広島の名水 上田宗箇の水

  メニュー

  水について

 弁天池ゆうすい

 六甲のおいしい水
 石鎚山の水

 岩舟の水

 硬水と軟水




お茶について



お茶の入れ方



別府弁天池湧水



茶器について



お菓子について



茶器の紹介



日本文化についての私見



自己紹介



リンク集



サイトマップ





                       水の紹介



_______________________________________


                      上田宗箇の



    岩舟の水                  所在地  広島県廿日市市浅原





               


               




          広島には上田宗箇流という由緒正しい茶の湯の流派があります。

          流祖の上田宗箇は、初め千利休に茶の湯を学び、後に古田織部の
          門弟となりました。
          その後、浅野幸長に仕え、浅野家の広島転封に従って家老となり、
          知行一万七千石を与えられていました。
          この人は作庭にも優れた才能を発揮し、徳島城表御殿庭園、
          名古屋城庭園、和歌山城西の丸庭園、粉河寺庭園、地元広島では、
          縮景園などを作庭しています。

          上田宗箇流は織部の武家茶道の流れを汲み、桃山時代の侘び茶を
          今に伝える武家茶の代表的な流派です。
          上田家は、代々、芸州浅野藩の家老職を勤め、他藩の陣屋大名を
          越える一万七千石の知行を領していました。
          現在は、上田宗冏宗匠が十六代目を継承しています。

          この岩舟の水は、流祖上田宗箇が、この地、浅原村に草庵をむすんで
          隠棲し、この水を汲んで茶三昧の生活を送ったと伝えられています。
          この名水は、上田宗箇流の初釜を始め、重要な行事の際は必ずこの
          水が使われるという大変貴重な水ですが、ありがたいことに一般にも
          解放されていて、我々部外者もこの名水をくんで帰りお茶やコーヒーを
          楽しむことができます。

          岩舟の水のある浅原村は、最近の町村合併によって廿日市市に編入
          されましたが、車で行ってもかなり時間がかかる実に辺鄙な場所です。
          自動車のなかった江戸時代、このような不便な場所に、初釜や、重要な
          行事がある度、この遙かな道のりを往復したということには、昔の日本人
          の健脚のほどが伺え、心底感心させられます。

          この岩舟の水の湧いている敷地内は、何時行っても綺麗に掃き清められ、
          実に行き届いた管理がなされています。
          傍には、何の神様かはわかりませんが、小さな祠があり、その向かって
          右手のあまり遠くないところに一軒のあづま屋が建っています。

          水汲み場には、太い竹の節を抜いたものを掛け渡してあり、その先は
          すぐ上の水源に達しています。
          この、樋としている竹筒にも一工夫がされており、途中の一節分の
          上半分が切り取られていて、中を水の流れる様がよく見えるようになって
          います。
          些細なことながら、さすが、心憎い演出ではありませんか。

          この水は、特に硬度成分の少ない軟水といわれています。
          確かに、飲んでみると、柔らかな癖のない、とてもおいしい水です。

          上田宗箇流の、他流と違う特色は、お湯の扱いにあるということです。
          表、裏等の千家では、お湯をある程度の時間沸かしたてるそうですが、
          この流派では、お湯が沸くとあまり間をおかず、すぐ使うので、殊更、
          硬度成分の少ない軟水が求められるらしいのです。

          この岩舟の水は、そのまま飲んでもおいしい水です。そして、沸かして
          煎茶を淹れても悪くはなく、十分私がお勧めするに足りる良い水である
          ことは確かです。
          広島県を代表する名水であることは疑う余地はありません。








         日本文化 【お茶 その至福のとき】HOMEへ