広島銘菓 柿羊羹

お茶 その至福のとき




                 お菓子の紹介







  柿羊羹                       平安堂梅坪



        


        



広島は古来、柿の名産地でありました。

特に西条柿と祇園坊が有名で、この干柿は、芸州藩主、浅野公が参勤交代の時、将軍家に
献上されたということです。

この梅坪の柿羊羹は、大正七年の創業以来作り続けられてきたこのお店の看板商品で
あります。

ご存じのように、広島は原爆によってその中心部は壊滅し、数多くの有形無形の文化遺産が
失われてしまいました。
そのせいでもありますまいが、この地には余り私の好みのお菓子がありません。

但し、このことは広島の和菓子は見るべきものがないと言っているのではありません。
優れたお菓子は他に数多くあります。
これはあくまで私の好みの問題なので。どうか誤解無きように。

他に、ひろ柿や安芸路などの優れたお菓子がありますが、これらは、煎茶よりむしろ抹茶に
むいているような気がします。
広島には上田宗箇流という伝統ある茶の湯の流派がありますので。

広島で私の好きなお菓子の筆頭に挙げられるものがこの梅坪の柿羊羹です。

なにしろ柿は、この地の特産品で、美味しいつるし柿が数多く作られてきました。
当然、この干柿を使った羊羹も広島でも数軒の菓子屋さんでも売られています。

柿羊羹は、日本全国至るところで、その地方の銘菓として作られています。

これは、柿が我が国の代表的な果物で、これを干柿にして保存することは、どの地方でも
一般的に行われてきたことです。
恐らく、吊るし柿ほど我が国の農村部で一般的、普遍的に作り続けられ、愛されてきた
食べ物は他にありますまい。

当然、この美味しい干柿を羊羹にすることは、誰しも考えることだと思います。

全国の多くの柿羊羹は、そのほとんどが、干した柿の果肉を裏漉しして、寒天で固めた
ものです。

吊るし柿の美味しさを味わうにはこれが最も簡単な方法なのですが、それでは余りにも
芸がない。
というのは、干柿をわざわざ手をかけて羊羹にするより、むしろ、干した柿そのものを
食べたほうがよほどおいしい。
なぜならば、吊るし柿そのものが保存食品であり、また、完成された茶菓子でもあるから
なのです。

昔、私は、友人から渋柿を大量にもらい、それを干して干柿を作り、それを茶菓子にして
お茶を飲んでいました。

吊るし柿は実に優れた茶菓子です。。
特に、渋が抜けて柔らかく甘くなったころ、堅くなる前のべったり柔らかで歯にしみる
ほどの甘い干柿のおいしさはたまりません。
そして、もう少し乾燥が進み、皮が堅くなり始めのころ、まだ中は柔らかさが残っている
頃のものも、また格別です。

このように、私は干柿(私達は吊るし柿と言います)に目がありません。
ですから、柿を羊羹にしたものより、干柿を直接食べてしまいます。

しかし、この梅坪さんの柿羊羹は違います。

このお店の羊羹は、単に柿の果肉を寒天で固めただけのものではありません。
その主体は白いんげんを使った羊羹なのですが、その中に蜜に浸けた干柿の果肉を
ちらしてあります。

白いんげんは独特の風味というかくせがあります。
一種の日向くささといいいましょうか。
私は、この独特の癖に多少ながら抵抗感があります。

ところが、この羊羹は干柿の果肉を混ぜ込むことにより、見事にこの点を克服して
います。
この白いんげんと柿、実に良く合うのです。

干柿の強い香りが見事にこのいんげん豆の癖を消し、いんげん豆がこの羊羹に
コクと深みを与えています。
おそらく、これ以上の組み合わせはないのではないでしょうか。

私が、旅行に行くとき、お土産に持参する広島名物は、この梅坪の柿羊羹と、宮島の
岩むらのもみじまんじゅうです。

この羊羹は、名実ともに広島を代表する銘菓であります。





平安堂梅坪                   〒 733−0833
                          広島市西区商工センター 7−1−19

                             電話 本通り店 082−247−0372








日本文化【お茶 その至福のとき】HOMEへ


                  


   メニュー


  お茶について


  お茶の入れ方


  水について


  茶器について


  萩焼について


  お菓子について


  茶器の紹介


  日本文化に対する私見


  サイトマップ


  自己紹介


  リンク集