|
萩焼
萩焼の入手先
骨董屋さん ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 古美術 いとう鳳凰堂
〒 山口県萩市御許町81番地
п@0838−22−0987
前の頁で、最初に萩焼を購入する場合は、萩市内の老舗の御茶屋さんや、窯元やその直売店で
求められることをお勧めしました。
その理由の最たるものは、「信用」なのです。古くからある御茶屋さんなら、この信用という点では
最も確かなものと言ってもよいと思います。
又、窯元なら、自分の窯の作品ですから誤魔化しようもなく、一度変なことをして信用を失って
しまえば、競争の激しい萩の地元では窯を維持してゆくことはできません。
以上、「信用」「安心して良い物を購入出来る」という点から、最初に萩焼を購入する際、お勧め
できるお店を御説明致しました。
では、ある程度、知識も増え、本当に良い物が欲しくなった場合はどうすればよいで
しょうか。
残念ながら、上記のお店には、今、現在造られているものしかありません。
本サイトで繰り返し述べている通り、戦後、我が国の生活習慣が大きく変化し、お茶の飲み方も
変わってきました。
煎茶器も、だんだん造られることも少なくなり、今造られる茶器の大部分は大きな番茶器ばかりで
煎茶器を焼いているのは、昔からある伝統的な窯や、少数の実力のある窯だけになってしまい
ました。
しかし、昔に比べて、いささか急須が大きく使いづらくなったことは否定できません。
実は、本当に優れた煎茶器は、今から半世紀以上前に造られていて、もはや、お茶屋さんや、
窯元の直売店にも置いていないのです。
では、何処に行けば、究極の煎茶器といえるような素晴らしい萩焼を求めることができる
のでしょうか。
それは、萩焼の過去の作品が集まる場所。つまり「骨董屋さん」なのです。
萩市内には数軒の骨董屋さんがあります。
それぞれ、信用のあるしっかりしたお店なのですが、煎茶器に関する品物が充実しているのは
上記「いとう鳳凰堂」です。
上の写真でご覧のとおり、煎茶の道具、煎茶器セット、急須、煎茶碗などが数多く置かれています。
萩市内の骨董屋さんの最大の利点は、その豊富な萩焼の品揃えと、萩焼に対する豊富で正確な
知識です。そして、何よりのものは、萩焼の適正な価格相場を熟知しているため、他所で買うより
格段に安心して買えるということでしょう。つまり「信用」なのです。
このお店は、私が萩焼の急須に魅せられ、萩中の窯元や陶器屋さんを訪ね歩いた結果、辿り
着いた結論なのです。
私が萩焼の美しさに魅了されたのは、今から十年近く前、山口在住の友人の案内で萩城の近くに
ある、萩焼の展示場で、小さな急須を見つけたときでした。
今まで、一般に売られている現代の窯元の煎茶器にはあまり興味が持てませんでした。
当時は所謂「鬼萩」と呼ばれるものが全盛期で、急須も茶碗も大きく、とても私のような煎茶の
飲み方をするものにとっては興味の持てるものではなかったのです。
ところが、その展示場で、真新しい新作の茶器から外れた場所に、古色蒼然とした実に姿の
美しい小さな宝瓶が目に入ったのです。
大きく無骨な鬼萩の急須と違い、極めて薄く繊細につくられ、自由気ままにろくろで引き上げた
造形の妙。表面に走る細かな縮緬状の貫入。何とも言えず裏寂びた風合い。思わずその前に
しゃがみ込み、足のしびれるのも構わずしばらく見とれていました。
萩焼にこのようなものが存在することが信じられませんでした。
薄くなりはっきりと読めない箱書き字を読んでみると、坂田泥華と読めます。
当時、私は、生来の潔癖症から、人の使った骨董品には全く興味がありませんでした。
そこで、おそらく同じものが現在も造られているものと考え、萩市内の陶器屋さんをすべて回り
ましたが、置いてあるものは大きな現代物ばかりで、今はそのような煎茶器は造られていない
ことがはっきりしたのです。
そして、ついに悟ったことは、本当に良い物が欲しいのなら、他人の使ったものはいやだなど
言ってはいられないということでした。
そうして、最初に入った骨董屋さんがこの「いとう鳳凰堂」だったのです。
店に入ると、そこは正に宝の宝庫でした。
九世、十世の坂高麗左衛門、十二代坂倉新兵衛、先代の坂田泥華、先々代の田原陶兵衛
など、往事の名人の煎茶器がずらりと並んでいました。
とりわけ目を引いたのは、ただ一つ、小さな杉箱に納められた三輪寿雪、休和の父である
三輪雪堂の蔦の形を型取った湯冷ましでした。
聞いていてみると、思っていたより遙かに安く、旅先であまり持ち合わせの無かった私にも
買える価格でした。早速包んでもらい、これが私の萩焼コレクションの第一号となりました。
それ以来、長崎から広島に帰る途中、必ずこの店に立ち寄り、たとえ買わないまでも、この
宝の山を眺めて楽しんでいました。
当時は、まだ、この店の御先代が健在で、地元ならではの萩焼に関する貴重な知識や
故事来歴をを聞くのが最大の楽しみでした。
このご主人、とても上品な老婦人で、萩焼の話を実に楽しそうに話していた柔和な笑顔は
今でも忘れることができません。
残念なことに、この老婦人はまもなく亡くなり、貴重な話は聞くことができなくなりましたが、
現在は、その娘さんとお孫さんがこの店を守り、信用第一の看板を守っていらっしゃいます。
日本文化 【お茶 その至福のとき】HOMEへ
|
|