃厚に出したお茶を飲むと、その強い味や香りばかりでなく、独特の
臭気(これを波多野氏はやぶきた臭といって忌み嫌っていましたが)に辟易させられることがあり
ます。

このいわゆるやぶきた臭も、充分に冷ましたお湯でじっくり時間をかけて丁寧に淹れてやると、
ほとんど気にはならなくなりますが。
とはいうものの、その味と香りは少々強すぎます。

そこで、このやぶきた種や強い性格の品種茶を、より美味しく飲む方法です。

まず、お菓子を一口食べます。

茶菓子を一口食べて飲み下したあと、一呼吸置き、口の中にその味や甘みが残っている状態で、
最初の一煎目をいただきます。
このとき、まだ、茶菓子が口に残っているのはよくありません。
ここがポイントです。

この口に残った甘さのなかで、やぶきたの強い味と香りは薄められ、お菓子の甘さと調和して、
素晴らしいハーモニーを奏でます。

これはお茶を単独で飲むことでは到底味わうことのできないお茶と茶菓子の絶妙なる取り合わせ
といえるでしょう。

結論です。

在来種のようにおとなしく繊細なお茶は、先にお茶を飲んでその味と香りを十分に楽しみます。

それに対し、やぶきた種のような癖の強いものは、先におお菓子を一口食べ、その美味しさを
充分に味わった後のお茶を飲むのです。

この二つのものが互いに補い合い、また、高めあって美味しさが倍増します。

お試しください。







日本文化【お茶 その至福のとき】HOMEへ




 メニュー


 お茶について


 淹れ方について


 水について


 茶器について


 萩焼について


 お菓子について


 茶器の紹介


 日本文化に対する私見


 サイトマップ


 自己紹介


 リンク集