萩焼を買う

        萩焼は何処で買えば良いのか。地元の老舗のお茶屋さん、あるいは窯元の直売店で直接購入されるのがよいでしょう。

                      お茶 その至福のとき      本文へジャンプ


 リンク



 トップページ



お茶について 



お茶の入れ方



  水について



茶器について

    茶器の楽しみ

    茶器の選び方

    急須の選び方

    急須の注ぎ口

    煎茶の道具

  
  秦秀雄氏の
    万古の急須

    玉露と絞り出し

    煎茶器の手入れ

    ボーフラの茶の味

    茶器の価値

    茶器の入手

    萩焼きの魅力

 お菓子について



  茶器の紹介



 日本文化についての
 私見




  自己紹介



  サイトマップ



  リンク集



                       萩焼



最もお勧めの入手方法

  萩焼に限らず、日本全国どの焼き物でも、最も良い入手方法は、その焼かれた産地に行って
  買うことであるのは言うまでもないでしょう。

  その焼き物の産地に行けば、直接、窯元に行って買うこともできますし、また、その地の焼き物を
  扱う専門の陶器屋さんも数多くあります。

  また、その地のお茶屋さんでも、土地の焼き物を扱っていることが多く、特に茶器に関しては
  ふつうの陶器屋さんよりも遙かにその品質、品揃えともに優れていることが多いものです。
  
  特に、そのお茶屋さんのご主人は、茶器に対する審美眼が優れ、その知識も、豊富な人が多く
  質問すれば、懇切丁寧に教えてくれることでしょう。

  ですから、最初にある特定の焼き物を買おうとする場合は、まずその産地の古くからある
  お茶屋さんに行き、詳しく説明を受けながら、御自分の納得のいく品物を選ばれるとよいと
  思います。

  大切なことは、何よりも信用のあるお店を選ぶことが大切です。

  その意味でも、その地で古くから営業し、優れた作家や窯元と付き合いがあり、茶器の
  知識の豊富な御茶屋さんで購入すれば、とんでもないものを掴まされたり、高い値段を
  ふっかけられる心配がありません。

  萩焼については、特に、この点、注意が必要です。

  萩焼は、主に萩市内、長門市深川、山口の宮野と大きく産地が分かれ、それぞれ特徴のある
  茶器を焼いていますが、その差は、素人が見てわかるようなものではありませんので、
  興味のあるところから訪ねてゆかれるとよいでしょう。

  安心して萩焼を求められるには、その窯元を訪ねられるとよいのですが、多くは、市街地から
  離れた場所に窯がある場合が多いので、力のある窯では、市街地に、出店を持っていることも
  多くそういった店や、市街地にある窯元で直接購入されるとよいと思います。

  幾つもの直売店や窯元を回っていると、何となくそれぞれの特色がわかってきてそれは楽しい
  ものです。

  特定の作家物を求められる場合を除いて、初めて萩焼を購入される場合、注意しなければ
  ならないことは、最初から、飛びつくのではなく、いくつかの店をまわり、出来るだけ多くの
  作品を見て歩くことです。

  そうして、数多くの萩焼を見てゆく内に、心の中でどのようなものが欲しいかというイメージが
  固まってくると思います。

  それから、よく考えて、本当に欲しい物を購入されるべきです。
  決して、よくわからない内から、ブランド名に惹かれたり、自分ではあまり欲しくもないものを
  店員の口車に乗せられて買ってはなりません。

  例え、それが、有名作家のものであっても、自分が好きでも無いものだと、永く使い込み、
  育てあげてゆく気が失せてしまいます。

  前にも書きましたが、萩焼は、買ったそのままを床の間やサイドボードに飾っておく
  ものではありません。


  焼き上がったそのままでは、その魅力の半分も、表に現れてはいないのです。

  長年に渡り、毎日心を込めて愛玩し、使い込んでゆく内に、萩の七化けと言われる変化が
  現れ表面には大小様々な貫入が走り、その器自体は、えも言われぬ色合いに変化し、
  雅趣この上ない味わいとなります。

  その意味でも、本当にご自分の心底惚れ込んだ物を求められ、生涯にわたって愛用される
  べきなのです。

  そうして、毎日、萩焼の煎茶器でお茶を淹れて楽しみ、子供達にもお茶を相伴させ、おいしい
  和菓子を食べさせていると、子供たちにとっては何よりの情操教育となります。

  それは、まさしく、私の少年時代、父が私に残してくれた何よりの内面的、情操的遺産なの
  です。

  この父から受け継いだ煎茶趣味のおかげで、どれほど私が心豊かに人生を歩んでゆけたか
  ということは、改めて説明するまでもないでしょう。

  御自分が苦労して探し歩いた後に購入された萩焼の急須や煎茶器で、お茶をいれ、琵琶色の
  小さな煎茶茶碗から、極上の煎茶や玉露の芳醇な味と清冽な香りを楽しみ、我が愛する子供
  たちとその喜びを共有すれば、例え、そのときはその味わいがわからなくとも、、この毎日の
  経験は将来、きっと彼らの心深く、何時までも残っていると思います。

  そして、成人の後、あたかも私がそうであったように、父のやり方を真似、記憶を辿りつつ、
  気がつけば父の愛用の萩焼の煎茶器で、至福のときを楽しんでいることでしょう。

  こうして、数代にわたって愛用され使い込まれた萩焼の急須や茶碗は、美しい貫入に覆われ、
  器胎は我が国の美の極致、詫び寂びに満ちた色合いに変わってゆきます。

  正に、この状態こそ、萩焼の真骨頂とも申すべきもので、この葡萄色の風雅な味わいは、
  一代では到底なし得ぬものであると言えます。

  ただ、例え、ここまでとは成らなくとも、萩の七化けの名の通り、使えば使うほど各段階それ
  ぞれで様々な色合いの変化を楽しむことができますので、その段階でも十二分に萩焼
  魅力を堪能することができます。
  






  日本文化 【お茶 その至福のとき】HOMEへ