清水焼 染付の宝瓶





   メニュー


茶器の選び方

有田焼

備前焼

九谷焼

常滑焼

中国の茶器

その他の産地

茶托



急須台

茶壺 茶筒

器局 堤藍



湯沸かし





お茶について



お茶の入れ方



水について



茶器について



日本文化についての私見



自己紹介



サイトマップ



リンク集

お茶 その至福のとき



                       茶器の紹介




C. 京都 清水焼


    宝瓶

        宝瓶とは、主にぬるめのお湯を使う玉露などの高級煎茶用の急須ですので
        持ち手が省略されたものを云います。

        お急須の歴史で云うとこの宝瓶、すすり茶碗の次にできた急須だそうで、横手、
        後ろ手のものよりも原始的だそうです。

        この宝瓶、煎茶道具のひとつで最初は泡瓶と書きましたが、お茶を宝と見たて
        こう表記するのが一般的になりました。
        基本的に玉露などぬるめのお湯を使うので急須自体が熱くならない、
        そのため持ち手が簡略化されたとも言われています。

        最近のお茶の飲み方の退化により、この宝瓶を使ってのお茶の入れ方を知る
        人がほとんどいなくなりました。

        その為、最近では、しぼりだしはおろか、この宝瓶さえも造る窯が減ってゆき
        ほとんどのお茶屋さんの店先から姿を消そうとしています。

        京焼や備前焼、萩焼など、従来は盛んに宝瓶を焼いていた窯業地でさえ、
        この宝瓶の生産量が減っているのが現状です。

        そして、この僅かな生産量の宝瓶でさえ、その本来の役割が忘れられようと
        しています。

        冒頭にも述べましたが、宝瓶の役割とは、玉露などの上等な煎茶を飲むため
        のものですので、当然、お湯は低い温度で少量です。

        ですから、宝瓶はあまり大きくてはいけません。

        ところが最近の傾向として、宝瓶が大きくなってきました。

        これはあきらかに間違いです。250ml以上も入るような大型の宝瓶もよく
        見受けられます。

        これで一体何を飲むのでしょうか。

        今、ほとんどの人たちがやっているように少量の茶葉に熱い熱湯を宝瓶の口
        いっぱいにまでいれ、大きな筒型の湯のみになみなみと注ぎ、熱いお茶を
        ふうふう吹きながら、しぶいだけで味もそっぽもないお茶ともいえないしろもの
        を飲むのでしょうか。




      染付


        染付(そめつけ)とは、白いやきものに藍色の文様が描かれたものをいいます。

        中国では青花といわれていますが、これは、白磁に鮮やかな藍色の花模様が
        映えるイメージがあります。

        日本でいう染付という言葉は、恐らく染色の用語から来たものと思われます。

        染付とは、単に白地に藍色の模様が描かれているだけでは染付とは呼びません。

        では、具体的に染付とはどの様なものをいうのでしょうか。

        まず、素地が白磁であること、さらに高火度焼成される透明釉の下に文様が
        描かれていることです。

        つまり、染付の素地は基本的に白くて硬い磁器であり、また、酸化コバルトを発色の
        主成分とした呉須せ、素地に絵付けをしたあと透明の釉薬を掛けて約1300度の
        高温で焼成されたものを染付というのです。




   京都 清水焼 宝瓶 高山寺


     京の栂尾、高山寺に伝わる「鳥獣戯画」を淡い染付で描いた、上品な茶器揃です。

     全て、絵変わりでストーリーが楽しめます。

       





   京都 清水焼 宝瓶 染山水


     昭阿弥の染め付けで山水画が描かれた急須(宝瓶)です。

     鮮やかな発色の呉須で描かれた山水画が、白の磁肌をより引き立てます。

     お茶の色が映える器です。



     






   
京焼 清水焼 染付鳥獣戯画 宝瓶急須 小



      京都 清水焼の窯元、高野昭阿弥作、染付鳥獣戯画 宝瓶 小のサイズです。

      驚くほど小さなサイズですが、手書き、手仕事の成形です。

      宝瓶というのはぬるめのお湯を使う玉露などの煎茶用の急須で

      持ち手が省略されたものを云います。

      絵付けは鳥羽絵。ウサギとカエルが瓶を運ぶ図。

      いわゆる栂尾高山寺の鳥獣人物戯画の絵が描かれています。

      高山寺がお茶の発祥の地であることから

      鳥獣戯画はとりわけ好んで描かれる題材です。

      【高山寺とお茶】

      高山寺は宇治茶発祥の地で、鎌倉時代に茶祖・栄西禅師が宋より
      持ち帰った茶の種子を、明恵上人がもらいうけ、
      京都栂尾高山寺に播かれたといわれています。

      直穴の茶漉しや烏口の鋭い注ぎ口は煎茶道の流儀でお使い頂いている形状です

      白地に藍の鳥獣戯画が濃淡で描かれた飽きの来ない宝瓶急須です。




     







      煎茶は京都を中心に発展しました。


      そして、江戸期、もっとも洗練され技術的に進歩していた陶磁器を焼いていた

      のも京都でした。


      煎茶の風が行われるまでは、お茶と言えば茶の湯、つまり抹茶でしたが、

      売茶翁が現れ煎茶を当時の文化人のあいだに広めました。


      この頃の煎茶の道具は主に中国から輸入されたものでしたが、次第に

      京都を中心に煎茶専門の道具が焼かれるようになったのです。


      記録に残る京焼のその最初のものは、雨月物語を著した上田秋成と村瀬栲亭が、

      京五条坂の陶工、清水六兵衛に急焼(急須)と風炉を作らせています。


      特筆すべきは、奥田頴川が、当時、九州でしかできなかっつた磁気を京都で

      焼くことに成功し、今日の京焼の基をつくったことです。


      以後、活躍した京焼の陶工は高橋道八、仁阿弥道八、青木木米、尾形周平、

      永楽保全、永楽和全、欽古堂亀祐、三文字屋嘉助などがいました。


      そのなかでも、特に京焼の煎茶道具に秀でていたのが青木木米で、様々な

      道具を焼いています。


      こうして、京焼は技術的にも当時最高水準に達し、その洗練されたデザインや

      意匠の見事さは、染付、赤絵、交趾等の技法に遺憾なく発揮されています。








日本文化 【お茶 その至福のとき】HOMEへ