龍野の銘菓 吾妻堂の練り羊羹とひしほ饅頭

                                播州龍野の名菓、練り羊羹とひしほ饅頭。暖かみあふれるやさしい和菓子です。


 


                              お菓子の紹介




           
ひしほ饅頭 練り羊羹        吾妻堂    たつの市龍野町下川原52
                                                    TEL0791-63-0140




                   

                                 ひしほ饅頭




                   

                                  練り羊羹




             私の煎茶に対する興味を方向づけ、目を開かせてくれたのは、北大路魯山人に
             見込まれて星岡茶寮の支配人を務め、井伏鱒二の「珍品堂主人」のモデルとも
             なった、秦秀雄氏の婦人雑誌への記事であった事は、(秦秀雄氏の万古の急須)の
             項で述べた通りです。

             秦氏の一連のお茶や和菓子、茶道具に関する随筆は、婦人月刊誌に不定期に
             掲載されていたため、とてもその全てを読み、揃えることはできませんでした。
             また、折角集めた本も、引っ越しを重ねるうち、いつしか散逸してしまい、
             その所在すらわからなくなっていました。

             ところが、半年ほど前、偶然に、これらの短文を集めた「忘れがたき日本の味」という
             昭和53年に出版された古書を入手することができたのです。
             この本には、昔読んで感銘を受けた懐かしい記事が幾つか載っており、その最後の
             「手作りの羊羹」という章に、この吾妻堂のことが紹介されていました。

             この記事が書かれ、「マイファミリー」という本に載ったのが昭和50年度のことですから、
             氏がこのお店を訪れたのはそれ以前のことになります。

             その本には、その当時、すでに和菓子をはじめ、多くの食べ物が大幅にその質を落とし、
             手作りの本当に美味しい食べ物が少なくなってしまった様子が、嘆息とともに書かれて
             ありました。

             今から35年も前、すでに我々の口にする食物は、大量生産、大量消費の波にのみこまれ、
             見るも無惨な様相を呈していたことがよくわかるのです。


             秦氏が、この龍野の町を訪れ、吾妻堂に入ったのは、全くの偶然で、なんら予備知識も
             なかったことが、その文面からうかがえます。
             それが証拠には、このお店の代表的なお菓子である「ひしほ饅頭」を上の「ひ」の字を
             見落として、「しお饅頭」と勘違いしていたふしがあります。
             氏の大好物であった羊羹は東京でさえ気に入った店は数軒しかなく、それさえ入手困難に
             なっていた折、この店の練り羊羹に出会いました。そのときの様子を次のように書いています。

             {前文略。 中にはいってゆくと、平べったい「文藝春秋」くらいの大きさで、厚さまでちょうど
             そのぐらいの羊羹を、切りもしないでそのまま箱に入れて売っている。
             小さく切ったのを一つつまんで試食したら、こいつがおいしい。
             ほうぼう知り合いの、菓子を喜ぶ人のことを思い出して送ってもらうことにした。
             竜野市下川原の「吾妻堂」という店であった。
             東京・武蔵野吉祥寺「小ざさ」の羊羹と、その味わいがたいへんよく似ている。
             その小ざさがあんまりはやって容易に買えなくなったやさきのことで、気をよくしてここから
             送りつけてもらったりもした。}


             この記事を読んで以来、この「吾妻堂」の練り羊羹のことが気になってしかたがありません
             でした。
             しかし、たつの市は結構距離もあり、交通の便もよくないことから、”一寸羊羹を買いに
             龍野まで”というわけにはいきません。

             ところが、つい最近になって、名古屋に所用があり、その帰りに龍野まで寄り道をすることに
             しました。
             新幹線を姫路で下り、駅の構内の売店で好物の「玉椿」を買い、姫新線で本竜野まで。
             道草をくったせいですでに夕暮れどきになっていました。

             本竜野駅を降りて暫く歩くと大きな橋に出ます。その橋の向こう側が、昔の町並みが並ぶ
             龍野の中心街でした。
             既に太陽は背後の山に隠れ、その山蔭に、古くも懐かしさを感じさせる町並みが、白壁の
             並ぶ静かな落ち着いた佇まいをみせていました。
             
             橋を渡って少し直進し、右に折れて暫く歩くと、、正しく昭和前期の昔懐かしい家々が軒を
             つらねていて、その中程に「吾妻堂」があります。

             店に入ると、なかにガラスのショウケースが置かれ、手前側に羊羹の見本が並べられて
             いました。
             練り羊羹を頼み、中から羊羹の切ったものを持ってきて箱に入れてくれるのを待つ間、
             ガラスケースの上に置かれたひしほ饅頭を眺めていたとき、あることに気がつきました。

