朝日焼の宝瓶 究極の急須

お茶 その至福のとき




                 究極の宝瓶



朝日焼の宝瓶

これは現代作られている煎茶用の急須のなかで最も機能的に優れているといっても
過言ではありません。

朝日焼の宝瓶が今の形に落ち着くまでには、いろいろと試行錯誤があったようです。

過去、古い朝日焼の宝瓶は、様々な形のものが残っており、現在の形に落ち着くまでには
一方ならぬ苦労、研鑽があったことが偲ばれます。

その顕著な特徴は、その形と次口、そして精緻を極めた漉し網にあります。


まずその形ですが、下記の写真のように、断面が台形を逆さにしたような形をしていて
その側面は滑らかでほぼ真っすぐです。
じつは、これには意味があります。

お茶を注ぐとき、最初は上澄みの茶汁が出てきますが、底に近くなり、急須を傾けるに従い
お茶の葉が漉し網に被さり、茶汁の出るのを妨げます。

従来の宇治茶のような、伝統的な普通蒸し(深蒸しに対し、仮にこう呼んでおきます。
昔ながらの伝統的なお茶の葉です。)のお茶の葉でしたら、この朝日焼の宝瓶の極めて
細かく精緻な漉し穴を塞ぐことなく最後まで滞ることなくお茶を注ぐことができます。
そして、この宇治茶の大きな茶葉は、この細かい漉し網の網目を詰まらせることがなく
実にスムーズにお茶を入れることができるのです。

これは実に大切なことで、如何に遅滞なく急須から茶碗にお茶を注ぐことが出来るかという
ことが、美味しくお茶を入れる要をなります。

そして、その精緻な漉し穴とともに大きな特徴は、細い注ぎ口の両脇を絞り込んでいて、
誰が使っても大切なお茶を一滴も溢すことなく、上手に美味しいお茶を入れることが
できるのです。

このように、宇治茶の産地、宇治で作られている朝日焼の宝瓶は、まさに宇治茶のために
作られた急須と言っても過言ではないでしょう。

問題は、今はやりの深蒸し茶です。

深蒸し茶は摘んだばかりのお茶の葉を、発酵を止める為に高温で長時間蒸し上げます。
その為に葉の組織が壊れ、出来上がったお茶の葉も小さく砕け、細かい粉が多く出ます。

この細かいお茶の葉の粉が、従来の急須の漉し穴を詰まらせ、最後までお茶が急須の中に
残ってしまい、折角のお茶が台無しになります。

その対策として、急須に大きなステンレス製の漉し網を設け、容易に取り外せるようにしたり
して各窯元は大変苦労しているようですが根本的な解決策はないようです。

昔ながらの絞り出しを上手に使えば、この問題も苦にならない程度にはなるのですが。

しかし、ひとつだけ例外があります。

それは、この宇治の朝日焼の宝瓶です。

わたしは、決して深蒸し茶を忌み嫌うものではありません。

むしろお茶を始めて飲む初心の人達には、その美味しさはわかりやすく、入門茶としては
お勧めできるものと考えます。

しかし、この急須の選択を誤ると、たちまち目詰まりを起こして本来のお茶の味を楽しむことが
できません。
これでは、お茶の本当の美味しさを理解しろといっても到底無理なはなしです。

ただ、前にもお話しましたように、深めの急須を使い、急須を振ることなく、上澄みのお茶を
静かに茶碗に注いでやれば、深蒸し茶でもうまくいれることが出来ることは以前お話しました。

しかし、これにはある程度のなれが必要でしょう。

あるとき、この朝日焼の宝瓶と湯冷まし、煎茶碗のセット一式を引っ張りだして、宇治茶を
楽しんでいたときのことです。

宝瓶にお茶の葉を入れたとき、失敗をやらかしました。

宇治茶と思っていたものが実は、静岡の深蒸し茶でした。
しまったと思ってもあとのまつり。

そのままお湯を注ぎ、いつも通りお茶をいれてみました。

恐らく、この細かいお茶の葉が漉し穴に詰まり、やっかいなことになるぞと覚悟していました。

ところが全く目詰まりする様子はなく、三煎目まで何の滞りもなくお茶を淹れることができたの
です。

不思議に思って、中の漉し網を見てみると、半分ほど茶カスが覆ってはいますが、反対側に
傾けてやれば、その茶カスは底に滑り落ちて漉し穴を塞いではいなかったのです。
つまり、この朝日焼の宝瓶は、深蒸茶の細かい茶葉でも目詰まりを起こすことがないのです。

