日本各地のお菓子



                         日本各地のお菓子




            日本各地にはさまざまなお菓子があり、その土地の人達にとっては、なくては
            ならない大切な故郷の味となっています。
               
            日本は東西南北に細長い国です。
            その為、北の北海道と南の沖縄では、気候風土はこれが同じ国かと思うくらい
            異なり、従って、取れる農産物も全く異なります。
            当然のことながら、それを原料としたお菓子も違い、それを食べる人達の好みも
            全然違います。

            北海道は、江戸以前は、松前藩を除いてそのほとんどがアイヌ人の居住地で、
            和人はほとんどいませんでした。
            明治になってはじめて、多くの人々が北海道に渡り、土地を開拓して住み着き、
            人口が増えたのです。
            そのため、和菓子の歴史は新しく、煎茶や玉露用にあうお菓子はあまり多く
            ありません。
            そのかわり、酪農や漁業、鉱業など盛んになり、そこで働く人達の疲れを癒す
            ため、あんこのたっぷり入った、饅頭や餅菓子、煎餅等が好まれたようです。
               
            一方、沖縄は、昔から日本より中国との関係が深く、お菓子もほとんど中国の
            菓子といってよい様なものが多いので、玉露等の上等のお茶を飲むには向きま
            せん。

            反対に、本州、四国、九州で、良い茶菓子が多いのは、旧城下町や、門前町
            などの古い伝統のある町や、江戸、大阪、京都などの大都会です。

            福岡、熊本、佐賀、鹿児島などの九州や高知、徳島、松山、高松など、また、
            広島、松江、鳥取、岡山等、地方の県庁所在地は、ほとんどが、江戸時代の
            大藩の城下町として発展してきたところです。

            江戸時代、各藩は、その地方の特色を生かした産業育成を大いに奨励し、力を
            尽くしました。
            その結果、各地にさまざまな産業が振興し、特色のある文化が花開きました。

            そして、茶の湯や、江戸後半期以降の煎茶の流行により、その土地、土地の
            特色のある様々な和菓子ができあがったのです。

            しかし、ほんとうの意味で、和菓子が大きく発展したのは、明治になってからの
            ことです。
            茶の湯が衰え、それにとってかわって煎茶が、一部の文化人や上流階級、
            資産家だけのものではなく、一般庶民の間にも広く行われるようになって
            はじめて大きな広がりをみせるようになりました。







             日本文化 【お茶 その至福のとき】HOMEへ