明治の萩焼の功労者

                         九世坂高麗左衛門 、三輪雪山 、大和作太郎松緑

                                    タイトルイメージ      本文へジャンプ


 リンク



   トップページ



  お茶について 



  お茶の入れ方



  水について



  茶器について

    茶器の楽しみ

    茶器の選び方

    急須の選び方

    急須の注ぎ口

    煎茶の道具

  
  秦秀雄氏の
    万古の急須

    玉露と絞り出し

    煎茶器の手入れ

    ボーフラの茶の味

    茶器の価値

    茶器の入手

    萩焼の魅力

  お菓子について

      



  茶器の紹介

 日本文化についての私見


 


  自己紹介



  サイトマップ



  リンク集






                        萩焼 


明治期の萩焼の功労者


前にも述べましたが、明治期の煎茶道具は刻印や落款が無いため、たとえ窯の名前の入った杉箱に
入っていても、確実にその窯や作者のものとは言えず、その時期を特定することも難しいと思います。
これは、当時の窯元に記録が残っていたり、その頃の作品が資料として残っていない限り、はっきりと
断定出来ないのです。

このあたりが、一介の萩焼好きの老人にしかすぎない私の限界なのでしょう。

また、一度、その器が箱から離れ、割れるか破損して、違うものが入っていてもわかりません。
そういったわけで、この時代の急須や茶碗はたとえ杉の共箱に入っていても、信用できないのです。

明治、大正は萩焼衰退の時期です。

しかし、茶の湯にかわり、煎茶は徐々に盛んになりましたので煎茶道具は次第に多く焼かれるように
なりました。

この時代、活躍していたのは、先に説明しました大和作太郎松緑、三輪雪山、九世坂高麗左右衛門です。


大和松緑

大和作太郎松緑は三輪泥助雪山の弟子で、明治十四年五月、東光寺窯の創設時、職長に抜擢されて
います。
この窯廃止の後、自分の窯で五年間営業した後、明治二十五年に山口の宮野に窯を移し、大正十年九月
享年六十七歳で亡くなりました。


三輪泥助雪山

雪山は毛利家御用窯八代の当主で、東光寺窯、指月窯、光安寺斉藤窯などの創設、管理し当時の衰退
した萩焼を支えた人物です。

明治維新後、どの窯も営業不振にあえぎ、白磁や日常雑記をやいて糊口を凌いでいましたが、この三輪
窯だけは、伝統のいわゆる高麗焼を焼き続けていました。
窯印に「不走時流」を使っていたのもその心意気を表すものです。

数年前、萩市内で、三輪雪山の箱書きのある急須を見かけました。

横手の急須で、姿形も素晴らしく、喉から手が出るほど欲しかったのですが、ちょうど旅先のこととて
持ち合わせがなく、涙をのんで諦めたことがあります。

当時の技術の高さ、感性の豊かさは到底現代の作家には真似のできないものでした。


九世坂高麗左衛門

坂窯は、伝統ある萩焼のなかで、最も由緒ある、格式の高い窯です。

この窯に蓄積された長年の御用窯としての技術、正統派としての品格の高さ。これらは他の窯には
およびもつかないもので、これらの伝統の技が、煎茶器にも生かされています。

九世坂高麗左衛門は、この時代の他の人達に比べて、比較的その作品が多く残っていて、
様々な技法を駆使して、素晴らしい煎茶椀や急須を焼いています。



明治期の急須

この頃の煎茶器は、急須、茶碗、湯さましがセットになって、一つの箱に組み込まれているのでは
なく、茶碗、急須、湯冷ましが別々の箱に入っていました。

現在では、立派な桐箱に入っていますが、当時は粗末な杉箱でした。

そして、当時の煎茶器の主流は、いわゆる姫萩といわれるもので、いまでは考えられないほど
薄づくり、精緻なもので、実に見事なものでした。

急須については、現在では、主に宝瓶が多く作られていますが、この頃は横手の急須や煎茶道用の
後ろ手の急須が多いのです。

この二種類の急須を並べて見れば一目瞭然なのですが、横手や後ろ手の急須と、取っ手がなく
注ぎ口も単純化された宝瓶では、その制作行程も、煩雑さも雲泥の差であることがわかります。

つまり、宝瓶は制作時間もコストも、大幅に知り詰めることができ、制作技術も急須ほど高度なものは
必要ないのです。

この頃の横手、後ろ手の急須は、とても高度な技術を駆使して作られたものが多く、算盤型のものや
独特な蓋の形状など、今では作られなくなったものもありました。



日本文化 【お茶 その至福のとき】HOMEへ