それというのも、この極めて繊細に開けられた微小な漉し穴は、深蒸し茶の細かい茶葉より
小さかったため、詰まる事がないのでしょう。
たとえ上に茶葉が被さっても、宝瓶を注ぎ口と反対側に傾けることにより側面の斜面を滑り
落ちて底に溜まり、最後の一滴までお茶を出し切ることができます。

これは驚きでした。

この宇治の朝日焼の宝瓶は深蒸し茶さえ何の支障も無く、スムーズにお茶を淹れることのできる
まさに、究極の宝瓶と呼んでもよいのではないでしょうか。


ここで、重複するかも知れませんが宝瓶について。

急須には様々な形状があることは今まで散々説明してきました。
その中でも、上級煎茶や玉露を飲むのに最も適したものが宝瓶(ほうひん)なのです。

取っ手がない急須。
それが宝瓶です。

取っ手がないため、直接胴部を持つことになりますが、注ぐお湯が熱いと手に持つことが
できません。
人がじっと持っていられる温度は大体摂氏60度ぐらいですので、自然、宝瓶に注ぐお湯の
温度も60度以下ということになります。

ただ、大きな宝瓶ですと掴む場所までお湯を入れることがないので、それ以上の温度の
お湯を入れることはできます。
しかし、それでは上級茶は渋くなってしまい、お茶の本当の美味しさを味わうことはできません。
そうならないためには、宝瓶の底の部分を触って見てじっと持っていられるかどうかを確認
すればよいでしょう。

おいしいお茶を飲むためには幾つかの条件があります。

慣れてくればあまりこだわらないでお好きな急須をお使いになればよいのですが、初心の
うちはそうはいきません。

機能の優れた急須は、初心者にこそ必要なものです。

機能的に最もお勧めするのは常滑の朱泥や万古の紫泥の急須です。
これらの急須は、実によくできていて美味しいお茶をいれるためによく工夫されています。

ところが、ひとつ問題があります。

それは最近、深蒸し茶が多くなり、全国的に深蒸しの傾向が強くなった結果、従来の万古や
常滑の急須ではこの細かい茶葉が漉穴に詰まり、茶汁が出なくなってしまいます。
そうしているうちに時間が経ってしまい、苦心してお茶を注いでも期待した味も香りも得ることが
できません。

ただ、これもこつがあり、急須を振らず、茶葉が急須の底に沈んだのち、静かに上澄みだけを
茶碗に入れてやれば茶葉が詰まって出なくなることはある程度ふせぐことができますが、如何に
うまくやっても、多少は目詰まりはおこります。

特に、常滑や万古の急須は多数の小さな漉し穴が空いている為、この深蒸し茶には手を
焼きます。
そこで、その解決策としてステンレスの大きな金網を入れているものが増えていますが、これは
お勧めできません。

何故なら、このことは過去、散々言ってきたことですが、お茶は金気を嫌います。
また、これほど味気ないものはないのではないでしょうか。
番茶などの大衆茶ならまだしも、上級煎茶や玉露を飲むには向いていないのです。

昔多く作られた絞り出しなら良いのですが、これは最近はあまりお茶屋さんの店先で見かけなく
なりました。
しかし、これも慣れないと上手にお茶を入れることができず、もたもたしていると茶葉が開きすぎて
渋くなり、雑味がでてしまいます。

そこで、使いやすく、機能的にも優れた急須は無いものかと思っていました。

条件としては、まず、
目詰まりしないこと。
もし詰まっても簡単に詰まった茶葉を除去できること。
お湯の量が調節しやすいこと。
注ぎ口が水きりががよく、後垂れしないこと。
適当な大きさであること、これは大きすぎてはいけません。

以上の点から考えてみましょう。

まず、横手や後ろ手の急須より、中の茶葉の様子が良く見える宝瓶を選びます。

宝瓶は備前焼や萩焼が多く作られていますが、雅味豊かではあっても機能の面ではいまいちです。

いろいろ試して見ましたが、上記のように宇治の朝日焼が以上の条件を満たし、機能の面で最も
優れているように思われます。

朝日焼の宝瓶は、昔ながらの茶葉は勿論のこと、深蒸し茶にも目詰まりを起すことなく、茶葉の
香味を十分に引き出してくれます。



       







日本文化 【お茶 その至福のとき】 HOMEへ





   メニュー



 お茶について



 お茶の入れ方



 水について



 茶器について



 萩焼について



 お菓子について



 茶器の紹介



 日本文化に対する私見



 自己紹介



 リンク集



 サイトマップ