リンク
トップページ
お茶について
お茶の入れ方
水について
茶器について
茶器の楽しみ
茶器の選び方
急須の選び方
急須の注ぎ口
煎茶の道具
秦秀雄氏の
万古の急須
玉露と絞り出し
煎茶器の手入れ
ボーフラの茶の味
茶器の価値
茶器の入手
萩焼きの魅力
お菓子について
茶器の紹介
日本文化についての
私見
自己紹介
サイトマップ
リンク集
|
萩焼
萩焼の煎茶の道具について
江戸時代の煎茶道具
萩焼は、明治以来多く素晴らしい煎茶道具が焼かれてきました。
実は、江戸時代にも煎茶の道具としての急須や煎茶椀などは作られてきたのだと思いますが、萩では
煎茶器は茶道具としてではなく、一般の日曜雑器としてしか扱われていませんでした。
故に、底に落款などが入れられることもなく、箱書きのある箱に入れられて大切に扱われることもなかった
のだと思います。
そうであれば、当然、煎茶碗は、お酒の酒杯や、猪口と紛れ、急須も粗雑に扱われた結果、破損の末、
どこかにうち捨てられ、瓦礫と化してしまったのでしょう。また、わずかに残ったものも、明治のものと紛れ
てしまっているようです。
その作者や窯、時代を特定する箱もないのですから、これも仕方のないことで、たまに実に作りのよい
美しい急須に出くわすことがあります。
しかし、共箱も落款もないのですから何時、どこで作られたものか特定のしようがありません。
浅学薄才のため、江戸期の煎茶道具に遭遇することはできませんでしたが、これを読まれた読者の皆様で
江戸期の煎茶器について、なにか情報でもお持ちでしたら、是非御一報頂けたらと思います。
と申しますのは、茶の湯の茶碗については、伝世品も数多く、素晴らしい作品は、博物館や美術館に
ゆけば見る事が出来、解説書も充実していて資料に事欠くことはありませんが、煎茶器については
生まれた年代や作者のわかる伝世品はおろか文献も少ないのです。
もっとも、江戸時代は、坂、三輪などの松本焼は藩の御用窯であった為、焼かれるものは、ほとんどが茶の
湯の道具類ばかりで煎茶器が焼かれることはなかったのではないかと思っています。
また、同じ萩にあった兼田、岡田などの小畑焼はその当時はほとんどが磁器を焼いていました。
ただ、同じ藩の御用窯であった深川焼は自分焼といって、藩御用の高級品以外の日曜雑器も焼いて
いたようで、もし、煎茶器が焼かれた可能性があるとすれば、坂倉、坂田、田原の前身である赤川など
の窯であろうと考えられます。
当サイトのテーマは煎茶道具です。
萩焼の歴史は江戸初期にまでさかのぼります。しかし、現在のような煎茶が飲まれるようになったのは
江戸も中期、永谷宗円が青製煎茶を作り出してからのことです。
以後、京都を中心に様々な煎茶用の道具が焼かれるようになりました。
そしてそれから幕末にかけて、当時の文人学者の間で煎茶の大流行が起きたのですが、これは京都
だけではなく、当時、周防、長門の中心地であり藩庁のあった萩にも大きな影響があったはずです。
そう考えると、萩の文人墨客のあいだでも煎茶の流行がなかったとは言い切れません。
そうであれば、当然、萩でも煎茶道具が焼かれたはずで、ひょっとすると、旧家や、窯元には、その資料や
当時の煎茶道具が残っていても不思議ではないのです。
萩は隣の県とはいっても交通の便も極めてわるく、最近はすっかり足も遠のき、過去の名品にお目に
かかる機会は少なくなってしまいました。
また、萩焼の煎茶器に関する資料もあまり豊富とはいえませんが、少なくとも、明治以降なら、ある程度の
ものは残っており、また、とても良好な参考書籍もありますので、次ぎのページから、おいおい説明してゆく
つもりです。
日本文化 【お茶
その至福のとき】HOMEへ
|
|