             それは、秦氏が言っていたしお饅頭は、このひしお饅頭のひの字を見落としたものでは
             ないだろうかということです。

             この龍野と同じ旧播州に、忠臣蔵で有名な赤穂があります。ここの銘菓にしお饅頭があり、
             龍野とはそう遠くないところから、このお店でもしお饅頭を作っているものと勘違いしたのでは
             ないでしょうか。
             氏は、すぐ固くなるとして、このひしお饅頭は買っていないようです。
             もし、このとき一切れでも味わっていたら、どの様な感想を持っただろうかということは、
             大いに興味のあるところです。
             恐らく口を極めて絶賛したに違いありません。それほどこのひしほ饅頭は美味しかったのです。

             秦氏の勘違いに思い至ったとき、急にこの饅頭の方も食べたくなり、すぐ固くなるので
             賞味期限が今日一杯しかないことを考えて、6個入りを買って帰ることにしました。

             この半年間、待ちに待っていた練り羊羹、そして、余り期待していなかったが、つい買って
             しまったひしほ饅頭。
             この二つの対照的なお菓子を口にしたときの感動は、岡山の芭蕉庵の和菓子を30年振りに
             味わったとき以来のものでした。

             ひしほ饅頭の色は、醤油というよりそば饅頭に似ています。上右の写真でわかるとおり、
             外観はありふれてはいますが、腰高のしっかりした形をしています。
             飾りといえば上に十粒前後のごまがちらしてあるだけです。

             口に入れるまでは、さぞかし醤油の匂いが強いだろうと思っていました。
             醤油そのものは好きなので、おかずには何でもかけて食べるほうですが、これがお饅頭の
             皮に入っているとなると話は別です。
             醤油のあの強い匂いが、甘いあんこの味にあうとは到底思えませんでした。

             それ故に、当初は羊羹だけ買うつもりで、このお店にはいったのです。
             ところがつい気まぐれから、醤油饅頭を買ってしまいました。
             醤油の匂いがきつければ、甘いものなら何でも食べるうちの味音痴の息子に食べさせれば
             いい、その程度の軽い気持ちでした。

             ところがです。この先入観は嬉しいかたちで裏切られることになりました。
             この味をどう表現したらよいのでしょう。
             醤油独特の匂いや癖は全くなく、醤醢の旨味と上品な香りだけがみごとに生かされていて、
             やさしくふっくらと仕上げられた皮と文句のつけようがないほど完成されたこしあん。
             この二つがこれほど見事に調和していいる饅頭は、私も過去に経験がありません。

             このてのお饅頭は全国各地にあり、どの和菓子屋さんでも定番の一つとなっています。
             しかし、皮に醤油を入れるという奇抜な発想はこの地だけのものですし、その癖の強い素材を、
             角を撓め、長所だけをうまく引き出している技量の冴えは感服するばかりです。

             この吾妻堂のひしほ饅頭は、全国数え切れないほど饅頭が作られているなかで、恐らく
             そのトップクラスに位置するものではないでしょうか。


                    


                    


             吾妻堂の練り羊羹。この羊羹は秦氏のみならず、過去多くの文化人に愛されてきたようで、
             俳人の中村汀女さんの推薦文が添えられています。

             この羊羹は、味もさることながら、その見た目の美しさも特筆に値します。
             下に敷かれた筍の皮を持って箱から出し、上のセロファン紙をはがして濡れた包丁をいれ、
             厚さ1センチばかりに切り分けたとき、まずその滑らかな切り口の美しさに目を見張りました。
             僅かに透き通った薄墨色に、仄かに見える桜色。心静かにお茶を楽しむとき、まさにこの
             一切れの羊羹ほどふさわしいものはないでしょう。

             そして、この一片の羊羹を口に入れたとき、脳裏に浮かんだのは、幼い頃食べ親しんだ、
             あの懐かしい「紅い羊羹」でした。

             もとより、完成度の高さといい、その品格といい、比べるのも愚かなのですが、この羊羹の
             味わいのどこかに、昔の素朴で鄙びた羊羹を思わせる暖かさが隠れていたのでしょう。

             どこか暖かく、懐かしさの残る美しい練り羊羹。これは正しく、岡山の芭蕉庵の「紅羊羹
             (注、くれないようかんと読みます。四行前の「紅い羊羹」とは違います。)にも比肩しうる羊羹の
             白眉と申せましょう。






            日本文化 【お茶 その至福のとき】HOMEへ